日常生活をしていると、どんなに綺麗にしていてもホコリがでますよね。
そのため、気を付けていてもハウスダストやダニなどを完全になくす!
というのはなかなか難しいものです。
同じ環境で生活をしていても体質によって、症状がでることもでないこともあるようですが…
風邪でもないのに咳やくしゃみがよくでたり、いつも決まった時期になるとこの症状がでる!
という場合は、ダニアレルギーの可能性も高いのです。
症状は気になるものの、まだ病院に行くほどではないかな…
ということであれば、まずは日常生活の中でできる対策をしてみましょう!
今回は、ダニアレルギーの対策を中心にご紹介をさせていただきます。
スポンサードリンク
ダニアレルギー対策で日常生活でできる5つのこと
ダニアレルギーも、しっかりと正しい対策することで、完全になくすことはできなくても、減少させることでアレルギー症状はおさえられますよね。
くしゃみや鼻水、咳は出始めるととにかく気になりますし、集中力もなくなります…
日常生活の中でも行える対策はたくさんあるので、できることから始めていきましょう!
ダニアレルギー対策①とにかく部屋を換気&こまめな清掃を!
先ほどもご紹介をしたようにダニは、湿気が大好きです!
そのため、しっかりと換気をすることで湿度を低くできるので、効果はあります。
また日常的に空気清浄機を使用したり、掃除機などの道具を駆使してこまめに掃除をすることが大切です。
ホコリがなくなればダニも必然的に減ります。
部屋の死角などの日頃掃除ができていない場所があれば、週に一度でも良いので細かな清掃をすると良いです!
私自身も日頃から、時間がないときと時間があるときの掃除方法が異なりますが…
やはり、ちょっとでも手を抜くとすぐに汚くなるんですよね。
このあたりは気を付けなければなと改めて思いました。
ダニアレルギー対策②クッションやぬいぐるみなどを定期的に洗う!
部屋にあるもので、なかなか日頃掃除をしないものの、気づくと汚れている…
というのは主にこの2つですよね!
ホコリや皮脂汚れがたまったまま放置をしておくと、それがダニの餌になります。
そしてどんどん数が増えてしまうので、こちらもできるときに掃除をするのがおすすめです。
我が家でも、ぬいぐるみやクッションカバーなども、気づいたときに掃除をしています。
ただ、時間がないとできないので毎日は無理ですし、定期的にはなりがちです。
それでもやらないよりは良いと思うので、是非行った見てください!
ダニアレルギー対策③寝具を丸洗い&天日干し!
私もずっと勘違いしていましたが、洗濯機で洗っただけではダニは死なないんですよね。
ついつい、洗濯をすれば綺麗にできる!
と思いがちですが、やはり天日干しをして熱を利用することが大切なようです。
また、寝具なども毎日は洗えなくても、定期的に丸洗いをするのがおすすめです!
自宅でなかなか洗えない場合は、布団が洗えるコインランドリーを利用するのがおすすめです。
ダニアレルギー対策④防ダニ用の殺虫剤も便利!
例えば、ゴキブリ駆除に殺虫剤を使用することがあると思いますが…
防ダニ用の殺虫剤なども実は販売されています!
我が家でも、実際に防ダニ用のものは使用したことがないのですが、致死率が高められるようなので効果はありそうです。
もちろん、これを使用したあとに掃除機をかけるなどして、ダニの死骸などを掃除する必要はありますが…
いっきに片づけたい!という場合には良さそうだなと思いました!
ダニアレルギー対策⑤カーペットや絨毯は危険!
カーペットや絨毯などの毛足の長い敷物は、ダニが大好きだと聞いたことがあります。
確かに湿気もたまりやすいですし、毛足が長いと潜めるので、ダニにとっては最高な環境になりますよね。
我が家でも、子供が産まれてから衛生面を考えて、毛足の長い敷物は撤去しましたが…
もし気になる場合は、毛足の短いものに変えても良いかもしれません!
スポンサードリンク
ダニアレルギーってなに?発症しやすい時期はある?
ダニアレルギーとは、ダニの糞や死骸を空気と共に体内に取り込むことで起こり得るものです。
どんなに綺麗に掃除をしていても、ダニを全て駆除するのは正直難しいです。
そのためどんな部屋にも必ずいる…といっても過言ではありません。
しかしながら、ダニアレルギーは花粉症などと同じで、症状がでる人も出ない人もいるようです。
我が家でも、私は花粉症もなければハウスダストやダニアレルギーなどの症状もでたことがありません。
ただ夫は花粉症も酷いですし、鼻水やくしゃみがとまらなくなることもあります。
初めは寒暖差アレルギーなども疑いましたが、ダニやハウスダストの可能性もあり得るなとも思えてきました。
ダニアレルギーが発症しやすい時期は?
ダニは正直なところ一年中潜んでいますが、1年の中でも特に増えやすい時期が。
それは6月~9月ごろの梅雨です!
湿度が60%をこえて、気温も25℃をこえ始めるとどんどん増えるようですね。
ジメジメしている環境を好むようなので、花粉症でもないのに梅雨時期にくしゃみや鼻水がよくでる…
という方は、ダニアレルギーの可能性も高いと思います。
どちらも肉眼ではほぼ見えないので、日常生活の中でできる対策をしていくしかないですね!
ダニアレルギー対策のまとめ
ダニアレルギーかどうかすぐに判断をするのは難しいですが…
あまりにも風邪や花粉ではないときにくしゃみや鼻水、咳がでる!
という場合は、ダニやハウスダストの原因も考えられます。
そうならないためにも、日常生活の中でできることから対策をしたいですね。
もし改善できそうな点があれば、是非行ってみてくださいね!