出産内祝いを親戚からもらったときお返しの相場ってどれくらい?

この記事は約5分で読めます。

赤ちゃんが生まれると、出産祝いを頂くことが多いですね。

親戚からもらう場合は、現金がほとんどです。

ありがたい反面、あまりに高額だといくらお返しをすればいいのか?内祝いの品物に悩みます。

スポンサードリンク

内祝いの相場ってどのくらい?

内祝いの相場はいただいた額の半分とか三分の一とか、地域によっても差がありますが、だいたいそんな感じですよね。

「10万もらうと5万を返すべき?でも、お祝いのお返しでまたお金を返すわけにはいかないから、品物で・・・」

となると5万の品物って!?とまた頭が痛くなります。

ただでさえ出産で疲れているのに、お返しにも悩むなんて・・・と思ってしまいます。

ですがやはり、マナーなのでほったらかしというわけにはいきません。

内祝いに迷ったら「カタログギフト」でもOK!

これといったものが思いつかない場合は、みんなの味方「カタログギフト」という最終手段がありますので、ご安心ください。

低価格のものから高価格のものまで、幅広く揃っていますから、いただいた額に合わせて種類を決めれば簡単に解決します。

お返しの仕方は、

  • カタログギフト会社から直接郵送してもらうパターン
  • いったん家に配送してもらって、家に訪問して渡しに行く方法
どちらでもできます。

産後で大変だと思うので、できるだけ郵送したりしてもいいんじゃないかと思います。

あとはご両親に代わりにもっていってもらうなど、無理のない範囲でお返ししましょう。

中には「出産内祝いはいらないよ」という人もいます。

だけど実は「お返しをしないのは片祝いと言って縁起が悪い」のだそうです。

迷信とはいえ縁起悪いと言われたら気になってしかたないし、ここは一つきっちりお祝いを頂いたすべての人に内祝いを返しましょうね。
カタログギフト業界トップクラスの品質と品揃え!カタログギフトのハーモニック〈公式〉

出産祝いのお返しで親戚から10万円を頂いた場合のマナーを解説

出産祝いの内祝いは、だいたい産後1か月、お宮参り時期あたりに返すのがマナーです。

遅くても2か月くらいまでには返しましょう。

それを過ぎると内祝い自体忘れてると思われてもしかたないです。

高額な出産祝いをいただいた親や親戚への内祝いはどうする?

出産祝いで10万円以上の額をくれる人というのは、親くらいかなと思います。

あとは祖父母など。

親の場合はお返しをしないという人が大半でしょうね。

親もいらないと言うことが多いですし。

でも、縁起が悪いのも嫌ですし、何かおいしいものをお取り寄せしてお返しするのはいかがでしょう?

それ以外の親戚などは、きちんと内祝いをするのがマナーなので、半額から三分の一の品物をお返ししましょう。

家電などであれば5万円でもありますが、親戚に「何が欲しいですか」って聞くのも気が引けますね。

祖父母なら健康家電などを贈るものいいかもですよ。

金額のわかる商品券などはよくないとも言われていますが、うちのほうでは親戚には

「近所のスーパーの商品券」+「お菓子とか調味料とかの詰め合わせ」

を渡していました。

高額だけどいらないものをもらうより、商品券のほうが実用的でいいと思っている人が多いのも事実です。


スポンサードリンク

出産祝いのお返しで親戚から5万円を頂いた場合のマナーを解説

出産祝いで5万円を頂いた場合のお返しは、1万5千円~2万円くらいですかね。

このくらいの額だと兄弟や親しい親戚が多いでしょうか。

お金じゃなくてベビー用品を買ってくれるというパターンも多いです。

うちは兄弟からチャイルドシートとベビーカーをそれぞれ買ってもらいました。

兄弟にも内祝いは贈る?どんなものを選ぶとよいの?

兄弟はお返しはいらないという場合は多いです。

ですが、兄弟が結婚をしていると、奥さんや旦那さんもいる手前、何もしないというのは今後の関係性に問題が発生することがあるので、何かしらした方がいいと思います。

やはり商品券1万円と日用品や消耗品などをつけるといいですね。

もちろんカタログギフトでもいいですが、それだけだと寂しいので、子供がいれば子供の好きそうなお菓子を付けるなどした方がいいですね。

カタログギフトとは別にグルメギフトというのもありますよ。

こちらは全国のおいしいグルメだけが載ったカタログギフトです。

普通のカタログギフトにもちょっとは食べものも載っていますが、グルメギフトだと1冊丸まるおいしいものがいっぱいです。

家族が多いと、商品を1つ選ぶっていうのは話がまとまらなくて大変です。

食べ物ならみんなで分けて楽しめますから・・・金額も2万円からありますよ。

出産祝いのお返しで親戚から3万円を頂いた場合のマナーを解説

出産祝いとして3万円を頂いた場合のお返しは、みんな1万円くらいが多いですね。

このくらいの額になると、品物でも探しやすくなります。

だけどやっぱり産後で金額ごとに物を考えるのは面倒、となればみんなまとめてカタログギフトですかね。

あとは、みんなまとめて商品券(笑)

さすがに金額が違うのに、みんなまとめて洗剤を配った人は、あとで文句言われていたので、それは避けたいところです。

昔、いとこのところで子供が生まれて私の親が出産祝いを渡して、そのお返しが子供の名前入り高級重箱でした。

頂いた金額に見合った高額商品を考えた結果、重箱だったのでしょうが、正直いって困惑しました。

しかも子供の名前入りです。

親戚への内祝いは?自分で品物を選んでもらえるものがベスト

返す側としては、いいものを選んだ!と思ったのでしょうが、もらった側が必ずしも喜ぶとは限らない、むしろ迷惑とさえ思うこともあります。

だからやっぱり商品券かカタログギフトがいいんじゃないかと思うわけです。

お返しものは難しいんですよね。

みんなが喜ぶものなんてないし・・・

「金券」
「消耗品」
「食べ物」

このあたりが一番いいかもですね。

出産内祝いの相場親戚の場合のまとめ

内祝いの金額は、頂いた金額の半分から三分の一と言われています。

高額な出産祝いを頂くと、お返しにも悩んでしまいますが、金額ごとに違うお返しを選ぶというのも産後で疲れている時にはきついですよね。

ネットで注文して配るでもいいし、そのまま郵送してもらうというのも楽でいいですよ。

お返しに悩みすぎて体調を悪くしたら大変ですからね。