「どれにしようかな神様のいう通り」は地域別で歌詞が違うの!?

この記事は約6分で読めます。

子供の頃に流行っていたものってたくさんありますよね。

特に、道具を使わずに遊べる遊びって、いろいろあった気がします。

あれって結局何だったのだろう?と、ふと思い出すことってありますよね!

皆さんは「どれにしようかな 天の神様の言う通り~」というかぞえ歌、知っていますか?

子供の頃に、一度はやったことがあるのかなと思います!

実はこのかぞえ歌って、県や地域によって歌詞が全く違うのだそうです。

自分が当たり前のように歌っていたものって、全国共通ではないのですね!

そこで今回は、福岡の場合はどのように歌うのか調べてみました!

福岡以外でも、地域によってどのように違うのか、ご紹介していきますね。

そう言われると気になる!という方は、是非ご覧になって下さいね。

スポンサードリンク

どちらにしようかな天の神様の言う通りは福岡ではどんな風に歌う?

私自身、地域によって違うなんて全く知りませんでした!

自分が歌っていたものも、当たり前のようにその歌詞だと思っていましたよ。

子供なんて、そこまで深く考えないですよね。

言われてみると、なんか変な歌詞だったなと思います。

ただ、当時は気にならなかった気がしますね!

そして、福岡の場合。

「どちらにしようかな 天の神様の言う通り~」というところまでは同じです。

その続きについては、このような感じです!

「けっけのけ あぶらむし 毛虫 あっぷっぷ」

正直なところ、自分の住んでいた地域と全く違って驚きました。

似ている要素もなくて、全く別物でしたよ!

メロディーも、後半はなんとなく違うのかな?と思いました。

福岡や佐賀での歌詞は同じ!地域によって歌詞が違うの?!

ちなみに、福岡だけではなくて佐賀でもこの歌詞で歌われているそうです。

福岡や佐賀にお住まいの方は、これが当たり前!ということですよね。

このように、県や地域によって全く歌詞が違うというものは、多い気がします!

日本特有なのかもしれませんが、考えて見ると面白いですね。

そもそも、同じ日本でも様々な方言が存在していますよね!

このような歌にも、方言とか地域特有のものが入っているのかな?と思いました。

そうなってくると、福岡とか佐賀以外の歌詞も知りたいですよね!

この次で詳しくご紹介をしていきますね。


スポンサードリンク

どれにしようかな神様の言う通りの続きは?後半は地域によって違う!

福岡や佐賀の歌詞を聞いて、自分の地域と全く違って驚きました!

ちなみに、私が住んでいる愛知県では、前半の部分は福岡や佐賀と一緒です。

後半はこのような歌詞でしたよ。

「鉄砲撃ってバンバンバン 柿の種 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」

この時点で、福岡や佐賀とは全く違いますよね。

でも、子供の頃はこの歌詞について何の疑問も抱きませんでした。

みんな当たり前のように使っていたのも、今思うと不思議ですね!

今の子供たちも、この数え歌を歌っているのかな?と思うと、面白いです!

地域によって違う後半の歌詞をご紹介!

地域によって違うのは、やはり後半の歌詞の部分です。

前半はどこの地域でも、一緒ですね。

「どれにしようかな 天の神様の言う通り~」になります!

福岡や佐賀、愛知以外の地域も気になりますよね!

全てご紹介をするのは難しいので、いくつかピックアップしてみます。

「どちらにしようかな天の神様の言う通り」の後半部分の歌詞~北海道や青森県編~

「なのなのなすび~」

「どちらにしようかな天の神様の言う通り」の後半部分の歌詞~秋田県編~

「ぺっちゃかぽっちゃか じっちゃかばっちゃか」

「どちらにしようかな天の神様の言う通り」の後半部分の歌詞~山形県や宮城県編~

「あべべのべ 鉄砲撃ってバンバンバン」

「どちらにしようかな天の神様の言う通り」の後半部分の歌詞~栃木県や群馬県・茨城県編~

「おすすのす 鉄砲撃ってバンバンバン 柿の種 あべべのべ」

「どちらにしようかな天の神様の言う通り」の後半部分の歌詞~埼玉県や千葉県・東京都編~

「あぶぶのぶ あべべのべ なのなのな 鉄砲撃ってバンバンバン 柿の種」

「どちらにしようかな天の神様の言う通り」の後半部分の歌詞~石川県編~

「鉄砲撃ってバンバンバン グリコ」

「どちらにしようかな天の神様の言う通り」の後半部分の歌詞~福井県編~

「鉄砲撃ってバンバンバン 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」

「どちらにしようかな天の神様の言う通り」の後半部分の歌詞~三重県編~

「あっぷっぷーのぷのぷ 柿の種」

「どちらにしようかな天の神様の言う通り」の後半部分の歌詞~岡山県編~

「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 鉄砲撃ってバンバンバン かきのたね アブラムシ」

「どちらにしようかな天の神様の言う通り」の後半部分の歌詞~島根県編~

「ぎっとんばっとん あぶらむし」

「どちらにしようかな天の神様の言う通り」の後半部分の歌詞~徳島県編~

「きんこんかんこん あぶらむし」

「どちらにしようかな天の神様の言う通り」の後半部分の歌詞~宮崎県や鹿児島県編~

「けけけのけ あぶらむし」

「どちらにしようかな天の神様の言う通り」の後半部分の歌詞~沖縄県編~

「ちんぷんかんぷん あぶらむし」

いかがでしたか?面白いですよね!

なんとなく、隣接している県では、同じような歌詞も見られました。

個人的には、柿の種とかあぶらむし。

1,2,3,4,5,6,7,8,9,10という歌詞がわりと多いことに驚きました!

鉄砲撃ってバンバンバンも多かったですね。

シンプルなところもあれば、長いところもあって、見ていて楽しいです。

同じ地域の中でも、もしかしたらいくつか混在していることもあるかもしれませんね。

親とか教えてくれる先生の生まれ故郷が違う場合などは、十分にあり得ます!

違う地域の歌詞を調べて歌ってみるというのも、子供たちの間では楽しめそうですね。

どれにしようかな神様の言う通りの歌詞のルーツって?

この歌詞って誰が考えたもの?というのが気になりました!

深掘りをして調べてみましたが、ルーツは分からなかったです。

いつから誰が歌い始めたのかというのも曖昧なようですね。

でもなんとなく、古くからある数え歌のような気もします!

歌詞も、言いやすかったり語呂が良かったり。

子供が咄嗟に考えて歌っていたようなものもあるかもしれません。

ちなみに、どちらにしようかな~の前半の歌詞も、多少違いがあるようです。

地域によって、

「どちら」
「どれ」
「どこ」

などなどと、いろいろとありますよ!

どれにしようかな神様のいう通りののまとめ

子供の頃流行っていた歌って、たくさんありますよね!

特に、数え歌のようなものって、多かった気がします。

全部は思い出せませんが、ふと聞くと懐かしくなりますね。

そして、そんな歌にも地域によって歌詞やメロディーが違うのに驚きました。

なんとなく、全国共通のものと思っていたからです!

これって、じゃんけんのしかたとか、ぐとぱであわせ~なども同じですよね。

き地域によって言い方とか歌い方が違うような気がします!

子供たち自身がいろいろと調べて、違うパターンで歌ってみるのも面白そうですね。