3歳児検診で乱視を指摘されたけど治るの?治療はどうすればいいの?

スポンサードリンク

乳幼児検診の最後、3歳児検診。

3歳児検診に行く前に自宅で視力検査をしたり、会場で視力検査を受けたりして、眼科の受診を勧められた人も多いのではないでしょうか?

3歳だし正確に視力が測れてないかも。

本当にに目が悪かったら一生眼鏡なの?

など指摘されるとたくさん考えると思います。

もし、3歳児検診で眼科の受診を進められた場合は必ず一度病院に行きましょう。

検査結果に疑問があっても、放置せずとにかく一度専門医にかかることが重要です。

スポンサードリンク

3歳からの弱視治療は治療効果大!

3歳児検診で目が悪いと見つかることは、実はラッキーなんです。

目の成長には期間が決まっていてまだ間に合う可能性があります。

もし発見が遅れて10歳を超えてしまうと視力の発達が終わっているので、治療の効果はあまり期待できません。

3歳の弱視治療は基本的に日常的にメガネをかけて行います。

治療の効果は人それぞれとしか言えませんが、何もしなければ改善しません。

視力が発達している途中の子供の治療は、改善の可能性があるもの。

繰り返しになりますが、まずは病院に行ってみましょう。

スポンサードリンク

3歳の弱視治療で病院に行くときの注意点!

いざ病院に行こう!と思っても眼科は、小児歯科のような子供専門の病院はあまりありません。

どこの病院に行くかは3歳児検診の際に紹介状がもらえると思うので一度電話していけば大丈夫ですよ。

大人の病院と思っても意外と子供がいたり対応が慣れていたりします。

ただ病院にかかる際に注意点があります。

3歳の弱視治療で病院に行くときの注意点①午前中の早い時間に行く

1つ目は午前中のなるべく早い時間に病院に行くことです。

検査の内容によりますが、視力検査をして結果が悪かった場合、お薬を入れて詳しい検査をすることがあります。

日を改めて検査をしてもいいですが、忙しい現代のママがまた朝から休みをゲットするのは難易度が高いはず。

まとめて終わらせられる可能性がある午前中早い時間に病院に行きましょう。

3歳の弱視治療で病院に行くときの注意点②ランドルト環の検査に慣れておく

2つ目は、ランドルト環の検査になれることです。

Cのような形の視力検査はよく覚えがあると思います。

3歳で上下左右は言えませんので、眼科の視力測定でもCの形の道具を持って同じ向きにしてもらって測ります。

この検査も慣れが必要なので、ダンボールなどでCを2つ作って「まねっこしてね」など練習しておくのがおすすめ!

また当日の検査では声掛けをして注意を引くことも重要です。

スポンサードリンク

3歳児の乱視の原因は?先天性乱視と後天性乱視を解説!

病院で詳しい検査をすると何が原因で弱視になっているのかはっきりすると思います。

3歳時点では大抵遠視や乱視と言われることが多いと思います。

お子さんのことなので「なんでだろう」「何かいけないことをしたのでは」と思う方もいるのでは?

