小学校の夏休み明けは不登校になりやすい?魔法の言葉で不安を解消

この記事は約3分で読めます。

長かった夏休みも、もうすぐ終わろうとしています。「夏休みがやっと終わる~」と、ホッとされる方もいらっしゃると思います。

でも、子どもの様子はどうですか?よーく観察してみてください。

  • 二学期になって、先生やお友達に会えるのを楽しみにしていますか?
  • 何か引っ掛かっているようすはありませんか?
  • 連休明けに学校に行く時に、困っていることはありませんか?

意外と1年生の夏休み明けに、不登校になってしまう子供って多いんですよね。
子供が新学期早々、学校に行くのにぐずってしまって、新学期の朝からイライラしたくないですよね。

そこで、新学期最初の日の朝の対応ではなく、夏休みの終わりから少しずつ、子供に「不安を取り除くための魔法」をかけてみませんか?

スポンサードリンク

誰だって休み明けはつらいんだよ!と思いを共有してみましょう

大人のわたしたちでも、長期休みの後は仕事を休みたくなりますよね。でも、社会人として家族を養って行くためには「働かなきゃいけない」って義務感があるから、出社できている方がほとんどだと思います。

しかし、小学生の子供は、楽しく自由に過ごせていた夏休みを思うと、学校のスケジュールがかたくるしく思えてしまって、「なんだか学校に行きたくない」と思ってしまうんですね。

『行くのはみんないやなんだよ!』と、パパもママもしんどいけど頑張っていることを話してみましょう。

自分だけではないということを一緒に共有すると、子供も『がんばろう!』と思えますよ。

学校に行くことに対しての不安の原因を探ってみましょう

パパさんやママさんと、「本当は行きたくない」という思いを共有しても、子供の気持ちの中で、何かしらの「不安材料」があるのであれば、取り除いてあげる必要があります。

「もうすぐ先生やお友達に会えるの楽しみだね」とお話してみて、子供の様子がいつもと違えば、少し子どもの心の中をのぞいて見ませんか?

  • 先生のことだったり
  • お友達とのコミュニケーションだったり
  • 学習面での困りごとや心配ごと

そういった、不安な気持ちがある可能性もあります。

子どもは、自分の言葉で表現することが苦手ですので、ママさんやパパさんから声をかけてあげてみてください。そうやって、子どもの話すきっかけをつくってあげてみてはいかがですか?


スポンサードリンク

学校の楽しさを思い出せるように魔法をかけてみませんか!

私が子どもにしていることなのですが、連休や長期休みが明ける前の晩に「あした学校に行って、先生に何をお話しする?」って聞くんです。

すると、子供の方から

  • お休みのときに描いた絵のことだったり
  • 遊んだおもちゃの話しだったり
  • 公園でお友達と遊んだことだったり…

そうやって先生に話して、聞いてもらいたいことがイメージできていると、学校に行く楽しみができて始業式の朝が比較的スムーズに進みます。

学校へ行くことに、楽しみを持たせてあげることがポイントですよ!

小学校の夏休み明けに不登校のまとめ

「夏休み明けの不登校を避ける、魔法をかけてみませんか?」ということでお伝えしました。

小学生の子供は、先生に自分の話を聞いてもらうのが楽しみで、先生も子どもの話を聞いてくださいます。ニコニコと^^

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。