包丁のサビ取りはアルミホイルを使えばピカピカになる?!

スポンサードリンク

鋼の包丁はよく切れますね。

お肉やお魚をさっとさばくには鋼の包丁が大活躍!

でも鋼の包丁はサビ付きやすいので困ります。

ステンレスの包丁ならサビにくいのは確かです。

でも、ちょっと油断していると刃の一番外側にうっすらとサビがつくことはありますね。

サビ付いた包丁は見た目も悪いし、切れ味も落ちて、無理に切ろうとして指に怪我をすることだってあります。

そこで、今回は包丁のサビ取りに身近にあるアルミホイルを使う方法をご紹介致しましょう。

合わせて

  • アルミホイル以外にも包丁のサビ取りに使えるもの
  • 普段から包丁にサビがつかないようにするために気を付けたいこと
もご説明致します。

包丁のサビ取りをアルミホイルでする方法!

スポンサードリンク

包丁のサビ取りをしようと思っても「砥石」や「万能研ぎ器」はないという家庭もあるでしょう。

でも、アルミホイルならどのお宅にもありますね。

そこでこのアルミホイルを使って包丁のサビ取りをしてみましょう。

アルミホイルを何枚か重ねて丸めます。

この丸めたアルミホイルを包丁の刃のサビた部分に擦りつけます。

何度も擦るとアルミホイルとサビが粉状になって出てきます。

包丁でアルミホイルの塊を何度か切るようにすると、切れ味も良くなります。

この方法を何度か繰り返してサビを取り、水洗いしてから清潔な布巾やキッチンペーパーで丁寧に拭き取るとサビが取れ、切れ味も良くなります。


スポンサードリンク

包丁のサビ取りにアルミホイル以外にはどんなものが効果的?

アルミホイル以外では次のようなものが包丁のサビ取りに役立ちます。

包丁のサビ取りができるもの①重曹

重曹は台所の汚れ落としや研磨剤としてお掃除にも使われていますね。

この重曹はサビ落としにも効果があります。

包丁のサビ取りに使うなら、次のような方法で試してみましょう。

①包丁を軽く水で濡らします。
②刃のサビた部分を中心に重曹を振りかけます。
③古い布などで十分に擦ります。
④次第にサビが取れて、重曹に赤茶色が付くぐらいまでよく擦り洗いをします。
⑤仕上げに食器用スポンジで擦りながら水洗いします。

軽いサビならば、これでかなりきれいになります。

包丁のサビ取りができるもの②コルク

古くなったコルク栓や使わなくなったコルクのコースターなどを使ってサビ取りをすることもできます。

①コルクに水を含ませます。
②包丁を水で濡らし、コルクで擦ります。
③コルクに汚れが付くならば、サビが落ちていることが分かります。
④最後に包丁を水洗いして仕上げとします。

包丁のサビ取りができるもの③クリームクレンザー

台所用のクリームクレンザーを使うこともできます。

①クリームクレンザーを包丁の刃に塗り付けます。
②古い布などでよく擦ります。
③クレンザーが赤茶色に変色するぐらいまで十分に擦ります。
④最後は食器用スポンジを使って水洗いをすると、サビをかなり落とすことができます。

包丁のサビ取りができるもの④陶器の底

包丁が切れなくなったら、お茶碗の底で研ぐという人はいますね。

これを応用して、サビ落としもできます。

①陶器の底の部分を水で濡らし、包丁を押し付けて何度か擦り付けます。
②何度か繰り返すとサビが陶器の底について、かなりきれいになります。
③その後は包丁を水洗いして仕上げます

包丁をサビ付かせないためには普段から何に気を付ければいい?

包丁のサビ取りの方法はいくつかあることが分かりました。

でも、サビが酷くなってしまってからでは、元通りにきれいにすることは大変ですね。

そこで、できるだけサビ付かせないようにするために、次のようなことに気を付けたいです。

包丁をサビ付かせないために普段から気を付けること①包丁をいつもきれいにしておく

特に鋼の包丁は料理をしている途中でも放置すると汚れがすぐに付いて、サビのもととなります。

魚をさばいている人を見ていると少し切っては包丁の刃を布巾で拭いていますね。

汚れを付けたままの状態にしておかないことは重要です。

包丁をサビ付かせないために普段から気を付けること②包丁をまめに拭いて水気を残さない

包丁のサビには水気が大敵です。

汚れを落とすだけでなく、使うたびごとに拭いて水気を残さないことが大事です。

使い終わったら、必ずよく洗って「布巾」や「キッチンペーパー」で拭いてしまいましょう。

包丁をサビ付かせないために普段から気を付けること③包丁を湿気の多いところに置かない

包丁をきれいに洗って水気を完全に拭き取っても、湿気の多いところに放置するとたちまちサビが付きます。

料理をしているときはもちろんですが、しまう時にも湿気が付きやすいところを避けてしまいましょう。

台所の引き出しなどに入れている場合は、時々取り出して乾燥させ、敷いてあるペーパーも取り替えるようにするのがいいですね。

包丁をサビ付かせないために普段から気を付けること④時々研いで刃をきれいに保つ

たまにしか使わない包丁だとつい忘れがちですが、時々包丁を研いで表面をきれいにし、サビがつかないようにすることも必要ですね。

もしあれば、砥石を濡らして包丁を押し当て、上下に擦るようにして研ぐのがいいですね。

思ったほど難しくはありません。

「砥石」や「万能研ぎ器」がなくても、「アルミホイル」でも「お茶碗の底」でもいいのです。

研いで汚れを落として置けばサビもつきにくいし、切れ味も良いままに保てます。

私は子どものころから1週間に1度は、父が包丁研ぎをしていたのを見ていました。

ですから、1人暮らしをするようになってからは自分で砥石を買い、時々包丁を研ぐようになりました。

こうすると包丁にサビつくことが少なく、いつまでも切れ味の良い状態で使うことができます。

慣れれば難しいことではないのでぜひおすすめしたいです。

スポンサードリンク

包丁のサビ取りをアルミホイルで!のまとめ

包丁のサビ取りにはアルミホイルが使えます。

アルミホイルを丸めて包丁の刃のサビたところを丁寧に擦りサビを落しましょう。

「重曹」、「コルク」、「クリームクレンザー」、「陶器の底」などでもサビ取りはできます。

普段から包丁の汚れを落とし、水気をよく拭き、時々研ぐなどして包丁をサビつかないようにし、良い切れ味を保ちましょう。

きれいで切れ味の良い包丁で、お料理をお楽しみください。