乱視が原因の弱視とわかった場合、原因は何があるのでしょうか。

乱視の原因には、先天性と後天性の2つあります。

3歳児の乱視の原因①先天性のもの

先天性とは生まれつきのもので、たとえば親に強い乱視がある場合、子供に遺伝することがあります。

この場合は防ぎ用がありませんので、仕方のないことだと受け入れて今後の治療に専念しましょう。

我が家の3歳9ヶ月の長男も先天性の乱視です。

私と私の父が強い乱視がありますので、おそらく遺伝で間違いないでしょう。

3歳児の乱視の原因②後天性のもの

後天性は目の病気の影響や、日頃から目を細めていたりするうちに角膜が変形することが原因です。

もし近視や遠視と診断されて放置した場合、見えづらいので目を細めてしまうことも多いと思います。

その結果遠視や近視と一緒に乱視を併発してしまう可能性が上がります。

後天性では、特に小学生以降、文字を見る機会が増え近視が進んだ結果乱視になるケースが多いでしょう。

また、子供の乱視の原因の一つに赤ちゃんの頃の肥満もあるようです。

赤ちゃんの頃から適正体重を心がけるように、おやつやジュースなどの量には気をつけましょう。

スポンサードリンク

3歳児の乱視の治療法は?早めに眼科で適切な治療をしよう

場合によってはアイパッチをすることがあります。

子供に眼鏡をかける目的は脳に鮮明な像を覚えてもらうことです。

赤ちゃんはぼんやりと見えていた視界が大きくなるうちに鮮明になっていくものです。

しかし、弱視の子は卵子などの影響ではっきりと見えないままになります。

つまり、弱視の子は脳が鮮明な像を知らないままの状態。

どれだけ強い眼鏡をつけても脳は鮮明に認識することができないのです。

日常的に眼鏡をかけて、少しずつハッキリと見えることに慣れてもらう必要があります。

就学前ならまだ間に合う!視力の伸び代

3歳児検診で弱視が見つかった場合ラッキーだとお伝えしました。

視力の発達は、8~10歳までです。

3歳児検診で弱視と見つかっても、まだ視力が発達する期間は最長7年あります。

その間に乱視が良くなるわけではありませんが、ある程度矯正視力を上げることはできます。

矯正視力とは?運転免許を取るにはどのくらいの視力が必要?

矯正視力とは眼鏡をかけた時の視力です。

先ほどもお伝えしたように鮮明な像を脳が認識できないので、眼鏡をつけても良く見えるわけではありません。

長男は今眼鏡なしで0.4くらい、眼鏡をかけても0.7です。

視力0.7は運転免許証を取得できる最低ラインの視力です。

男の子で警察官に憧れがあるようですが、警察官は矯正視力1.0必要です。

運転免許証を取るためにも、夢を叶えるためにも。

今は1日の起きている時間はたくさん眼鏡をかけて、1~2ヶ月おきに眼科に行って視力を測っています。

小さい頃から眼鏡をかけて頑張るから、眼鏡なしで生活できるようになると一番いいなと思いますよね。

でも最初の目標は眼鏡をつけて、1.0見えるようになることです。

そのためにもなるべく早い治療開始が大事なんですね。

片目塞いで大丈夫なの?アイパッチの目的

子供の目の治療というとアイパッチを思い浮かべる方も多いと思います。

アイパッチをつけることになる条件は

  • 左右の視力差がある
  • 片目だけ乱視、遠視、近視など問題がある
  • 片目だけ視野欠損などの問題がある
  • 眼鏡による治療の結果、片方だけ視力が回復した
などです。

乱視は両目に現れるわけではなく片目だけということも多いです。

片目の乱視の影響で、両目とも視力の発達が思わしくないことは多いです。

その場合、まずは両目の視力を育て、ある程度まで育ったところで育ちの悪い方を使うために、よく見える方をアイパッチで隠します。

目を使うことでみる力を育てていきます。

片方だけよく見えるとそちらの目ばかり使ってしまい、見えにくい方の視力が育ちにくかったり、見える方の目が疲れやすくなったりします。

このような問題を解決するために必要なのがアイパッチなのです。

定期的に視力検査を受けて、主治医が必要だと判断した時にアイパッチをつけることになります。

スポンサードリンク

3歳児検診で乱視を指摘されたけど治るの?のまとめ

乱視は先天性と後天性とありますが、3歳児の場合は両親からの遺伝による先天性がほとんど。

ただ、弱視の治療は3歳から始められるのは幸運なことで、まだ改善の余地があります。

視力の発達は8~10歳には終わってしまうので、小学校に上がる際に見つかっても改善しにくいことも多いです。

しかし3歳児検診で見つけられないことも多いのが現状。

3歳児検診で弱視が見つかったことはラッキーだと思って、治療を開始しましょう。

眼鏡がかわいそう、アイパッチがかわいそうと言われますが、万が一大人になって矯正視力が0.7なければ運転免許証は取れません。

もし警察官になりたければ矯正視力で1.0必要です。

子供の将来のためにも、子供と一緒になって頑張っていきましょう!