赤ちゃんにメロンはいつからOK?離乳食での与え方と注意点をやさしく解説

スポンサードリンク

みずみずしくて甘くておいしいメロン。

大人が食べても「しあわせ~」と感じる果物ですよね。

そんなメロンを、「赤ちゃんにもそろそろ食べさせてみたいな」と思うママさんやパパさんも多いのではないでしょうか。

特に、果物はビタミンも多くてやわらかいイメージがあるので、離乳食にも取り入れやすそう…なんて感じる方も少なくないと思います。

でも、

「赤ちゃんってメロンを食べても平気なの?」
「そもそも何歳からなら大丈夫?」
「アレルギーとか、のどに詰まらないかな…」

と、いろいろな不安や疑問が出てきますよね。

初めての食材は特に慎重になりますし、万が一のことを考えると、ちょっと怖くなってしまう気持ちもよくわかります。

この記事では、赤ちゃんにメロンをあげる時期の目安や、安全に与える方法、そして注意しておきたいポイントなどを、できるだけわかりやすく丁寧にご紹介していきます。

「はじめての果物選び、何にしようかな…」と迷っている方や、「そろそろメロン、いけるかな?」と悩んでいるママさんの参考になれば嬉しいです。

読み終わるころには、きっと不安も和らいで、「うちの子にもそろそろメロンをあげてみようかな♪」という気持ちになっているはずですよ。

スポンサードリンク

赤ちゃんにメロンは何歳から?基本の目安は?

スポンサードリンク

離乳食初期(5~6ヶ月)でも果汁ならOK

メロンは、生後5~6ヶ月の離乳食初期からでも、果汁であれば少量ずつ与えることができます。

この時期は、まだ赤ちゃんの舌やあごの力が十分についていないので、やわらかい果肉であっても飲み込みづらかったり、のどに詰まりやすかったりすることがあるんですね。

そのため、まずは果肉を避けて、果汁だけをあげる方法がおすすめです。

果汁をとるときは、メロンを小さめにカットしてから、お茶パックやガーゼなどに包んでやさしくしぼってみてください。

手軽に果汁がとれますし、口にスジや繊維が残らないので赤ちゃんにもやさしいですよ。

しぼった果汁はそのままだと少し味が濃く感じられることがあるので、お湯でほんの少し薄めると、赤ちゃんの舌にもやさしい味になります。

果汁を加熱してから与えると、アレルギーやお腹への負担が気になる場合でも、より安心して試せるので、最初はレンジで軽く加熱してから与えてみるのもひとつの方法です。

この時期は

  • 「とにかく少量」
  • 「まずは一さじから」
が大切です。

ゆっくり少しずつ慣れさせていく気持ちで、赤ちゃんの様子を見ながら無理のないペースで進めていきましょう。

果肉は離乳食中期~後期からが安心

果肉を与えるタイミングは、赤ちゃんが少しずつ飲み込む力や噛む力を身につけてくる中期(7~8ヶ月)ごろからがひとつの目安になります。

この時期になると、舌や歯ぐきで食べ物をつぶす練習を始める子も多く、やわらかくて水分の多いメロンはぴったりな食材なんですね。

ただし、そのままの形ではまだのどに詰まりやすいため、果肉は繊維の少ないやわらかい部分を選んで、2~3mm角に細かく刻んであげると安心です。

包丁やスプーンでつぶしたり、小さくカットしたりして、赤ちゃんが口の中で処理しやすい形に整えてあげましょう。

さらに進んで後期(9~11ヶ月)になると、歯ぐきでモグモグとつぶす動きも上手になってくるので、5mm角くらいの大きさでも食べやすくなってきます。

この頃になると食べられるものも増えてきて、メロンのような甘くて風味のよい果物は食べる楽しみを広げてくれる存在になりますよ。

それでも、果物はつるんと滑りやすく、赤ちゃんがうっかり飲み込んでしまうと誤嚥の原因にもなりかねません。

与えるときは、少しずつゆっくり、目を離さずに見守りながらがポイントです。

1歳ごろからはそのままの果肉も食べられる

離乳食完了期(1歳~1歳半)になると、赤ちゃんの咀しゃく力もかなり発達してきて、一口サイズに切ったメロンをそのままの状態で与えることもできるようになります。

この頃には前歯でかじったり、奥歯の部分でつぶしたりすることも少しずつできるようになるため、食べられる食材の幅もぐんと広がってきます。

とはいえ、メロンは水分が多くてすべりやすいので、やっぱりのどに詰まりやすい果物のひとつ。

まだ「丸呑みしちゃう」こともある時期なので、大きさを調整したり、あらかじめスプーンで与えたりする工夫は続けてあげると安心です。

そして、冷蔵庫から出したての冷たいメロンは赤ちゃんのお腹に負担をかけることもあるので、常温に戻してからあげると胃腸にもやさしいですよ。

スポンサードリンク

アレルギーや体調への影響は?注意するポイント

メロンでもアレルギーが出ることがある

メロンは、卵や乳製品のような「特定原材料」には含まれていないものの、実はアレルギー症状が出ることがある果物なんです。

見た目にもやわらかくて優しそうな印象のメロンですが、体質によっては口のまわりに赤みが出たり、じんましんのようなかゆみが出たりすることもあるんですね。

そのため、初めて赤ちゃんにメロンを食べさせるときは、「少しだけ・単品で・慎重に」が合言葉です。

できるだけごくごく少量から始めて、赤ちゃんの体の反応をしっかり観察してあげるようにしましょう。

食べさせた直後だけでなく、数時間経ってから反応が出ることもあるので、最低でも半日ほどは注意深く様子を見ることが大切です。

また、家族の中に果物アレルギーのある方がいる場合は、赤ちゃんにもその体質が受け継がれていることがあります。

そういう場合は、あらかじめ小児科医やかかりつけの先生に相談してから試してみると、より安心ですね。

赤ちゃんがまだおしゃべりができない時期は、

  • 「ちょっと違和感があるよ」
  • 「体がかゆいよ」
などのサインを、仕草や泣き方で伝えてくることもあります。

そういったサインを見逃さないよう、いつもよりよく観察してあげる意識がとても大切です。

初めては平日の午前中がベスト

何かあったときにすぐ病院に行けるように、メロンを初めてあげるタイミングは平日の午前中が安心です。

病院が開いている時間帯であれば、万が一赤ちゃんにアレルギーのような症状が出ても、すぐに診てもらえるので心強いですよね。

夜の時間帯や土日・祝日などの休日は、小児科がやっていなかったり、受診に時間がかかったりすることがあるので、できるだけ避けておくと安心です。

また、午前中に与えておけば、その後の午後の時間帯にゆっくり赤ちゃんの体調の変化を観察することができるというメリットもあります。

体調が悪くなってもすぐに気づけるように、余裕のある時間帯を選ぶことは、初めての食材を試すときにとっても大事なポイントです。

時間に追われる日ではなく、赤ちゃんの様子をしっかり見ていられる余裕のある日を選んであげてくださいね。

必ず「単品&一さじ」から始めること

他の新しい食材と一緒にあげてしまうと、もしアレルギー反応が出たときに、どの食材が原因かがわからなくなってしまいます。

だからこそ、最初は必ず「メロンだけ」を「一さじだけ」からスタートしてみてください。

メロンは甘くてやわらかく、赤ちゃんが「もっと食べたい!」とねだってくることもあるかもしれません。

でも、最初の一口がすごく大事なんです。

ここで慎重になっておくことで、万が一の時にも落ち着いて対応できます。

一口あげたあとは、すぐに続けて食べさせるのではなく、しばらく時間をおいて赤ちゃんの様子をじっくり見てみることも忘れずに。

ほんの少しの手間で、赤ちゃんの体に合うかどうかを見極めることができるので、最初だけは時間と気持ちに余裕を持って試してみてくださいね。

スポンサードリンク

月齢別|赤ちゃんの時期に合わせたメロンの与え方

初期(5~6ヶ月):果汁のみ、加熱・薄めて

この時期は、まだ赤ちゃんの消化機能も未熟で、舌やあごの動きも発達途中。

そのため、果肉は飲み込みづらく、のどに詰まりやすいことがあるので、果汁だけを与えるのが安心なスタート方法です。

メロンのやさしい甘みは、赤ちゃんにとっても魅力的ですが、最初の一歩は慎重に進めたいですね。

果汁をとる方法はとても簡単で、メロンを小さめにカットしてお茶パックやガーゼなどに包み、やさしく手でしぼるだけでOKです。

こうすると繊維やスジが口に入ることなく、赤ちゃんの負担も少なくて済みます。

しぼった果汁は、そのままでもあげられますが、初めてのときは少しお湯で薄めて味をやさしく調整すると、より飲みやすくなります。

また、気になる方は電子レンジで軽く加熱してから与えてみてもいいですね。

加熱することで冷たさがやわらぎ、アレルギーやお腹への刺激も和らげる効果が期待できます。

何より大切なのは、必ず「ごく少量から」始めること。

最初はほんの一さじで十分です。

そのあとは赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつ量を増やしていきましょう。

焦らず、赤ちゃんのペースに合わせてゆっくり慣れていくことが一番ですよ。

中期(7~8ヶ月):2~3mm角に刻んでやわらかい部分を

離乳食も中期に入ると、赤ちゃんの口まわりの筋肉が発達してきて、少しずつモグモグと噛む動きができるようになってきます。

このタイミングであれば、やわらかい果肉も小さくカットすれば食べられるようになります。

与えるときは、メロンの繊維の少ないやわらかい部分を選んで、包丁やスプーンで2~3mm角に刻んでからあげましょう。

種やスジは残らず取り除いて、赤ちゃんが食べやすい状態に整えてくださいね。

この時期は、果汁ではなく実際の果肉を味わう楽しさが出てくる時期でもあります。

赤ちゃんが「ごはんを食べる楽しさ」に気づいていく大切な段階なので、甘くてジューシーなメロンはちょっとしたご褒美にもなります。

ただし、一度にたくさんあげるのではなく、1回に数粒ずつ、赤ちゃんのペースに合わせてゆっくり慣らしていくのが理想的です。

後期(9~11ヶ月):5mm角にカットで食べやすく

この頃になると、赤ちゃんの咀嚼力もかなりしっかりしてきて、5mm角ほどの大きさの果肉でも上手に口の中で処理できるようになってきます。

食べ物を歯ぐきでつぶす力がついてくるので、少しずつ形のあるものにもチャレンジできる時期ですね。

ただし、メロンのような果物は水分が多く、つるっとすべりやすいため、油断すると誤って丸呑みしてしまうこともあります。

与えるときは赤ちゃんが座った状態で、しっかりとそばで見守りながら食べさせてあげるのが安心です。

5mm角に切るときは、できるだけ均等なサイズにして、口に入れやすい形に整えるようにしましょう。

硬さが気になるようであれば、電子レンジでほんの少し加熱して、やわらかさを調整するのもおすすめです。

また、この時期の赤ちゃんは新しい食材に興味を持ちやすくなるので、メロンのような甘みのある果物は「ごはんが楽しい」と感じるきっかけにもなりますよ。

完了期(1歳~):一口サイズでそのままでもOK

1歳を過ぎて完了期に入ると、赤ちゃんの食事の幅はぐっと広がります。

前歯を使ってかじったり、奥歯のあたりでつぶしたりと、より大人に近い食べ方ができるようになってくる時期です。

メロンも一口サイズに切れば、基本的にそのまま食べさせることができるようになります。

とはいえ、果物は引き続きすべりやすく、赤ちゃんによってはまだかまずに飲み込んでしまうこともあるので、大きすぎず、小さすぎずのサイズを見極めることが大切です。

口に合うかどうかを見ながら、大きさを調整してあげてくださいね。

さらに注意したいのが「温度」です。

冷蔵庫から出したばかりの冷たいメロンは、大人にとっては爽やかでおいしいですが、赤ちゃんのお腹にはちょっと刺激が強すぎることもあります。

そのため、食べさせるときは常温に戻してからがベスト。

冷たすぎないことで、胃腸への負担もやわらぎますし、味も感じやすくなるんです。

食べ方やタイミングに少し気を配るだけで、完了期の赤ちゃんにも安心してメロンを楽しんでもらえますよ。

スポンサードリンク

メロンの冷凍保存と解凍方法

冷凍のコツと保存期間の目安

メロンはそのままだと水分が多くてやわらかいので、カットしたりすりつぶしたりするのが少し手間に感じることもありますよね。

とくに離乳食で使う量はごく少量なことが多いため、毎回準備するのは大変。

そんなときに便利なのが、月齢に合わせた大きさにカットしてからまとめて冷凍しておく方法です。

やり方としては、まずは赤ちゃんの月齢に合わせて、果肉を細かく刻んだり、すりつぶしたりしておきます。

その後、耐熱皿にのせてふんわりとラップをかけ、電子レンジで30秒ほど加熱します。

こうすることで冷凍後に風味が損なわれにくくなり、胃腸にもやさしくなるんです。

加熱したら、粗熱をとってから製氷皿に小分けにして入れ、冷凍庫で保存します。

使うときに取り出しやすく、必要な分だけ解凍して使えるのがとっても便利ですよ。

冷凍したメロンは、だいたい2週間以内を目安に使い切るのが理想的です。

とくにすりつぶしたメロンは風味が落ちやすいので、早めに使いきるようにしましょう。

解凍は電子レンジか自然解凍で

冷凍したメロンを解凍するときは、電子レンジでも自然解凍でもOKです。

完了期までの赤ちゃんには、やっぱり電子レンジでの加熱解凍の方が安心ですね。

レンジで解凍することで冷たい刺激を和らげることができ、お腹にもやさしくなります。

一方で、自然解凍は風味が少し落ちてしまうことがありますが、

  • 半解凍の状態にしてスプーンでつぶしたり
  • ミキサーにかけてジュース状にしたり
というようにすれば、おいしく飲んでもらうこともできます。

また、暑い時期には半解凍のまま少量をシャーベット風にしてあげると、赤ちゃんも喜ぶことがあります。

ただし、冷たいものはお腹に負担がかかりやすいので、与える量やタイミングには気を配ってくださいね。

半解凍でシャーベット風にもできる

暑い時期などは、半解凍のメロンをシャーベットとして少量だけあげるのも楽しいですね。

冷たい食感に赤ちゃんが興味津々になったり、スプーンでつぶして食べる遊び感覚も楽しめるかもしれません。

半解凍状態のメロンはシャリっとした食感があり、ちょっとしたおやつや食後のデザートにもぴったりです。

とくに歯が生えてきた赤ちゃんには、少し冷たい食材の感触が心地よく感じられることもあるんですよ。

ただし、冷たいものは赤ちゃんの胃腸に刺激を与えやすいため、与える量はほんの少しにして様子を見ながらにしましょう。

体が冷えやすいタイミング(お風呂上がりや寝る前など)も避けるのが無難です。

与える前には、冷凍メロンを冷蔵庫で5~10分ほどおいて軽く戻すと、ちょうどよい柔らかさと冷たさになります。

大人が味見してみて「ちょっとヒンヤリしてるな」くらいが赤ちゃんにとっても安心な温度ですよ。

こういったひと手間を加えるだけで、赤ちゃんにも安全に楽しんでもらえるので、夏のメニューのひとつとしてぜひ取り入れてみてくださいね。

スポンサードリンク

赤ちゃんが喜ぶ!メロンを使った離乳食レシピ

メロンジャム:熟れすぎた果実も無駄なく活用

甘さが足りないときや、メロンが熟れすぎてしまってそのままでは食べにくいときは、メロンジャムにするのがおすすめです。

ジャムにすることで、果肉がとろっとして食べやすくなり、無駄なくおいしく活用できますよ。

とくに熟したメロンは水分も多く、火を入れると自然な甘みが引き立つので、赤ちゃんにもやさしい味わいになります。

作り方はとっても簡単で、皮と種を取ったメロンを小さく切ってお鍋に入れ、少量の砂糖とレモン果汁を加えて、焦げつかないように混ぜながら弱火で煮詰めるだけ。

砂糖はメロンの甘さによって調整できますし、レモン果汁が入ることで風味も引き締まり、日持ちもしやすくなります。

できあがったジャムは、パンに塗ったり、ヨーグルトに混ぜたり、おかゆにちょっぴり添えるだけでも赤ちゃんが喜んで食べてくれるはず。

もちろん大人が食べてもおいしいので、ママやパパの朝ごはんにも活用できますよ。

メロンゼリー:1歳以降ならゼラチンでも安心

1歳を過ぎてからなら、ゼラチンを使ったメロンゼリーも試してみる価値ありです。

ゼリーはぷるぷるとした食感が楽しく、果汁を包んでやさしく口の中に広がるので、赤ちゃんにも食べやすいデザートになります。

作るときは、メロンを小さく刻んで水と一緒に温め、そこにふやかしたゼラチンを加えてよく混ぜたら、容器に流して冷やすだけ。

ゼラチンの代わりに、アレルギーが心配な場合はアガーや粉寒天を使ってもOKです。

ゼラチンよりも固めの食感になりますが、安心して与えることができますよ。

冷蔵庫で冷やすと、夏の暑い時期にはぴったりのひんやりデザートに。

やさしい甘さのデザートとして、ママやパパと一緒に楽しめるレシピのひとつですし、作り置きしておけばおやつの時間にも便利です。

砂糖なしでも甘くておいしいアレンジも

メロンはもともと甘みの強い果物なので、砂糖を使わなくても十分おいしく仕上がります。

完熟したメロンはとくに甘みがしっかりしていて、加熱してもそのやさしい風味が失われにくいため、赤ちゃんの離乳食にはぴったりの食材なんです。

とくに離乳食期の赤ちゃんには、できるだけ素材本来の味を感じてもらうことがとても大切です。

赤ちゃんの味覚は繊細なので、砂糖や塩分などの強い味つけを控えて、自然な甘さや香りをそのまま伝えてあげることが、味覚を育てるうえでも良い刺激になります。

たとえば、甘みが強い完熟メロンをそのまま冷凍して、少量ずつ加熱解凍してペースト状にしてみたり、すりおろしてヨーグルトに混ぜたりするだけでも立派な一品になりますよ。

冷凍して保存しておけば、必要なときに少しずつ使えるので、無理なく手軽に取り入れられます。

「ちょっと甘さが足りないかな?」と思っても、できるだけ砂糖に頼らず、果物の熟れ具合や組み合わせで自然な甘さを楽しませてあげる工夫をしてみてくださいね。

アイスや冷たいメロンはいつからOK?

果汁アイスは1歳以降に

メロン果汁が入ったアイスなどは、基本的に1歳以降になってからが目安です。

赤ちゃんの消化器官はまだ未発達な部分が多く、冷たいものや乳成分を含む食品は胃腸への負担になってしまうことがあるんですね。

市販の赤ちゃん向けアイスにも「12ヶ月から」と記載されていることが多く、この時期を目安にすると安心です。

また、アイスには牛乳や砂糖が含まれていることも多いため、最初は赤ちゃんの体質に合っているかどうかを確認しながら、少量ずつ与えるようにするのがポイントです。

果汁だけを使ったアイスや手作りのアイスなら、余分な添加物を避けることができるので、より安心して取り入れられます。

「アイス」と聞くとおやつやご褒美のイメージが強いですが、赤ちゃんにとっては冷たさも新しい体験のひとつ。

だからこそ、食べさせるタイミングや分量に少し気をつけてあげたいですね。

胃腸への負担を減らす冷たさの工夫

冷たいメロンは夏場にぴったりのおやつですが、赤ちゃんの体にとっては少し刺激が強いこともあるんです。

とくに冷蔵庫から出したての冷えた状態では、胃腸を冷やしすぎてしまい、お腹をこわしてしまう原因にもなりかねません。

そこでおすすめなのが、冷たいメロンを半解凍にしたり、常温に戻してから与える工夫です。

冷凍したメロンを5~10分ほど自然解凍して半シャーベット状にすると、冷たすぎず、それでいて楽しい食感も味わえるので赤ちゃんも喜んでくれることがあります。

また、温度だけでなく、与える時間帯にも気をつけてみてください。

朝や日中など体温が高く活発に動いている時間帯に少しだけ試すことで、胃腸への負担も少なくなります。

食後すぐやお風呂上がり、寝る前などは避けるとより安心ですよ。

ちょっとした温度やタイミングの工夫で、赤ちゃんにもやさしく冷たいメロンやアイスを楽しんでもらえますので、ぜひ日常の中でうまく取り入れてみてくださいね。

まとめ|赤ちゃんにメロンを安心して与えるために

メロンは、離乳食初期からでも与えられる果物だけど、赤ちゃんの成長に合わせた工夫や注意がとても大切です。

見た目にはやわらかくて甘いメロンでも、赤ちゃんにとっては初めての食材。

だからこそ、安全に、そして無理のないペースで取り入れていくことがとっても大事なんですね。

まずは果汁から少しずつスタートし、離乳食の進み具合に応じて大きさや形を調整するのが基本のステップです。

最初は果汁をほんの少し与えるところから始めて、赤ちゃんの様子を見ながら、徐々に果肉にもチャレンジしていきましょう。

そして、アレルギーや誤飲といったトラブルを避けるためにも、一さじずつ・単品で・午前中にというルールを守ることが大切です。

これだけで、何か異変があってもすぐに対応しやすくなりますし、安心感にもつながりますよ。

甘くてやさしい味のメロンは、赤ちゃんにとってもきっと「うれしい味」になるはずです。

うまく取り入れることで、毎日の食事タイムがもっと楽しく、ママにとってもホッとできるひとときになりますように。

家族みんなが笑顔になれるような、そんなメロンタイムが作れたら素敵ですね。