赤ちゃんを授かってHAPPYな気分になっている妊婦さんを悩ませるものといえば「つわり」です。
特に症状がない方ママさんいれば
「臭いだけで気持ち悪くなったり」
「食べていないと気持ち悪くなったり」
「なにも食べられなくなったり・・・」
その重さや症状は人それぞれですよね。
私も三人子供がいるのですが、妊娠中には三人ともつわりの症状が違いました。
全然平気なときもあれば、とにかく貧血になったり、特定の食べ物が食べられなくなるなど、同じお腹でもちがうものだなぁと不思議になりました。
そんな妊娠中のつわりの症状の中でも「口の中が苦くなる」というものがあります。
口をゆすいでも歯を磨いても、何をしても苦さが取れず、すっと気持ち悪い。
何を食べても、食べていなくても、口の中がまずく感じてしまう。
そんな状態がいつまで続くのか?と悩まれている妊婦さんも多いのではないでしょうか?
つわり中の口の中がまずいはいつまで続いた?ママさんの体験談
実はこの「口の中が苦くなる」は、明確な原因はいまだにわかっていません。
一人一人の症状がバラバラなため、これ!っといった原因はわからないのです。
そして、この「口の中の苦味」、いつまで続くという明確な基準もないんです。
安定期に入ったら良くなったママさんもいれば、出産が終わるまでずっと口の中が苦いままというママさんもいます。
実際に私も、つわりは17週くらいで落ち着いてきたのですが、そのあとにまさかの「口の中の苦味」!?
何を食べても「美味しい」と感じないんです。
しかも私の場合、それが出産のときまで続いたんです。
なのでそのときに私が食べれていたのは、「フルーツゼリー」くらいでした。
それでも味はやっぱり苦いんですが、口の中で味わうことなく、ツルツルと食べれて。
あとは、やっぱり食べれないと「お腹の赤ちゃんに栄養が。。。」ということが気になって。
なので「フルーツゼリーならフルーツも取れるから少しは」と思って、頑張って飲み込んでいましたね。
ネット上の体験談では
「歯を磨いても、舌磨きをしても、ずっと口の中が苦くてつらい」、
「つわりのひどい時期に口が苦く、何を食べてもだめで水もまずかった」、
「朝の目覚めから口が苦くて、ご飯が食べられなかった」、
など、苦みに悩んだ方が沢山います。
そんな悩みも、安定期に入ったらなくなっていくママさんもいますし、私のように「出産まで苦味との戦い」なママさんもたくさんいます。
妊娠中の口の中が苦いのが出産後まで続くなんてことがあるの!?
そして、これは考えたくもないのですが、まれに「出産後も苦味などの味覚異常が残ってしまう」っていうママさんもいるようなんです。
そんな方でも、ほとんどが産後1カ月から3カ月で、味覚も元に戻るようですよ。
産後も苦味が続くと「もしかして、ずっとこのまま?」と不安になってしまいますが、まず「ずっとそのまま」なんてことはないです。
それじゃなくても、出産後はいろいろとナーバスになってしまいやすい時期なので
「できるだけ気にしないこと」
「気になることがあれば、産婦人科の先生に相談してみること」
これに尽きると思います!
つわりになるとどうして口の中に苦みがおこるの?
この口の中の苦みは、直接の原因はつわりではないかもしれません。
妊娠中は唾液の分泌が減るとともに、唾液の成分が変わるので、それが苦みの一つとなります。
口の中が乾いたようにべたつくので、今まで何気なく飲んでいた水なども苦く感じることがあるのです。
また、苦みの原因として、亜鉛などのミネラルの不足も考えられます。
妊娠すると胎児のためにミネラルが沢山必要となりますので、母体にミネラルが不足がちになってしまいます。
これが不足すると、舌の表面にある“味蕾(みらい)”という細胞の代謝が滞ってしまい、味覚障害を引き起こす原因の一つといわれています。
これらはふたつとも「つわり」とは少し違いますので、食べ物や飲み物などを工夫すると、苦みが緩和されることもありますよ。
つわりで口が苦いと性別がわかるって本当?
妊娠すると、パパとママが特に気になるのが、赤ちゃんの性別です。
お腹の中の赤ちゃんの性別は、早ければ妊娠4ヶ月頃判明します。
個人差はありますが、妊娠5ヶ月から6ヶ月くらいの超音波検査で性別がわかる人が多いです。
つまり、つわりで苦しい時期は、赤ちゃんが女の子か男の子かは、まだわからないというわけです。
つわりで赤ちゃんの性別がわかるのは迷信だった!?
とても気になる赤ちゃんの性別。
妊娠時のお腹の出方やママの顔つきで、赤ちゃんの性別を推測する言い伝えを聞いたことがある人も少なくないでしょう。
その中で、「つわりが重いと男の子、つわりが軽いと女の子」というものがあります。
(逆バージョンで「つわりが軽いと男の子、つわりが重いと女の子」もあります)
実は、これらの言い伝えは科学的根拠のないもので、超音波検査が行われていなかった時代の迷信です。
ですので、「つわりで口が苦いと性別がわかる」というのも、まゆつばものの言い伝えであると考えた方がよいでしょう。
実際、私の子どもは男女いますが、それぞれ同じように口の中が苦くなるつわりでした。
とは言え、
「このつわりの状態だと男の子かな?女の子かな?」
と想像するのは、辛いつわりを乗り越えるための楽しみの一つでもあります。
赤ちゃんが産まれた時のことを思い描いて、苦しいつわりの時期を乗り切れるとよいですね。
つわり中のにおい過敏っていつまで続くの?気持ち悪くならないコツは?
つわり中には、味覚の他にも、嗅覚が過敏に反応してしまうつわりもあります。
特定のにおいがダメになったり、食べ物のにおいがダメになったり、症状は人それぞれ違います。
良くドラマで見る「炊き立てのご飯でうっっ!!」というのも、においつわりの一つですよね。
ちなみに私は、衣類の柔軟剤の匂いがダメになりました。
つわり中でも平気な柔軟剤をさがして、何種類もお洗濯にチャレンジしたのを覚えています。
他のつわりに関しても同じですが、このにおいつわりに関しても、いつまで続くという明確な期間はありません。
人によっては、出産の直後までにおいに悩まされたという方もいるほどです。
つわり中ににおいによって気持ち悪くならない方法は?
においによるつわりを防ぐためには、この「においをかがないようにする」のが1番の方法です。
マスクをして苦手なにおいをかがないようにするのはもちろん、
- スーパーなどの食べ物のにおいを避けるのに宅配サービスを使ったり、
- 空気清浄機や、アロマ作用のある加湿器を使ったり
好きな香りをスプレーにつめて、にがてなにおいにシュシュっとふりかけても良いかもしれません。
私も妊娠中の外出時にはマスクは必須でした。
感染症の予防にもなりますので、一石二鳥ですね!
つわりで口の中が苦いのっていつまで続く?のまとめ
つわりは、人によっては寝込んでしまうほどの思い方もいますよね。
赤ちゃんをむかえるための準備とはいえ、とってもつらいものです。
あなたなりの上手な付きあい方をみつけて、なるべく負担のないようにつわり期間を乗り越えてくださいね!