耳垢がごっそり取れると汚いといえば汚いのですが、なんとも爽快な気分になりますよね。
大きな塊で取れるとより気分がいいと言いますか・・・
それだけ取れるということは耳垢がたまっていた証拠でもあるのですけどね。
耳垢というのは、カサカサタイプの「乾性耳垢」とベトベトタイプの「湿性耳垢」の2種類あります。
これは遺伝的なもので自分個人ではどうにもなりません。日本人の7割がカサカサタイプらしいですが、私の周りには結構ベトベトタイプもいますけど。
カサカサタイプだと耳垢も粉っぽいので塊で取れることはほぼないですね。ということはオイルで湿らせれば取れやすくなるというわけです。
耳の中にオイルなどを入れてから、ぐるっと掃除すると粉っぽい耳垢がくっついて取れます。
耳掃除って綿棒よりもスプーンみたいな形状の耳かきのほうが気持ちがいいのは認めます。
すくって取れるってのもあると思いますが・・・
だけど耳鼻咽頭科の先生としては綿棒をお勧めしています。耳かきだと強く耳の壁をこすってしまって、場合によっては出血してしまいます。
私も経験がありますが、出血してかさぶたになると、次の耳かきでそこの部分が引っかかってしまいます。
なので、耳垢だと思って強くかいたら、かさぶたが取れてしまってまた出血の繰り返しです。
また、毎日の耳掃除もよくないと言われています。考えるとそんなに耳の中って汚れないですよね。
耳垢の成分は古くなって剥がれ落ちた皮膚や脂、ほこりがくっついたものですから。
みなさん汚れ取りというより、気持ちがいいから掃除しているという人が一定数いるはずです。その気持ち、よくわかります。
でも我慢して頻度を下げてください。正しい耳掃除の頻度は多くても月2回程度だそうです。
耳鼻咽頭科で定期的に掃除してもらう場合は数カ月に1度でよいそうで、思ったより汚れってたまらないものですね。
あと、耳掃除をするとき、どこまで耳かきを入れるか悩みますよね。痛くなるぎりぎりまで挑戦!などやっているのは私だけかもしれませんが、それもまたNG行為です。
耳穴の入り口から1cmくらいまででいいそうですから、大幅にオーバーしていました。
たまに耳掃除しすぎて痛くなったりして、菌が入ると炎症を起こすそうなので気を付けましょう。
スポンサードリンク
耳掃除用のオイルでおすすめは?正しいお手入れの仕方も!
耳掃除用におすすめのオイルは「オリーブオイル」です。他にはベビーオイルとかグリセリンなども家にあるようでしたら使えますよ。
耳に入れるものですからできるだけ自然のものの方が安心ですよね。
やり方としては、オリーブオイルを人の体温と同じ温度に温めます(37度くらい)。
それをスポイトで吸って1滴耳の中に垂らします。耳壁をつたうように垂らすといいでしょう。
それを1日に2、3回間を開けて垂らします。少しずつ耳垢にしみ込ませるためです。
耳垢が湿ったかな?というタイミングで綿棒で掃除します。もし耳掃除をやってくれる人がいれば、耳かきなどでそっとすくってもらうのもいいですね。
やはり自分で自分の耳掃除となると、中がまったく見えないので適当にこすりまくってしまいますし、綿棒でそっとぬぐうのがいいかもしれません。
耳の中にオリーブオイル入れるのは怖い、という人は綿棒をオリーブオイルで湿らせてぬぐうだけでもカサカサの耳垢がくっつくので、普通に掃除するよりはとれます。
ただ、耳の中に傷があったり炎症していたりする場合は、オリーブオイルを入れるのは控えましょう。
傷が悪化する可能性がありますので・・・
スポンサードリンク
耳垢を押し込んでしまった時の対処法は?自分で取っていい?
耳垢を掃除しようと綿棒を突っ込んでいたら、よけいに奥に入ってしまったということもありますよね。
なんとなく深追いしてしまいがちですが、危険なのでやめておきましょう。
耳鼻咽喉科では耳掃除だけのために受診するのもまったく問題ないので、何か症状があるというわけじゃなくても「耳掃除お願いします」と行けばいいです。
個人で掃除するとなると綿棒か耳かきしかないわけですが、耳鼻咽喉科に行けば掃除道具がいくつもありますよ。
耳垢をつかむペンチのようなものとか、吸引する道具とか色々揃ってます。
耳の中を洗浄する道具などもあるので、いざとなれば洗ってもらうのもいいかもしれませんね。
あまり好んで見る人はいないかもしれませんが、YOUTUBEに耳鼻咽喉科で行っている耳掃除動画がたくさんあります。
人の耳垢をみるのはあまり気持ちのいいものではないと思う人も多いでしょうが。
でも、とてつもなく大量の耳垢をためた人が、ごっそりと取られていく様子はなんかスッキリします(笑)
耳の穴と同じサイズの耳垢の塊と格闘する先生を心の中で「がんばれ!あと少し!」と応援したりしています。
この動画を観れば、どんな風に掃除をされるのかわかるので参考になるかもしれませんよ。
耳垢をごっそり取る方法のまとめ
耳掃除ってなんか気持ちがよくて毎日しちゃったりしますよね。
でも、それはNG行動です。多くても月2回まで我慢しましょう。
耳垢がうまく取れないという人は、オリーブオイルを垂らしてふやかしてから取ってみましょう。
最後は耳鼻咽頭科を受診してプロの手にゆだねる方法もあります。