子供が小学生になると、毎年必ずもらってくる「夏休みの宿題」、大変ですよね。
私が子供のころは、夏休み中に親から勉強のことは何も言われたことがなく、夏休みが終わる直前になって「おまえが毎日ちゃんと勉強しなかったのが悪い」と言われる羽目になってました。
つまり、夏休みの最終日ギリギリになって、追い詰められるタイプの人間でした。そして例に漏れず、私の子供も同じように、夏休みの終わりギリギリになって、毎年バタバタしています。笑
そんな夏休みの宿題ですが、驚くことに「約6割の小学生は計画的に宿題を終わらせる」そうなんですよね。そして、約3割は8月の終わりになって慌てて宿題に取り掛かっているようです。
私からすると、6割もの小学生が計画的に夏休みの宿題を進められていることに驚きです!
しかし、私や私の子供のように、ギリギリになって宿題に取り掛かる小学生を、計画的にやらせるにはどのような方法があるのでしょうか。
そんな夏休みの宿題、積極的にかつ計画的に取り組めるようになるためのコツについて、ご紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
小学生の子どもを持つある親御さんからのお悩み問題!
夏休みの宿題について、以下のような相談が寄せられました。
とにかく普段から、普段の宿題もやらないので、仕事から帰ったあと、結局つきっきりになる毎日でたまりません。成績はいたって普通です。
勉強ができるできないの問題以前に「期限を守る」ということが出来ないこと、これが問題だと思うのです。
夏休みの宿題については、夏休み初日に計画を一緒にしっかり立てました。「このペースでお盆までに終わらせよう!」
そして、前向きに取り組めるよう旅行の計画も一緒に立てました。この時、宿題の計画が守れれば行く、守れなければ行かないことも伝えました。
しかし、結局7月は1学期の補講で手が付けられず、8月に再度計画を立て直しました。仕事の関係で、宿題に関して夫に任せ確認はしていたのですが、半ばに確認したところ、計画の半分程度しか出来ていませんでした。
「宿題しないと旅行に行かないよ!」と脅しても無駄で、結局今回キャンセルしました。厳しくしても優しくしても、ご褒美を用意しても効果がなく本当に困り果てています。
もう万策尽き果てている状態で…。他のご家庭の子供はどうなんでしょうか?
実際、子供さんから「こうすれば勉強する!」なんてご意見も聞けたら嬉しいです。何かいい方法があれば、ぜひ聞かせてください!
なかなか切実な問題ですね。同じような悩みを抱えたお母さんもいらっしゃるでしょう。
実際、どうすればいいのか悩むところですね。
スポンサードリンク
小学生の子供を持つ親御さんへの回答
これに対し、様々なご意見やご感想が寄せられました。
こういう子どもは、必ずやったものの確認が必要ですね。
うちの子もそうですが、親がやらせないと消化できないのです。
苦労しますが、お互いに頑張りましょうね。
3年生になると、急に宿題の量とレベルが上がり、休日にはほとんどつきっきりで指導しました。
読書感想文は3回読ませて根気よく取り組んだり、自由研究も苦労しました。
宿題へのとりかかりが遅かったり、全くやらない子には、親がつきっきりで導かなければ本当にしません
でも、出来ない&やらない?それは、既に学校の勉強についていけていないのでは?
公立中でも今のうちに理解させておかないと、高校受験で痛い目を見ますよ
私の場合、夏休み初日に宿題と進行表を母に提出。毎日その日の宿題を終えてから外出。夜、母の確認で「OK」が出なければ、次の日は遊びに出れません。
正直「宿題やりなさい」って言うだけじゃ無理です。母も仕事をしていますが、毎日夜9時から兄弟30分ずつ勉強見てくれます。
状況を聞く限り、あなたの関わりは言うだけで確認ができていない気がします。
約束を破った=キャンセルも仕方がないし、「人との約束厳守」「期日(時間)厳守」のこの二つは、実際人生において重要です。
子どもは友達との約束などは守れていますか?
こちらもこんな調子だと、勉強もですが人間関係でも苦労されますよ。
得意な英、国は本人に任せていますが、苦手な数学だけは一緒にやってあげています。
声かけだけが、一番悪いやり方です。それなら、何も言わず自主性に任せる方がマシです。あなたが無理なら、家庭教師なども検討できますよ!」
宿題が終わるまで自由は搾取です!権利を主張する前に子供の義務を果たさせましょう。
苦労されているのは分かりますが、方法が下手なんです。ツメが甘い気がします。
うちは1人目はつきっきりですが、2人目3人目が自主的に勉強を始めてくれます。
何故しないのか、ご本人と一度お話ししてみてもいいのでは?
だいたい、6年生時点で自分で学習する習慣が無いなんて手遅れです。勉強の仕方なんて1年生からの積み重ね、親御さん教育への姿勢が悪かったのでは?
要領を教えなかった親が悪いと思います。そこが私はあなたと違います。実際、低学年だけ見たら、あとは本人がきっちり自分からしていました。
あなたの口だけのやり方には、全く共感できません。
このように…
- 「つきっきりで宿題を見てあげてはどうか」
- 「家庭教師を頼むのはどうか」
- 「宿題が終わるまで、テレビもゲームもなしにしてはどうか」
宿題をしなければならない子供さんはもちろん、子供さんによっては親御さんも一苦労のようですね。
夏休みの宿題がギリギリで最終日に終わらないまとめ
夏休みの宿題をなかなか積極的に取り組んでくれない、子供への様々なご意見、いかがだったでしょうか?
私の場合、親がとやかく言うタイプではなかったので、夏休み前半は思いっきり遊び、後半は宿題に取り掛かり何とか終わらせました。
勉強が難しくなるにつれ、やはりギリギリ度が増していたような気がします。
ギリギリになって終わらない子どもは、勉強が好きではないか、わかってないからともいえるでしょう。
計画的に宿題をできる子どもは、大人になっても計画的に行動できるようになるのでしょうね。
しかし、ギリギリまで宿題を放っておいた子供が大人になったら、計画的にやっていた子より年収が高いというデータもあります。
中学生になったら、高校受験もあるので、勉強の基礎を小学生の内から身に着けておかなければなりません。
子供が、勉強に興味を持ち、夏休みの宿題を計画的に終わらせられるよう願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。