「かさばる」って、荷物が多くなったときや片付けのときによく使う言葉ですが、実は地域によって言い方が少し違うってご存知でしたか?
たとえば、大掃除や引っ越しの準備をしているときに「この箱、かさばるなあ」とつぶやいた経験がある方も多いかもしれません。
関西地方ではそのまま「かさばる」と言うのが一般的ですが、群馬県や東北地方の一部では「がさばる」や「がざばる」といった、少し濁った言い方をすることがあるんです。
こうした言い方の違いは、地域の方言や言いやすさに関係していると考えられていて、地元では当たり前に使っていた言葉が、他の地域では通じなかったり、「それってどういう意味?」と聞かれることもありますよね。
言葉の違いに気づくと、自分の出身地や話し方にちょっとした誇りを持てるきっかけにもなります。
この記事では、そんな「かさばる」という言葉に注目して、その基本的な意味や語源はもちろん、地域によってどう呼ばれているのか?
そして実際の生活の中でどんな場面で使われるのかなど、具体的な例や表現の違いを交えながら、わかりやすく楽しくご紹介していきます。
言葉の背景を知ることで、日常の何気ない会話がもっと面白く感じられるかもしれませんよ。
地域によって「かさばる」と「がさばる」言い方が違う!意味は同じものなの?
全部は把握できませんが、東北と関東(東京以外)はがさばると言っているようですね。
関西方面に行くほどかさばるになっていくようなイメージです。
ただ、この2つ
- かさばる
- がさばる
かさばるの例文は!?単体だと意味が曖昧なかさばるの例文を紹介
かさばるというのは漢字で書くと「嵩張る」になります。
嵩とは大きいとか量があるとかそんなニュアンスです。
「かさばる」を使った例文
意味を改めて説明するのは難しいので例文を見ていきましょう。
- この重ねてある段ボールかさばるよね~(段ボールがたくさんあって場所を取って邪魔)
- ペットボトルのゴミがかさばるよね~(軽いけど大きいのですぐゴミ袋がいっぱいになる)
- 結婚式でもらった引き出物がかさばって大変(引き出物が大きくて持ち運ぶのがしんどい)
- スナック菓子をたくさん買いすぎてかさばる(空気がぱんぱんのスナック菓子の袋が無駄に場所を取って運びづらい)
重たくて大きい時にかさばるよねって言わない気がします。
「かさばる」に近い言葉はある?
かさばると言うときは、頭に「何が」かさばるのかつけないと意味が通じませんね。
その場に一緒にいればなんとなく伝わるかもしれないけれど「かさばるわ~」って言われても「何が?」と思われることでしょう。
「かさ」がついている言葉は他にもある?
かさがついている言葉として「かさ増し」とか「かさむ」などの言葉がありますね。
かさ増しというのは、本来入れるものとは別なものを入れて量が増えたようにするという感じですよね。
例えばハンバーグを作るとき、お肉を使うわけですが、かさましに豆腐を入れるとかおからを入れるとか言います。
なんとなく偽りの香りがします・・・
かさむというのも「出費がかさむ」などと使い、やはりお金を使いすぎたというようなイメージで使われています。
また通販商品などで「嵩だか品」というものがあります。
意味はそのままかさばる商品ということです。
同じ商品などがあっても、その中でも厚みがあったり大きかったりして場所を食うって意味のようです。
かさばるの言い換えは?通じない時に使える類義語
かさばると当たり前に使っていますが、子供などには通じないかもしれません。
若い人も知らないかもしれませんね。
そんな時はかさばるの類義語を使わないといけません。
私だったら「大きくて場所を取って邪魔だね」ってなりますが、意味合い的にどうなのかとは思います。
邪魔という言葉を使うのはよくない気もしますので・・・
他に表現できる言葉はないか、探してみたいと思います。
「荷物が多くて場所を取るね」みたいな感じがいいようです。
邪魔をつけるのが余計でした、やはり・・・
一言で済ますなら「多いね」とか「いっぱいあるね」でいいかもしれません。
北海道や沖縄での「かさばる」の言い方は?
余談ですが、北海道は「がさばる」でした!
もしかしたらうちは違う!という人も出てくるかもしれませんけど、がさばるを使う人が多いということでした。
ということは、北関東から北は「がさばる」が多いということになるようです。
沖縄は「カサバイン」だそうです。
この荷物カサバインねぇ~みたいな使い方であってますか?
北海道もかなり難解な言葉が多いので、何かあるかと思いましたが、なくて残念です。
かさばるの「かさ」の意味は?どういう由来で使われている言葉なの?
ではそもそも、「かさばる」という言葉は、どんな由来を持っているのでしょうか?
これだけ「かさばる/がさばる」について考えていると、由来についても気になってきますよね。
せっかくなので、言葉の由来から調べてみました!
感じで読み解く!「嵩張る」の意味①「嵩」
まず、「かさばる」は漢字で書くと「嵩張る」になりますよね。
嵩張るの「嵩」とは、物の大きさ、量を表している言葉です。
つまり、嵩張る=物の大きさが張る、という意味になります。
なんだか、まだ「かさばる」の意味とは遠い気がしますね。
感じで読み解く!「嵩張る」の意味②「張る」
今度は、「張る」ってどういう意味だっけ?という気分になってきました。
「張る」にはたくさんの意味があります。
調べただけでも30個近くの意味が出てきました。
びっくりですね。
普段何気なく使っている言葉ですが、自然と30もの意味を使い分けながら話してると思うと、私たちはなかなか凄いのかもしれません!
さて、30の意味の中で、「嵩張る」での「張る」に当てはまりそうな意味を探してみました。
- はちきれそうにふくらむ
- いっぱいにする
- 強く盛んになる/する
- 度を越す
これだ!とぴったりくるような一つは見つからなかったですが、近いような意味合いのものはいくつか見つかりました。
共通しているのは、とにかくたくさんで、膨らんでいるような、大きいイメージがあることです。
「かさばる」の意味にだいぶ近づいたのではないでしょうか?
つまり、ある物の大きさが度を越して大きくなっているような、かさが張っている状態→「かさがはる」→「かさばる」という由来だったんですね。
かさばるは方言!?のまとめ
まさかの自分が使ってる言葉の方が方言である「がさばる」とは思いませんでした・・・
みんな自分が使ってる言葉標準だと思ってた!ってこと多いですよね。
小中高だとみんな地元だから何も感じないんです。
ですが、大学に行ったり就職で地元を離れたりすると他の人の言葉が変に聞こえることありますね。
笑っていたらなまっていたのは自分だったりなんてこともあります(笑)
あとは地方出身の人が東京に出てきてそれなりに標準語で話せるようになり、その後結婚したりすると。
相手の親に会うときに、とんでもなくなまってて何言ってるかわからないとか。
普段気を付けていても、なまりに触れると一瞬で戻るというね。
でも、方言やなまりを耳にして「どこどこ出身ですか?」っていうので話が盛り上がるなんてこともあるので、それもまた楽しいですね。