私も小さなころは、泥団子を作って遊んでいました。
しかし最近の子供たちが作っている泥団子を見て、びっくりしました。
なぜかといいますと、その子供たちが作っていた泥団子は、ピッカピカに光っていたのでした。しかもカッチンカチン!
明らかに、今まで私が思っていた泥団子ではありませんでした。
子供たちに泥団子の事を聞くと、
「こんなの当たり前でみんな作ってるよ」
「おじちゃん知らないの?」
ということでした…
ムムム!今は、そのピッカピカ泥団子が主流なんですね。笑
そこで今回は、そのピッカピカの泥団子の作り方などについて、詳しく見ていきたいと思います。
基本のピッカピカ泥団子の作り方
私もその子供たちに負けまいと、私の甥っ子たちと一緒にドロドロになりながら、ピッカピカ泥団子を実際に作ってみましたよ。
そのときの材料と作り方を、お伝えしていきたいとおもいます。
泥団子の材料
- 乾いた土と少量の水
- バケツや洗面器(あればでよい)
- ビニール袋
- サラサラとした土
- 磨く布(ジャージやストッキング)
泥団子の作り方1 団子の芯作り
②泥んこを手で丸いおにぎりを作るときの様に握り、含んだ水分や空気を抜きます。
③手のひらを使ってしっかりと丸めていきます。手のひらを使うことが、キレイな球体に仕上がっていくポイントになります。
④丸めていく工程で起きやすいのが、ヒビが入ることです。ヒビが入ってしまったら、適量な水をつけて整えて直していきましょう。
⑤綺麗な球体に成形出来たら、直射日光を避けてビニール袋に入れて1時間くらい寝かしましょう。
気温の低い時などの場合は、寝かす時間を延ばすなど時間調整してみて下さいね。
泥団子の作り方2 ピカピカ団子作り
はじめは団子が白っぽいですが、徐々に水分がしみ込んでくるので色が変化していきます。
根気が要りますが、この作業を30分ほど繰り返します。
②ここからは、ひたすら磨く作業になります。
泥団子の凹凸が無くなるまで1時間くらいかけて、しっかり磨いていきましょう。
するとだんだんと団子が、ツルツルピッカピカになっていきます。
みがく時は、ジャージやストッキングを使うのがおすすめです。
③ひたすら磨くと、ピッカピカの泥団子の完成です。
ピッカピカの泥団子を通る時のコツは、磨く道具を使うことです。
ジャージの切れ端やストッキングの他に、口が丸まった空き瓶を使うと効果抜群です。
上手く仕上がると、ビリヤードの玉みたいに綺麗に出来ます。
所要時間は2~3時間かかりますが、ピッカピカになるので作り甲斐ありますよ!
泥団子作りが成功すると、色も付けたり絵を書くことも出来るので驚きです。
次は泥団子の色の付け方や絵の描き方。
ピカピカな泥団子を、誰でも簡単に作ることが出来るキットも紹介していきます。
カラフルな泥団子の作り方
土で作った泥団子に、絵を書くことや色を付けるなんてビックリですよね。
ではそんなカラフルな泥団子の作り方を見ていきましょう!
カラフルな泥団子作り
泥団子の色の付けるときは絵の具を使いますが、薄めずに原液のまま塗りましょう。
色を塗った泥団子をしっかり乾かしてから、ピッカピカに仕上げる時と同じ方法で磨いていきましょう!
仕上がりは、もう泥団子には見えませんよ!
まるで、パワーストーンと見間違えるような輝きを持った泥団子が出来ますよ。
泥団子に絵を書きましょう!
泥団子は、表面が乾燥してカチカチに固まっているので、水に強い油性のマジックで書くのがおすすめです。
泥団子が、しっかり乾燥しているのを確認してから絵を書いて下さいね!
絵を書くことで、よりあなたのオリジナル泥団子感が出てきて、愛着もわいてきますよね。
初心者にもおすすめ泥団子キット3選!
では次に、「初心者でも簡単にハイクオリティーなピカピカ泥団子を作ることができる」、そんな泥団子キットの中からおすすめの3つをご紹介していきますね。
シャチハタ コロピカどろだんご制作キット
シャチハタ印鑑で有名な「シャチハタ」の泥団子セットです。
泥団子の作り方も、とってもわかりやすくシャチハタHPに記載されているのが、とっても新設ですね。
色砂やラメ入りのキットもあるので、たいへんおすすめの泥団子キットですよ。
【シャチハタ コロピカどろだんご制作キット】の詳細を見てみる
学研 どろだんごの王様
学研の泥団子キット「どろだんごの王様」です。
わかりやすい冊子もついていて、砂から付属品まで豪華なセットになっています。
HPにも作り方の動画が載っているので、初心者でも安心して作れますよ。
【学研 どろだんごの王様】の詳細を見てみる
美濃粘土 ピカピカ楽しい光る泥団子制作キット
美濃粘土の「ピカピカ楽しい光る泥団子制作キット」です。
最小限のセット内容で用意されているので、値段も一番リーズナブルです。
まずはお手軽に[ピカピカ光る泥団子作り」をやってみたいという方におすすめです。
【美濃粘土 ピカピカ楽しい光る泥団子制作キット】の詳細を見てみる
泥団子の作り方 今時はカラフルでピカピカが当たり前!のまとめ
今どきの「泥団子」の作り方についてみてきましたが、いかがでしたか?
私の子供の頃の泥団子は、ただ丸めただけのものでした。
でも現在の泥団子は、こんなに進化していたのですね。
思いっきり時代を感じてしまいますね。笑
ぜひこの記事を読んでいただいて、お父さんはお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
また、最近では簡単に泥団子を作れるような場所も少ないので、ご紹介したような泥団子キットを活用してみるのもおすすめですよ。
泥団子作りにハマったら、なんと「泥団子作りの全国大会」なんていうものまであるんです!
毎年11月ごろに開催されているので、子供と一緒に腕を磨いて参加してみてはいかがですか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント