子育て 赤ちゃんが後ろに倒れるのが危険!お座り期からの安全対策 産まれたばかりの頃は寝ているだけだった赤ちゃんも、首が座って寝返りをして、うつ伏せになり、どんどんできる事が増えていきます。生後6~7ヶ月くらいになると腰がすわり、そろそろお座りをし始める赤ちゃんもいる頃ですね!赤ちゃんがお座りをするように... 2019.12.06 2024.12.17 子育て
子育て 赤ちゃんが入浴する時間帯は睡眠前がいい!?入浴中に寝てしまったらどうすればいい? 赤ちゃんは寝ている時間が殆どで、なかなか起きている時間が少ないですよね。そうなるとお風呂に入れてあげる時間帯がなかなか定まらなくて、赤ちゃんの生活リズムに影響が出ないか心配になってはいませんか?赤ちゃんがお風呂に入る時間は、必ずしも夜でなく... 2019.12.05 2024.11.30 子育て
子育て 双子の同時夜泣きは恐怖でしかない!パニックにならずに対応するにはどうすればいい? 赤ちゃんを育てるうえで、多くのママが頭を抱えるポイントとして、“夜泣き”があげられます。理由もわからず深夜に泣きわめく赤ちゃんを見て、途方に暮れているママも多いと思います( ;∀;)一人の相手でも大変なのに、これが双子ちゃんだったら。。。大... 2019.12.04 2024.11.29 子育て
子育て 赤ちゃんがマグで飲まないときにはどうすればいい?!飲ませ方にコツなんてあるの? 産まれたばかりの頃は、哺乳瓶のミルクや母乳を飲んでいた赤ちゃん。でも、離乳食のはじまった5~6ヶ月頃から、ミルクや母乳以外の水分を摂れるようになります。最初は哺乳瓶やスプーンで飲ませると思いますが、慣れてきたら、ベビーマグやストローを使おう... 2019.12.03 2024.11.29 子育て
子育て お座りが遅いのは発達障害の疑いがある?!いつまでが「個人差」の範囲内なの? 生まれたばかりは、いろんなところがふにゃふにゃしていた赤ちゃん。でも数ヶ月もすると首が座ったり、ハイハイし始めたりして成長を感じますよね。産後も1ヶ月たつと、赤ちゃんと一緒に外に出られるようになります。すると同じくらいの赤ちゃんを見る機会が... 2019.12.02 2024.11.29 子育て
家事 ベビー布団はコインランドリーで洗えるの?ダニもちゃんと駆除できる? 赤ちゃん用の布団は、やっぱり清潔にしておきたいですよね。赤ちゃんはまだ肌が弱いので、肌に触れる布団が汚れていると、肌荒れの原因となることがあります。布団にダニがいると赤ちゃんはアレルギーになってしまう可能性だってありますからね。でも布団って... 2019.12.01 2024.10.16 家事
子育て 1歳から好き嫌いが始まるのはなぜ?なんでも食べるようになるひと工夫 子供が1歳を超えたあたりから、今まで食べていた物を突然受け入れなくなる。そんな経験はありませんか?私の息子も離乳食が始まってから、しばらくは何でも好き嫌いなく食べてくれていたのですが、1歳になり保育園に預け初めたころから、突然野菜を拒否する... 2019.12.01 2024.10.16 子育て
子育て 離乳食での二回食の食べる量が少ないときの対処法!どれくらいの量が「適量」なの? 順調に進んでいたはずの離乳食。ママ友と話していても、我が子はよく食べる方だと思っていたのに、離乳食が進んできたらか食べてくれなくなってしまった…。このような悩みのお母さん、多いのではないでしょうか。私の上の子が、そういう感じでした。その後に... 2019.12.01 2024.11.29 子育て
子育て 冬に抱っこ紐を使っておんぶするときに気を付けたい「赤ちゃんの防寒」!私おすすめの方法 赤ちゃんを連れて外出する場合、抱っこ紐は必須アイテムですよね!暖かい季節はそのまま使用できますが、寒い季節になると防寒対策はかかせません。でも実際に、先輩ママ達はどんな風にこの「抱っこ紐」を有効活用しているのでしょうか?そこで今回は、おんぶ... 2019.11.30 2024.12.25 子育て
子育て 赤ちゃんの水通しはどこまでにするものなの?妊娠中でもできる簡単な方法 赤ちゃんが産まれるまでに、ママにはしなくてはいけない準備が沢山あります。「赤ちゃんの寝る場所の用意」「ミルクなどの道具の準備」「オムツやおしりふきを買え揃えたり」などなどと、産まれるまでにやらなきゃいけないことはいっぱいありますよね(><)... 2019.11.30 2024.11.28 子育て