鈴虫が共食いする2つの原因!天寿を全うさせるためにできること

スポンサードリンク

鈴虫を何匹か飼っていると、「あれ、いつの間にか数が減った?」と思うことはありませんか?

実はそれって、共食いをしている可能性が高いです。

せっかく育てた鈴虫同士が共食いするなんて、悲しいですよね。

出来ることなら共食いをさせることなく、全ての鈴虫に天寿を全うしてほしいものです。

そこで今回は鈴虫の共食いの原因や対策について、詳しく見ていきたいと思います!

鈴虫の飼育で共食いしないようにする2つの原因とその対策

スポンサードリンク

では、鈴虫が共食いをしてしまう、主な2つの原因を見ていきましょう。

鈴虫が共食いする原因①タンパク質が足りていない

鈴虫っていうのは

  • キュウリ
  • ナス
  • リンゴ
などの野菜や果物を食べるイメージが強いですよね。

しかし、鈴虫は雑食性でグルメな虫なのです。

野生の鈴虫は、草木の葉っぱや野菜だけではなく、昆虫の死骸なども食べたりしているんです。

なので、これら野菜や果物だけではタンパク質が足りなくなり、タンパク質を求めて共食いを始めてしまいます。

鈴虫が共食いする原因②卵を産むのに栄養が必要

鈴虫が産卵する時にはタンパク質が多く必要になります。

産卵期になったら、しっかりカゴの様子を観察するようにしましょう。

鈴虫を共食いから守ろう!今日からできる対策とは

大切に育ててきた鈴虫を守るため、共食いを起こさないよう対策が必要です。

その対策とは「タンパク質を多く含んだエサ」を与えることです。

例えば鰹節(かつおぶし)の粉末や、煮干しを与えるのが一番です!

「鈴虫は雑食性」とお話ししましたが、自然に生息している時には、以下のような食べ物を食べています。

  • 蝉の抜け殻
  • 昆虫や小動物の死骸
  • 柔らかい葉
ただ、柔らかい葉や花は水分を取るためで、栄養補給の為に食べているのではありません。

そして鈴虫がキュウリやナスを食べるのは、水分補給の為なのです。

ですので、良かれと思ってキュウリやナスをせっせとあげていても、実は水分ばかり補給していて、栄養は全く与えられていない状態です。

鰹節(かつおぶし)の粉末や小魚を与える時には、ビンのふたなどの小物入れに入れ、カゴの中にこぼれないようにしましょう。

カゴの中で溢れてそのままにしておくと、鰹節の粉末や小魚が腐るだけではなく、最悪カゴの中でカビが繁殖する原因になります。

また、繁殖期である8月には、タンパク質を多く含んだエサを多めに与えるようにしましょう。

そうすることでメスもたくさん卵を産むことが出来ますし、オスが共食いの被害に遭うことが減るでしょう。

繁殖期が終わり10月頃には、鈴虫は寿命を迎えてしまいます。

容器の中のシェルターを取り出しきれいに掃除し、土の表面をハケで掃除してみてください。

鈴虫は土の表面の5mm程度の、浅い場所に産み付けられています。

細長く白いのが鈴虫の卵ですので、忘れずに回収しましょうね。


スポンサードリンク

鈴虫の共食いってターゲットはオスだけって本当?

鈴虫が最も共食いを行うのは、産卵期です。

しかもメスは食べられることはなく、メスがオスを食べてしまうのが殆どです!

実は鈴虫はメスの方が強く、オスの方が弱い生き物です。

産卵期になるとメスはタンパク質を求め、オスを食べてしまうのです。

卵を産んで育てるメスの方が強いのは、子を産んで強くなる人間の女性と似ていますね。

ちなみに、カマキリもメスがオスを食べてしまいます。

それも恐ろしいことに、交尾の最中に食べてしまうのです。

カマキリもタンパク質を求めてメスがオスを食べますが、更にオスの体の組織の一部が卵を生み出すのに使われてるんですね。

鈴虫の育て方には霧吹きが必需品!?どれくらい湿らせればいい?

鈴虫など、野生に生息している虫を飼育するのは簡単なことではありません。

なぜなら、なるべく自然に近い環境にしないと、長生きしないからです!

鈴虫を飼う時はエサや置き場所なども大切です。

鈴虫を育てるときに大切なアイテム「霧吹き」が必要な理由と注意点

でも意外と大切なのが、霧吹きです!

鈴虫を飼うのに霧吹きってなぜ必要なの?と思う方もいるかもしれません。

鈴虫を飼う環境としては、土がある程度湿っていた方が過ごしやすいのだそうです。

でも、だからと言って毎日霧吹きをするのはよくありません。

毎日行うと、鈴虫を飼っているケースの中の温度が下がりすぎることもあります。

また、常に土が濡れた状態だと、カビなどが発生するケースもあるので注意が必要ですね。

難しいのですが、乾燥している状態と湿らせた状態をほどよく作るのが良いです!

