
初めてイベントに出店したときのことを今でもよく覚えています。
わたあめの甘い香りと機械の音にワクワクしていたのに、実際に始まってみると誰も立ち止まってくれず、通り過ぎる人の背中ばかりを見つめていたんです。
味は悪くないし、値段も安いはずなのに…何かが伝わっていない。
そう気づいたとき、私はようやく「お客さんの目にどう映っているか」という視点を持てた気がしました。
イベント会場は小さなテーマパークみたいで、数えきれないほどの屋台やキッチンカーが並びます。
その中で「選ばれる」には、商品そのものだけでなく、チラシやPOP、のぼり旗といった“伝えるツール”がとても大事なんですね。
私が作り直したチラシは、最初こそ不器用なデザインでしたが、色合いを変えて文字を読みやすくしただけで
「かわいい!」
「ここで買おう」
そんなふうに言ってくれる人が増えたんです。
わたあめをふわっと包むあの優しい空気感を、見た目からも伝えられた瞬間でした。
この記事では、そんな私の経験をもとに、イベント出店でお客さんに安心して立ち寄ってもらえるチラシ・POP・のぼり旗の作り方を紹介します。
難しいデザインの話ではなく、誰でもできる「思いが伝わる工夫」を一緒に見つけていきましょう。
お客さんの目を惹く!チラシ・POP・のぼり旗が「売上」を左右する理由
イベント会場は“見た目勝負”の世界だった
わたあめを売るって聞くと、多くの人が「子どもに人気だし、勝手に売れるんじゃない?」と思うかもしれません。
実際、私も最初はそう思っていました。
でも、いざ出店してみると現実はちょっと違ったんです。
お客さんが足を止めるかどうかは、味や価格より先に「見た目」がすべてと言っても過言ではありませんでした。
イベント会場って、思っている以上に視覚情報が多くて、次から次へと目移りするんですよね。
わたあめの甘い香りも風に流されてしまえば届かないし、機械の音も他の屋台に紛れてしまいます。
だからこそ、目に入った瞬間に「わっ、なんか可愛い!」と思ってもらえる仕掛けが必要だったんです。
“視覚で伝える”ことの大切さに気づかされた日
ある日、となりの屋台が突如すごい人だかりになっていたんです。
そのお店、前日まではそんなに目立ってなかったのに、その日はキラキラしたPOPとくすみパステルカラーの大きなのぼり旗が立っていて、写真を撮っていく人までいました。
私はその様子を目の前で見ていて「そうか、見た目が変わるとここまで違うんだ」と衝撃を受けたんです。
お客さんにとっては“情報”よりも“印象”が先なんですよね。
たとえば「わたあめ300円」と文字だけ書いた白い紙と、
「ふわふわ!いちご・ブルーハワイ・レモン味300円」
とカラフルに描かれたPOPでは、反応が全然違います。
「どんな味があるの?」「安心して子どもに買えるかな?」といった疑問も、見た目で伝えてあげられるんです。
可愛いだけじゃダメ。
“清潔感と安心感”も見せていく
見た目のインパクトが大事と言っても、ただ派手にすればいいわけじゃないんです。
わたあめって、子どもが食べるものだからこそ、親御さんが「この屋台、大丈夫かな」と感じることもあるんですね。
特に私が出店した夏のイベントでは、暑さで衛生面が気になる方も多くて。
手袋をつけて作っている様子が見えるようにしておいたり、のぼり旗やチラシに
「衛生管理◎」
「アレルギー表示あり」
と書き添えるだけで「安心できるから」と購入してくださる場面がありました。
見た目が“ちゃんとしている”ということは、それだけで信頼感につながるんです。
チラシやPOPに少しだけそういった情報を載せることで、お客さんの不安をそっと取り除くことができます。
お客さんは「買いたくなる理由」を探している
人って「なんとなく良さそう」「安心できそう」と感じたときに初めて、「じゃあちょっと買ってみようかな」と思うんですよね。
特に、子ども連れのお母さんやお父さんは「子どもが欲しがってるけど、ここで買って大丈夫かな」と内心とても慎重です。
そんなとき、チラシやPOPに
「ふわふわ」
「安心」
「笑顔がこぼれるわたあめ体験」
