夏休みというと、子ども達はワクワク楽しくて待ち遠しいですが、ママさんたちにとっては憂鬱な毎日が始まりますね。
「お昼ごはんを毎日作って」
「おやつの準備も必要だし」
「小学生は宿題を見てあげなくてはいけません」
夏休みの宿題のマル付けもあって、これが結構大変なんですよね!!
夏休みが終わる頃になって、夏休みの宿題のマル付けを持ってこられたときには、私のほうが参ってしまいそうでした。
しかも、間違えていたところは直さなくてはいけないし…
そんなときの困り果てた経験から、夏休みの宿題を早く終わらせる方法を考えました。
この方法を始めてから、学校の長期休みの宿題が早く終わるようになったので、みなさんにも紹介したいと思います。
スポンサードリンク
夏休みの宿題 まずは全体の量を把握しよう
一学期の終業式に夏休みの宿題を持って帰りますね。
- 夏休みのワーク
- 計算ドリル
- 漢字ドリル
- 絵日記
- 読書感想文
- 毎日の日記
大体こんなものでしょうか?
他にも、学校の先生のお手製のプリント集だったり、自由研究に工作、絵画だとか習字、音楽の練習などなど
わたしは見ただけでお腹いっぱいになってしまいました。笑
でも、ここからですよ!ママさんの出番は!!
夏休みの宿題のドリルやワークは「全部で何ページあるのか」を計算します。
自由研究や工作などにも、どのくらいの日数が必要かも考えておきましょう。
そうやって、夏休みの間にやらなくてはいけない「宿題全体の量」を把握しましょう。
ママさんが宿題の計画を立ててあげましょう!
まだ、小学生になったばかりの頃の子供に「計画的に宿題をしようね!」とお話しても
『計画的って?』
こんな感じです。そこで、
「休日」
「お盆休み」
「家族のお出かけ予定」
などの予定を抜き出して、実際に宿題ができる日数を割り出します。
こうやってみると、以外と少ないんですよ~
宿題のページ数を宿題ができる日数で割れば、一日あたりの学習するべきページ数がでてきます。
ただ、急な体調不良なども考慮して2~3日は余裕をもたせておきます。
表を作って、毎日どの教材を何ページやったかがわかるようにします。
すると、あとどのくらい残っているのかが簡単に把握できますよ。
今はパソコンをつかって、日にちと教材をたてとよこに打ち込めば、簡単に表ができちゃいますのでとっても便利ですよね!
スポンサードリンク
我が家での夏休みの宿題のようす
わたしの家では、一日のページ数は決めておきますが、結局は何をするのかは本人まかせになっています。
計算ドリルなどは、同じ1ページでも「20問びっしりのページ」もあれば、「文章題で4問だけのページ」もあります。
そこのところは「同じ1ページでも問題の数が違うから、少ないところは少し余分にしといたらあとが楽よ」と、声をかけてお知らせはします。
そうしていくうちに、自分でページをめくりながら考えるようになってきました。
さすがに計算ドリルの「20問×4ページ」を1日でやるのははきつかったようです。
さいごに
わたしの子どもの学校では、2学期の始業式の一週間前が夏休み最後の登校日です。
そして、その日に夏休みの宿題を提出して帰るので、最後の登校日からの一週間ほどはのびのびと遊んでいます。
ママさんが計画の立て方を示してあげることで、今後子供が計画を立てるときのヒントになります。
最初のうちは、ママさんは大変だと思いますが、一日のめあてが分かることで
「何ページがんばったら、今日はおしまい!」
と、子供が把握できるのでおすすめです。