引っ越しの荷造りに欠かせないものといえば、“ダンボール”ですよね。
引っ越しの準備を始めると、たっくさんのダンボールが積まれ、中々の景色になります。笑
我が家も転勤一家の為、引っ越しを何度も行いました。
大人2人と子供3人の引っ越しなので、毎回ダンボールの数はものすごいことになります。
この引っ越しの際のダンボールですが、引っ越し業者さんを使って引っ越しをする際は、大体ただでもらえます。
でも、自分で引っ越しをする際には、ダンボールも自分で調達しなくてはいけません。
スポンサードリンク
引っ越しのダンボールはどこで調達する?
引っ越し業者を使って引っ越しをする際は、大体の会社が無料でダンボールをくれるところが多いです。
そのもらえるダンボールの数は、会社によって上限がありますので、確認が必要です。
では、引っ越し業者を使わずに自力で引っ越しをする場合、ダンボールはどう調達すれば良いのでしょうか?
ダンボールの調達方法は大きく分けて2つあります。
引っ越しの段ボールを自力で調達する方法①ダンボールを購入する
1つは、ダンボールを購入する方法です。
ネット通販やホームセンターなどでダンボールを購入するというもので、その場合は新品のダンボールを購入することができます。
特に、ネット通販でダンボールを購入する場合は、ダンボールのメーカーから直接購入することが出来ますので、ホームセンターなどで買うよりもお安く手に入れることができますよ。
しかも、重くかさ張るダンボールを自分で自宅まで運ぶ必要がありませんので、一石二鳥ですね。
デメリットとしては、手元に届くまでに時間がかかる場合があるということでしょうか。
なので、時間に余裕をもって注文してくださいね。
引っ越しの段ボールを自力で調達する方法②いらないダンボールをもらう
2つ目の方法は、いらなくなったダンボールを無料でもらうという方法です。
お金がかからずに無料でダンボールを手に入れることができますが、新品ではなく中古のダンボールということになります。
なるべくきれいなものを選ぶように気を付けましょう。
無料でダンボールをもらえる場所としては、
- スーパー
- カーショップ
- 家電量販店
- コンビニエンスストア
- ドラッグストア
中でもオススメなのは、家電量販店でもらう方法です。
家電を取り扱う家電量販店は、衝撃をあたえてはいけないデリケートな商品が多いですよね。
なので、家電量販店はつくりのしっかりしたダンボールが多く、中には緩衝材がついているものもあります。
うまく交渉すれば沢山もらうこともできるかもしれませんよ。
引越しのダンボールのサイズの選び方は?荷造りに最適な大きさとは
引っ越しの際のダンボールはどんなサイズを選べば良いのでしょうか?
ダンボールに荷造りをする際に気を付けたいのが、“持ち運ぶときの事を考えて、最適なサイズを選ぶ”という点です。
大きなサイズのダンボールに重い荷物を詰め込みすぎると、ダンボール自体が中身の重さに耐えられなくなり、底が抜けてしまう恐れがあります。
なにより、大きくて重いものは持ち上げられない可能性がありますよね。
大体のサイズと中身の目安としては、
- 100~110サイズに本や食器などの重いもの
- 120~130サイズに本やCD、DVD、おもちゃなどの比較的軽いけど大きさのあるもの
- 140サイズには衣類などの軽いけどかさばるもの
スポンサードリンク
引越しのダンボールの値段はいくら?相場と引越し費用の目安
引っ越しの際にダンボールを購入する場合、どのくらいの値段が相場なのでしょうか?
ネット通販でダンボールを購入する場合、大体が10枚20枚といった単位で販売されています。
1枚当たりの相場は100円前後ですので、1000円・2000円といった金額で購入することになりますね。
枚数が多くなればなるほど、1枚当たりの単価は低くなりところが多いです。
なので、大体の必要枚数を事前に計算して、まとめて買うのがオススメです。
必要枚数は、
- 単身の引っ越しの場合は10~15枚くらい
- 2~3人暮らしだと30~40枚
- 4人になると50枚以上
50枚以上を購入となると中々の出費となりますので、無料でもらえるものと組み合わせて、上手に手に入れてくださいね!
引っ越しで必要な段ボールはどこで調達すればいい?のいまとめ
引っ越しで必要な段ボールはどこで調達すればいいの?ということについて見てきました。
私の経験からいくと、よほど多く見積もっていない限り、大体引っ越しのダンボールは足りなくなります!
我が家の場合も、「これで足りるだろう」と業者さんからもらっておくのですが、毎回足りなくなって、追加でもらっています。
順番に荷物を詰めていくと、意外とかさばる形などがでてきて、当初の予定よりも多くなってしまうんですよね。
自分で購入したり、無料でもらってくる場合も、少し多めに見積もってダンボールを用意する事をオススメします!
そして、引っ越しと言えば「引っ越しそば」というものを聞いたことありませんか?
「引っ越しそばはいつ食べるの?本来はどんな意味から始まった風習なの?」
には、そんな引っ越しそばのことについて、詳しくまとめています。
せっかくの引っ越し(!?)です。
引っ越しそばのことを正しく知って、引っ越しそばを食べてみてはいかがでしょうか?