自然の中でも、暑い日もあれば雨が降って気温が下がる日もあります。

その環境に近い状態にしてあげるというのが大切ですよ。

霧吹きをするときは、必ず土の状態を確認するようにしてくださいね!

既に湿っているようなときは、それ以上霧吹きをしなくてもOKです。

鈴虫の飼育に霧吹きをする頻度は?

霧吹きの頻度の目安としては、週に1~2回ほどが適しています。

また、鈴虫を飼う時は飼育マットを敷きますよね。

そのマットも、なるべく保湿性が高いものを選ぶのが良いですよ。

エサやりのときに、葉っぱや野菜などを与えるときは、水分を含ませるのもおすすめです。

毎日霧吹きはできないので、エサからの水分補給も考えてあげましょう!

土を乾燥しすぎず湿らせすぎない状態を保てるように工夫してみてくださいね!

鈴虫の土は交換した方がいい?交換の目安は?

昆虫を飼うと、ついつい土の交換などって忘れがちになりますよね。

鈴虫を飼うときも、ずっと同じ土というのはよくありません。

鈴虫の糞や尿などで土はどんどん汚れていきますよね。

土自体にも霧吹きをしたり、エサの水分が日々染み込んでいきます。

それがどんどん蓄積されると、環境の悪化につながっていきます!

例えば土にカビが生えたり異臭がすることもあるので、注意が必要です。

土を交換しないまま飼っていると、鈴虫は長生きできないですよね。

そして鈴虫の土の交換頻度は、環境状態によって異なります。

鈴虫の土を交換する目安①土が汚れてきたとき

基本的には、土が汚れてきたら交換をする!というのがおすすめです。

放置しておくとカビだけではなく、コバエなどが発生することもあるようですよ。

なので、飼育をしながら日々土の状況をチェックするのがおすすめです。

ちょっと汚れてきたな…と思ったら、様子を見て土を買えましょう!

交換をする土に関しては、なるべく市販の専用の土を使ってくださいね。

稀に、庭とか公園の土を使う人がいるようですが、それはあまりよくありません。

そのような土には雑菌がたくさんいたり、他の虫などが混ざっていることもあります。

鈴虫の土を交換する目安②産卵前

そしてもう1つチェックをしておきたい土の交換時期が、産卵前です!

日々土の状態をして、汚くなったら交換をするのが1つの目安です。

でも産卵時期になる前には必ず交換をしてあげてくださいね。

土に産卵をしてしまうと、孵化が終わるまで交換ができなくなります。

なるべく良い環境の中で、産卵をしてほしいですよね!

産卵時期については、個体差があったり、バラつきもあるようです。

早いと8月ごろから産卵をすることもあるようなので、必ずチェックしておきましょう!

鈴虫の幼虫ってどんなの?育て方はどうすればいいの?

鈴虫の幼虫って、どんなもの?というのが気になりますよね。

卵が羽化するのは、5月の中旬以降と言われています。

もちろん多少前後する可能性はありますが、この時期が目安ですね。

産まれたばかりの幼虫は、2mmほどしかありません。

小さすぎて見落としがちなので、しっかりと観察をしないといけませんね。

鈴虫の幼虫のエサと与え方の注意点

そして気になるのが、幼虫のエサについてです!

幼虫ってなにを食べるの?と思いますが、基本的には成虫と同じものでOKだそうです。

成虫は、たんぱく質をとらないと共食いする…とお伝えをしました。

これは幼虫に関しても同じです!

なので、必ず植物性のエサと動物性のエサを与えるようにしましょう。

ちなみに、植物性のエサというのは、ナスとかきゅうりなどです。

動物性は、市販の鈴虫用のエサでOKです!

動物性のエサを与えないと共食いが始まるので、注意したいところですね。

植物性のエサを与えるときの注意点としては、水分が多すぎないようにしましょう!

2mmしかないので、水分が多すぎると身動きがとれなくなることも多いようです。

鈴虫の幼虫の脱皮に欠かせないアイテムは?

そして産まれた幼虫たちは、脱皮をしていきながら成虫になっていきます。

上手く脱皮をさせるには、止まり木が必要ですよ!

これがないと、上手く脱皮ができないこともあるので、要注意です。

脱皮をしながら大きくなっていく過程では、土の入れ替えも忘れないようにしてくださいね!

長生きをさせるには、なるべく自然に近い環境で飼育するのが一番ですよ。

スポンサードリンク

鈴虫が共食いをする原因のまとめ

鈴虫が共食いをするのは、タンパク質の不足によってです。

特に産卵期にタンパク質が足りないと、メスがオスを食べてしまうのです。

エサはナスやキュウリだけではなく、かつおぶしの粉末や煮干しなどの、動物性のエサを与えるようにしましょう。

本来鈴虫は雑食性で、花や葉っぱを食べて水分補給をしています。

ナスやキュウリは水分補給は出来ますが、栄養補給にはならないのです。

共食いを防ぐ為には、エサをしっかり工夫してあげるようにするのがポイントです。

共食いで命を落とす鈴虫を減らす為、飼い主さんが守ってあげてくださいね!