みたいな優しい言葉が添えられていたら、それが決め手になることもあるんです。
私はイベントのたびに、チラシのコピーを少しずつ工夫するようになって、「今日もこれ見て買いに来たんです」と声をかけてもらえたときは、本当にうれしかったです。
伝えることって、やっぱり力があるんですね。
まとめ:視覚から伝わる「屋台の信頼」が売上を変える
チラシやPOP、のぼり旗はただの飾りじゃなくて、お店の“空気感”をお客さんに伝える大事なツールです。
「可愛い」「わかりやすい」「安心できる」と感じてもらえるデザインは、それだけでお客さんの背中をそっと押してくれます。
私のように出店初心者であっても、視覚のチカラをちょっと意識するだけで、屋台の雰囲気はガラリと変わっていきます。
イベントでの売上は、商品だけで勝負しようとすると限界があるけれど、“伝え方”を味方につけたとき、大きな変化が生まれることを私は身をもって実感しました。
あなたのわたあめ屋台も、今日からもっと見つけてもらえる存在になりますように。
チラシ・POPの基本構成とデザインのコツ
「何のために作るのか?」を最初に決めておこう
チラシやPOPを作るときに、つい「とりあえず可愛くすればいいかな」と思ってしまう気持ち、すごくよくわかります。
私も最初はCanvaのテンプレートを選んで、色と文字を変えただけで満足してしまっていたんです。
でも、いざ配ってみたり屋台に貼ってみたりしても、まったく反応がない。
そこで気づいたのが、「目的を決めないまま作ると、伝えたいことも伝わらない」という事実でした。
たとえば「商品紹介のため」なのか「屋台に呼び込みたい」のか、それとも「イベントの告知」なのか。
目的によって、見せ方も書くべき情報も全然違ってくるんですよね。
出店経験が浅いとつい全部盛り込みたくなっちゃうけど、それだと読み手の心には何も残りません。
だからこそ最初に、「このチラシで何をしてほしいか」を決めてから作る。
それがとても大事な一歩だと、今なら胸を張って言えます。
視線を集めるレイアウトと色の選び方
人の目線って、自然と“目立つところ”に引き寄せられます。
POPでもチラシでも、どこにどの情報を配置するかで反応がまったく変わるんです。
私が試して効果を実感したのは、
「上部中央にインパクトのあるキャッチコピー」
「中央にわたあめの写真やイラスト」
「下部に価格と補足情報」
の流れ。
これだけでも目を留めてくれる人が増えました。
色使いも思っている以上に大切です。
わたあめのイメージって“ふんわり・甘い・可愛い”だから、パステルカラーが基本。
でも背景も文字も全部が淡いと、かえって読みにくくなってしまうことがあるので、メリハリをつけることも忘れずに。
私が使ってよかったのは、背景を白にして、文字は水色とピンク、アクセントで紺色を入れるパターン。
おしゃれで清潔感もあり、目立ち方もちょうどよかったです。
価格・味・アレルギーなどの「安心できる情報」をしっかり書く
見た目のかわいさにばかり気を取られていると、つい抜け落ちてしまうのが「お客さんが実際に知りたい情報」です。
たとえば価格表示がなかったり、どんな味があるのかわからなかったり、アレルギーの記載がなかったり。
そういう“情報の欠如”って、思っている以上に買い控えにつながってしまうんです。
私が出店したとき、「このわたあめ、なに味ですか?」「卵とか使ってないですよね?」と何度も聞かれて、後から慌ててPOPに追加したことがあります。
それだけで「助かります」と言ってもらえることも増えて、やっぱり“わかりやすく伝える”って安心につながるんだなと実感しました。
可愛さと一緒に、「ちゃんとしている」印象も届けていきましょうね。
初心者でも使える!無料ツールで時短&プロっぽ仕上げ
「デザインって難しそう…」と感じる方もいると思います。
でも今は、無料で直感的に使える便利なツールがたくさんあります。
私がよく使っているのはCanva。
テンプレートを選んで文字を打ち替えるだけでも、十分に可愛くて実用的なPOPが作れます。
Canvaには「チラシ」「イベントPOP」「のぼり旗」など、テーマごとの素材が揃っていて。
