台所で用事をしていると目の前をチラチラと通るコバエ。
お肉やお魚を切っているときに近寄られると不衛生に感じますし、何よりもうっとおしくてものすごく腹が立ちます。
包丁を持っているときや手が汚れているときはすぐに退治できないし、あいている片手で掴もうとしてもなかなかうまくいきませんよね。
たまに片手での捕獲に成功したら思わず「よっしゃ!」と言ってしまいます。
でもそういうときに限って手を開けるとプ~ンと飛んでいってしまうんですよね;
奴らは結構しぶとい!
見つけたそのときに退治するのがベストでしょうが、うまく捕まえられずに数日飛んでいることも…。
私の感覚的には、バナナなどの果物を買ったらよくコバエが出てくるような気がします。
どうにかして、早く退治することはできないのでしょうか。
今回は、そんなコバエの対処法について、詳しく見ていきたいと思います!
スポンサードリンク
コバエの発生源と予防方法
コバエは、主に台所の生ごみから発生します。
種類によっては、
- 排水溝
- ペットの排泄物
- 観葉植物
- お風呂場(石鹸カス、皮脂汚れ)
コバエは産卵から羽化するまでの期間は1週間~10日と、とても短いです。
一度に30~50個の卵を産み、産卵回数は一度きりではなく何度も行われます。
駆除せずにそのままにしていると、いつの間にかたくさん発生してしまうことも…!
コバエが発生しないための予防方法は、排水溝などを綺麗に保って発生源を極力少なくしておくことが一番大事です。
生ごみは密封して処理し、残り物は長時間放置せずにラップをして冷蔵庫に入れるなどしましょう。
空き缶や空き瓶も、最後はきちんとゆすいで乾かしておいてください。
そして実は、コバエはアルコールが好きなので、お酒の空き缶や空き瓶は特に気を付けましょう。
ペットの排泄物の処理、観葉植物の水分過多による根腐れなどにも注意が必要ですね。
台所のコバエにはやっぱりスプレー?スプレーのメリットデメリット
コバエ退治の方法の一つに、スプレーがあります。
スプレーのメリットは、命中すればすぐに退治することができることできることです。
即効性があるということですね。
デメリットは、食品の上などはスプレーできないということや、殺虫効果のあるコバエが限定的なものがあるということです。
殺虫剤は、特定の害虫に対してよく効く成分を配合して作られています。
「コバエ」と一口に言いますが、実はいろいろな種類があり(日本では大きく4種類と言われています)、それぞれに効果が出るものが売られています。
商品の裏側を見ると、どの種類のコバエに対応しているのか記載されているので、なんというコバエが発生しているのかを調べて買いに行きましょう。
ちなみに、コバエの種類は以下の通りです。
台所だけでなく、食卓で素早く歩き回ったりするのは、このコバエのことが多いです
スプレー以外にも、置き型の殺虫剤も売っています。
ドラッグストアで買うことができますので、コバエでお困りの場合は一度のぞきに行かれても良いかもしれませんね。
スポンサードリンク
コバエ取りならめんつゆがすごい!?その効果は?
台所は食べ物を扱うところですので、できるだけ殺虫剤を使いたくないと感じる方は多いと思います。
その場合は、台所にあるものでコバエ取りのワナを作ることができるので、一度試してみるのはどうでしょうか。
家にある口に入れるものできるので、安心安全の上に経済的ですよ!
そんな「コバエ取りトラップ」の作り方を見ていきましょう!
- ペットボトル(広口で薄い容器)
- 水
- めんつゆ(酢でもOK)
- 食器用洗剤
②①に水を1cm程度入れます。
③さらにそこにめんつゆ(または酢)を水と同量入れます。
④最後に食器用洗剤を数滴入れて完成です。
めんつゆや酢のニオイに誘われて、コバエが寄ってきます。
コバエの羽は水を弾くようになっているのですが、食器用洗剤でその効果が薄れ、トラップの中に沈んで捕殺することができるのです。
仕掛けたその日に捕まえることができないかもしれませんが、数日置いておくと底にコバエが沈んでいるのを発見できるでしょう。
コバエ取りトラップには、上記以外の方法や配合割合のものもあるようです。
ご自身が作りやすいものを見つけて、作ってみてくださいね。
台所のコバエの対処法!のまとめ
暖かくなってくると、どこからともなく湧き出てくる、そんな台所のコバエの対処法について見てきましたが、いかがだったでしょうか?
それでは最後に、ポイントをおさらいしておきますね!
- コバエは、「ショウジョウバエ」「ノミバエ」「キノコバエ」「チョウバエ」が主な種類です。
- 生ごみ、排水溝、ペットの排泄物、観葉植物、お風呂場で発生します。
- 羽化までの期間が短いので、ほったらかしにしておくと大量発生するお恐れがあります。
- コバエの発生源を極力清潔に保つことが、一番の予防方法です。
- スプレータイプの殺虫剤は即効性はありますが、食品の近くで使用できなかったり、特定の種類のコバエにしか効果がでない場合があります。
- めんつゆ(または酢)を使って手作りのコバエトラップを作ることができます。
あなたのご家庭でのコバエを退治するときの参考にされてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。