三人兄弟の真ん中は変わり者?最も成功する確率が高いって本当!?

スポンサードリンク
この記事は約5分で読めます。

現代では三人兄弟というのはだいぶ少なくなってきましたが、私と同世代の人は三人兄弟が一番多かったかもしれません。

もっと上の親世代になると、五人兄弟とかもっと多いと七人兄弟など、大家族波が普通でしたね。

ちなみにですが、私も夫も三人兄弟の末っ子ですので、リアルな三兄弟の真ん中の性格を語れるかもしれません。

個人的なイメージとしては変わり者ではないと思いますよ。

そしてとても社交的なタイプかなと。

変わり者かどうかは、親や先祖の遺伝とかもあるでしょうし。

真ん中だからというより、一番上でも一番下でも変わり者はいると思います。

私は末っ子ですけど、変わり者と言われていますし(笑)

最も成功する確率が高いかどうかですが、社交的な印象なので結果的にそうなるかもしれませんね。

なぜ社交的になりやすいかというと、上と下に挟まれたゆえに親からほったらかしにされているパターンが多いからです。

ほったらかしにされるとどうなるかというと、1人で遊ぶようになります。

自分で考え行動するようになり、人に依存したりすることもないですよね。

なんでも人任せにしていると、騙されて大失敗してしまったりとかもありますが。

自分で決められる人は、それなりの知識を身に付けてから動くことも多いので、失敗しないです。


スポンサードリンク

真ん中っ子症候群とは?長子と末っ子に挟まれて育った特徴

真ん中っこ症候群という言葉がありますが、どのような状態のことを言うのか調べてみました。

真ん中の子供は、生まれた順番のせいで、常に寂しい思いをし、ほおっておかれてつらいと感じながら育つというものだそうです。

母親として、真ん中の子が嫌いだとかかわいくないだとか思っているわけじゃないけど。

生まれた順番のせいで、どうしても手をかけられない状態になってしまうわけですよね。

長子・真ん中っこ・末っ子の周りの関心の違い

長子は、最初の子としてたいそうみんなに歓迎されますよね。

そして、ちやほやされて好きなものを買ってもらえて、親の愛情独り占め、祖父母も初孫でお祭り騒ぎだったりします。

そして次に生まれた子は、二回目でもあり周りもそこまで喜ばず、親も少し育児に慣れて手抜きも覚えます。

育児用品も長子のお下がりが大半だし、上の子もいるから、親の愛情も半分こです。

そして1、2年してその次の子の妊娠がわかり、生まれると母親の関心は末っ子に行ってしまいます。

そのころには、長子は、ある程度大きくなってきて楽になっています。

なんなら育児をお手伝いしてくれちゃってしっかりもののお兄ちゃんやお姉ちゃんになっていたりもします。

まだまだ親の愛情が欲しい盛りの真ん中の子は、末っ子に親を取られていじけてしまいますよね。

愛情をたっぷりもらえなかった真ん中っこの心理は?

まあ、うちの兄の場合はいじけるタイプじゃなくて、母親のひざに乗っている私を蹴飛ばして自分が抱っこしてもらっていたりしていましたが・・・

だけどおとなしい子だったら、そのまま1人で遊ぶことを覚えたり、ある程度大きくなれば家にいないで友達と遊ぶことで寂しさを発散するようになります。

トラウマというのかわかりませんが、小さい頃の心の寂しさというのは、大人になったから消えるものではなく一生引きずるものかもしれません。

真ん中っ子の話とは少しそれますが、うちは祖母が男尊女卑な人でした。

なので、女は嫁に行くから用なしみたいな扱いをされていて、まったくかわいがられませんでした。

親もその傾向があったので、兄2人のことは褒めるけど私のことは褒めたことがありません。

実は私もいい大人になっても、親に褒められたい認められたい欲求が強いです。

もう褒められたいと思っていた母親は亡くなってしまったけど、褒められたかったなぁという気持ちは心の隅に残っています。



スポンサードリンク

真ん中っ子はスピリチュアル的にどんな存在?見えていない本当の姿!

真ん中っ子はスピリチュアル的にどんな存在なのでしょうか?

そもそもスピリチュアルってなに?って思うかもしれませんが。

スピリチュアルとは、霊的なものとか目に見えない部分とかそんな感じですかね。

親が見えている部分と、真ん中っ子が思うことはまた別かもしれないですし、どんな気持ちかは結局本人にしかわからないということです。

真ん中っこのスピリチュアル的特徴①甘えたい欲求がある?!

真ん中っ子は、上の子と下の子の間に挟まれて、気を使って言いたいことも言えないという場合が多いみたいですね。

親からするとおとなしく一人遊びして育てるのが楽と思っていて、一層ほったらかしになってしまうという悪循環だったり。

自分が我慢をすれば親が助かるとか、末っ子に譲るというようなちょっと大人びた考えになる子もいますが。

心の奥底では「甘えたい」という気持ちを抑えています。

そしてそのまま大人になると、人に対して好かれたい気持ちが大きくなっていきます。

人にもっと頼ったりして甘えたいけど、嫌われたらいやだなって思ってしまって、ほんとの自分を出せないとか、気を使いすぎてしまって疲れちゃったり・・・

真ん中っこのスピリチュアル的特徴②精神的に自立している

そもそも、子供のときから1人で遊ぶのに慣れているので、実は自由に1人で好きなことをしているのが一番リラックスできています。

精神的に自立していると言った方がいいですね。

これはとても大事なことだし、魅力的な人間です。

逆に末っ子などは、親からすると最後の子なんでいつまでも甘やかすから依存体質になりやすいんですよね。

上の子は、最初だからとなんでも慎重になって、おとなしい性格になりがちです。

そう考えると、真ん中っ子はいろんな意味で強いから、結婚するなら真ん中っ子をおすすめします(笑)

愛に飢えているので、ちょっとやきもち焼きかもしれませんけどね!?

三人兄弟の真ん中は変わり者?のまとめ

今回は、三人兄弟の真ん中は変わり者かどうかについて検証してみました。

変わり者っていうとあんまりいいイメージじゃないですが、マイペースなのでそう思われるのかもしれません。

でも、自分を持っているというのは素敵なことだし、自分で考えて行動できるというのは生きていく上でとても大事なことです。

何でも人に決めてもらわないと動けない人と比べたらとても魅力的ですよね。

ただ、親に見放されているとか、忘れられた存在とか思っているとしたらそれは間違いです。

空気を読んで甘えないと言ったことをしているとしたら、今からでも遅くはないので本心を全部吐きだしましょう。

親は子供三人同じようにかわいいし、大好きです。

ただ、余裕がなくてかまってあげられなかっただけなのです。

壁を作らないで早いうちに甘えちゃいましょう。