色やフォントも自動でバランスを整えてくれるから、デザイン経験がない人でも安心して使えます。
使い方に慣れると、1枚5分くらいでサッと作れるようになってくるので、時間のない出店準備期間にもぴったりなんです。
テンプレートに頼ることは“手抜き”ではなく、“効率と品質を両立する選択”だと思っています。
のぼり旗・看板の効果的な作り方と設置ポイント
目に止まるのは「高さ」と「ゆれ」!のぼり旗は屋台の看板娘
わたあめ屋台って、どんなに見た目が可愛くても、人の背より低い位置にあると埋もれてしまうんですよね。
特に大型のイベントやフードフェスでは、周りにキッチンカーや大型テントが並ぶことも多くて、遠くからはまったく見えなくなることもあります。
私がまさにその状況に陥って、隣のテントの陰に屋台ごと埋もれてしまっていたとき、「のぼり旗を立てると違うよ」と出店仲間に教えてもらったのが転機でした。
風にふわっと揺れるのぼり旗って、自然と目が向くんです。
しかも、文字が縦に流れているので「お、わたあめって書いてあるな」と遠くからでも読み取りやすい。
高さが出るという意味でも、移動型屋台にとっては“必須の目印”になります。
私はそれからイベントごとに必ずのぼり旗を用意するようになりました。
「サイズ・色・配置」の工夫が人の流れを変える
のぼり旗を選ぶとき、つい「デザインの可愛さ」だけで決めがちですが、それ以上に大事なのが“見え方”なんです。
サイズは幅60~90cm、高さ180~200cmあたりが、通行人の目線とちょうど合いやすく、離れた場所からでもしっかり見えます。
文字の大きさは少なくとも20pt以上で、できれば太字のフォントを使うと、屋外でも読みやすくなりますよ。
そして、色の選び方にも少しコツがあります。
パステルカラーは可愛いですが、背景も文字も淡い色でまとめるとボヤけてしまうので、背景を白やクリーム色にして、文字をピンク・青・黄色などでくっきり描くとメリハリが出ます。
ちなみに私が実際に反応が良かったのは、「白地×濃いピンクの縁取り+イラスト入り」でした。
お客さんに「あの旗が目印になってて、すぐ来られた」と言ってもらえたときは、心の中でガッツポーズしました。
通行の邪魔にならない設置が大前提。
風対策も忘れずに!
のぼり旗を立てるとき、うっかり忘れがちなのが“安全面”です。
私も一度、軽めのスタンドを使っていたら、風にあおられて旗ごと倒れかけてしまったことがありました。
とっさにお客さんが支えてくれて事なきを得ましたが、本当にヒヤッとしました。
イベントって突然風が強くなったり、小さな子どもが走り回ったりもするので、設置場所と固定方法には十分注意が必要なんです。
できれば重しつきの専用スタンドや、足に水を入れるタイプの注水台を使ってください。
テントの脚に結びつけるなども効果的です。
ただし、会場によっては「のぼり旗は禁止」だったり「固定の仕方に制限がある」こともあるので、事前に主催者に確認しておくのがベストです。
信頼される出店者としての第一歩は、こういう細かい配慮から始まるんですね。
「見せたい情報」は3つだけ!のぼりの中身はシンプルに
のぼり旗って、近くでじっくり読むものではなく、遠くから「パッ」と見て内容が伝わることが命なんです。
あれこれ詰め込みたくなる気持ちはわかるけど、逆に読まれなくなる原因にもなります。
私がたどりついた答えは、「商品名(わたあめ)」「価格(300円)」「安心感を伝えるひとこと(ふわふわ&清潔)」の3つだけを載せることでした。
これだけでも、「わたあめが売っていて」「価格が明確で」「ちゃんとしてそう」という印象が一瞬で伝わります。
あとは写真やイラストを添えて視覚的に楽しませる工夫をすれば、お子さん連れのご家族にもグッと届きやすくなるんですね。
テンプレートを使えばデザイン初心者でも安心
「自分で旗のデザインなんて無理」と思っている方でも大丈夫。
今はのぼり旗専門の印刷サイトや、無料テンプレート配布サイトがたくさんあります。
