夏休みの宿題で、「自由研究をどうしよう?」と悩んでいるママさんに、おすすめの自由研究がありますよ。
夏休みならではの「流れ星の観察」はいかがでしょうか?
毎年夏休みには、観察ができる流星群があるのです。この機会に、お子さまと星空を眺めてはいかがでしょうか?
まとめ方をちょっと工夫するだけで、立派な「流れ星の観察日記」ができあがっちゃいますよ!
夏休みには子供と一緒にペルセウス座流星群を見てみよう!
夏休みの期間には「ペルセウス座流星群」を見ることができます。
時期的には、年によって誤差はありますが、だいたい8月7日くらいからお盆前の8月13日ごろまでが「流星の活動がピーク」になる時期なのです。
あとは新月の日を確認して、月明かりの影響を受けにくい日を選べば、普段は月明かりに負けて見えない星たちも見ることが可能になりますよ。
夏休みの自由研究に流れ星の観察がおすすめの理由
流れ星の観察は、どうしても夜遅くの観察になります。普段の土日の休みでは、夜更かししたあとのお子さんの体調管理に不安がありますが、夏休み中であれば、二学期が始まるまでには「生活リズム」を取り戻すことができるので安心です。
ペルセウス座流星群の活動のピークの時期は、パパさんも夏季休暇に入られている方が多いと思います。
夜遅くの観察になりますので、大人の方の協力が必要ですが、夏休みの時期でしたらパパさんも一緒に観察して、お子さんとのコミュニケーションにいかがでしょうか?
流れ星の観察方法
ペルセウス座流星群は、期間中であればどの方向を見ていても現れますので、できるだけ広く空を見渡せる場所を探しましょう。
23時頃からが、ペルセウス座流星群の活動が活発になる時間なので、23時ごろまでには準備をしておきましょう。
小学校一年生のお子さんでは、どうしても「集中できる時間」が短いので、「15分観察したら5分休憩、また15分観察…」という時間配分で、15分間に見えた流れ星の数をかぞえましょう。
子供と流れ星を観察するときの注意点
夏の時期といっても夜中は寒くなりますので、防寒対策はしておきましょう。ダウンジャケットを着ていても良いくらいですよ。
レジャーシートなどをひいて寝転がって観察しましょう
流れ星を見つけるポイントは「ひろ~く夜空を眺めること」です。
なので、ずっと上を眺めるためにも、座っているよりも寝転がった方が流れ星をみつけやすいですよ。
虫除け対策をしておきましょう
真夏です。
蚊やブトなどが飛び回っていますので、さされてかゆくなっては観察どころではなくなってしまいますよ。
明かりの対策をしましょう
暗がりの中での観察になりますが、懐中電灯の灯りやスマホの画面の明かりは厳禁です。明るい光を見ると、目が眩んで観察に影響しますよ。
このとき、懐中電灯には赤いセロファンをかぶせてともせばOKですよ。
時間を確認するためには、スマホではなく腕時計を使いましょう。
捕食を用意しておくと安心
夜遅くの観察になりますので、小腹がすいたときの為に、簡単につまめるお菓子やパンなどがあるといいですね。
夏休みの自由研究用に流れ星の観察記録のまとめ方
観察をしたら、夏休みの自由研究として提出するために、記録にまとめなくてはいけませんね。
小学校低学年くらいのお子さんには
観察の時間 ○○:00~○○:15 ○○こ
○○:20~○○:35 ○○こ
というように、観察時間と見つけた流れ星の数を記入すれば、立派な観察記録です。
時間によっても、流れ星の見える数に変化があるので
- 観察時間
- 見えた流れ星の数
を正確に記録に残しましょう。
特に明るく光った流れ星を見つけたときには、見えた時間を記入するといいですね。
流れ星が見えたときの絵をかいておくのも、見栄えがよくなっていいと思いますよ。
低学年の自由研究には流れ星の観察が最適のまとめ
「夏休みは流れ星を見てみよう!」ということで、ペルセウス座流星群についてお伝えしました。
星空を眺めることで、お子様が星や宇宙に興味を示すようになると、小学校三年生から始まる「理科の授業」に対して、興味を持ってくれる、いいきっかけになりますよ^^