Canvaやラクスルなどで「のぼり旗」「フードイベント」「キッチンカー」などのキーワードで検索すれば、すぐに使えるテンプレートが見つかります。
私も初めての旗は、無料テンプレをそのまま使って文字と色を変えただけでしたが、十分に効果がありました。
自分でゼロから作る必要はなくて、伝えたい情報を“可愛く正確に”伝えることが何より大切です。
デザインは目的じゃなく手段なので、「伝わるのぼり旗」であるかどうかを意識して作ると、見た目以上にお客さんの心に届く旗になると思いますよ。
テンプレート&デザイン例:初心者でもすぐ使える素材集
「デザインが苦手」な人ほどテンプレートを味方にして
正直に言うと、私も最初はデザインにまったく自信がなかったんです。
「センスないし、手作り感が出すぎて恥ずかしい…」って。
でも、ある日テンプレートを使ってPOPを作ったら、「これ本当に自分が作ったの!?」って思うほどの仕上がりで、思わず何回も見返しちゃいました。
テンプレートって、見た目を整えるだけじゃなくて、「私にもできた!」という自信までくれるツールなんですよね。
しかも最近は、無料でも可愛くて実用的なテンプレートがたくさんあります。
難しい操作もなく、文字と色を変えるだけでお店の世界観が伝わるデザインになるなんて、本当にありがたい時代です。
わたあめの可愛さや優しさを表現したいなら、テンプレートを味方につけるのが近道だと思います。
おすすめテンプレートサイト紹介:Canva・ラクスル・PosterMyWallなど
私が実際に使ってみて「これは便利!」と感じたのは、Canva・ラクスル・PosterMyWallの3つです。
Canvaはとにかく直感的で使いやすくて、初心者にもやさしい設計。
わたあめ用のPOPやチラシ向けのテンプレートも多くて、
「イベント」
「屋台」
「キッズ」
などのキーワードで検索すれば、ぴったりなものがたくさん見つかります。
ラクスルは印刷前提のテンプレートが多く、実際にそのまま注文できるのが嬉しいポイント。
サイズや塗り足しのことまで考えてくれてるので、印刷初心者でも安心できました。
PosterMyWallは海外風のデザインが多くて、ちょっとオシャレな印象にしたいときにぴったり。
私はイベントが大人向けだったときに使ってみて、お客さんから「おしゃれだね」と言ってもらえました。
わたあめに合うフォント&色の組み合わせは?
テンプレートを使っても、やっぱりフォントや色選びで雰囲気がガラッと変わるんですよね。
私のおすすめは、「手書き風」「丸みのある」「ポップな」フォント。
たとえば「やさしさゴシック」や「コメット」「ふい字」みたいな、ちょっと親しみのある文字を選ぶと、それだけで屋台のあたたかさが伝わります。
色はやっぱりピンク・水色・ミントグリーンが鉄板。
特に背景は白か薄いベージュにしておくと、全体的にふんわり優しい印象になります。
私はピンク×白の組み合わせに、ほんの少しだけ黄色を差し色にしたPOPを使ったとき。
子どもが嬉しそうに指をさしてくれたことがあって、「ああ、伝わったんだな」ってちょっと泣きそうになりました。
屋外イベントなら「紙質・耐水性」も意識して
デザインが決まっても、印刷の段階で失敗してしまうと本当に悔しいんです…。
私が実際にやってしまったのは、普通紙に印刷したPOPをラミネートせずに屋台に貼ったら、夕立にあって文字がにじんでしまったこと。
チラシがふやけてお客さんに渡せなくなったとき、あのときの無力感は今も忘れられません。
屋外イベントでは、ラミネート加工する、耐水紙を使う、クリアファイルに入れるなどの工夫で「雨でも安心」な状態にしておくと、最後まで自信を持って販売できます。
のぼり旗も同じで、布素材や耐水印刷に対応している業者を選ぶと、長く使えてコスパも◎です。
安心感と信頼を伝えるデザインの考え方
「可愛い」だけじゃ伝わらない。
信頼される屋台には理由がある
わたあめ屋台って、パッと見はとっても可愛い存在。
でも、実際に売る立場になってみてわかるんです。
お客さんが手を伸ばすまでには、ただ「可愛いね」だけじゃ届かない。
特に小さなお子さん連れのご家族は、「この屋台、安全かな」「衛生面は大丈夫かな」と、自然といろんなことを気にしてるんですよね。
私も、あるお母さんから「手袋してるのが見えて安心しました」と言われたとき、正直ハッとしました。
その時までは「見た目を可愛く」ばかり考えていて、「安心してもらえる見せ方」まで意識できていなかったんです。
それからは、チラシにも「衛生管理中」「アレルギー表示あり」と一言添えたり、店先に消毒用アルコールを置いたりと、小さなことを積み重ねるようにしました。
見た目はふんわりでも、芯のある“信頼感”がある屋台って、やっぱりお客さんの反応が違います。
「伝わる」文字サイズと配色で、情報をちゃんと届けよう
せっかく丁寧に情報を書いても、文字が小さすぎたり、背景とのコントラストが弱かったりすると読まれないんですよね。
特に夏場や夕方のイベントでは、光の加減や視界の忙しさで細かい文字はほとんど見えません。
私は以前、可愛いフォントでPOPを作ったものの、淡いピンク地に白文字を重ねてしまい、「これ…全然見えないね」と指摘されてショックを受けたことがありました。
それ以来、重要な情報は必ず黒やネイビーなどの濃い色で、文字サイズは最低でも16pt以上、屋外用POPなら24pt以上を基本にしています。
「チョコ味あります!」「アレルギー:乳使用」など、伝えたいことがしっかり届くと、「あ、ちゃんとしてるな」と感じてもらえるんです。
“安心”を視覚で伝えるなら、「清潔感」と「誠実さ」がカギ
デザインの雰囲気って、思っている以上に「この屋台、信頼できそうかどうか」に直結します。
私が試して一番効果を感じたのは、背景に白を使うこと。
白ってそれだけで「清潔感」「信頼感」がにじみ出る色なんですよね。
逆に、派手な色を多用してごちゃごちゃしたレイアウトにすると、「なんとなく不安」という印象を与えてしまうこともあります。
それと、「盛りすぎ」も注意ポイントです。
たとえば「絶品!」「日本一ふわふわ!」みたいな表現は、確かに目立つけど、その分「本当かな?」と疑われやすくなります。
私は、「ふわっと広がる3色わたあめ」「子どもが笑顔になるおやつ時間」といった、体験に寄り添う言葉を選ぶようにしています。
自分を大きく見せるより、「あなたの安心を大切にしています」という気持ちが伝わるほうが、結果的にお客さんの心に響くと感じています。
「伝える努力」は信頼への第一歩。
安心は空気で伝わる
チラシやPOP、のぼり旗に込める“伝える努力”って、自己満足じゃないんですよね。
それは「来てくれる人の不安を取り除いてあげたい」という、出店者からお客さんへの小さなラブレターみたいなものなんです。
私がそう思えるようになったのは、「ちゃんと書いてあって安心しました」と言われたその一言が、胸に深く残ったから。
安心って、実は声に出されないまま求められていることが多いからこそ、先回りして空気で届ける。
それが、チラシやPOPにできるもう一つの役割だと思います。
「可愛い」だけじゃなく「信頼される屋台」を目指したいなら、視覚からの安心感づくり、始めてみてくださいね。
まとめ
イベント出店でお客さんの心をつかむには、味や価格だけじゃなくて「見た目で伝える工夫」が本当に大事なんだと、私自身たくさんの試行錯誤の中で痛感してきました。
チラシやPOP、のぼり旗って、ただの宣伝道具じゃなくて、屋台の第一印象をつくる“信頼の入り口”なんですよね。
特に、初めて出店する人や、小さなお子さんを相手に販売する場面では、「このお店なら大丈夫そう」と思ってもらえる空気感を届けることが何よりも大切です。
テンプレートを活用すれば、デザインに自信がなくてもすぐに形になりますし、ちょっとした言葉選びや色使いだけで印象は大きく変わります。
「ふわふわ」「にっこり」「安心」の気持ちを、文字や色に込めて伝えることができれば、お客さんはちゃんとその想いを受け取ってくれますよ。
自分らしい屋台の世界観を表現するチラシやPOPは、あなたとお客さんをつなぐやさしい橋になります。
どうかあなたの出店が、見た人の心をちょっとあたたかくする、そんな場所になりますように。
応援していますね。

