育休中に職場に復帰しないと決めたら給付金を返金しないとダメかどうかですが。
基本的には返金しなくてもOKです。
復帰するつもりでいたわけですから、罪悪感があるかもしれませんが、法的には問題ありません。
ただ、最初から退職するつもりだったのに、育休を取って給付金を全部もらってやめようと考えていたということは、心の中にとどめておきましょう。
やはり会社側では復帰してくれることを想定して話を進めてるわけですから。
最初からやめるつもりだったなら先に言えよって思われて嫌な感じで終わりますしね。
それに最初からやめるつもりだったということが会社に知れると、場合によっては返金しろと言われるところもあるそうです。
実際には最初からやめるつもりでの育休中の人もいれば、復帰するつもりだったけどその途中でいろんなトラブルがあってやむをえずやめることになった人など色々いますけど。
保育園が確保できなかったとか、子供の病気が見つかったとか、親の方が体調不良になって回復が遅いとか、たまにですが育休中に2人目3人目妊娠しちゃったとか。
途中でやめようと考えたとしても、また育休が終わるころに気持ちが変わることもありますから、期限いっぱい給付金をもらっていいと思いますよ。
何よりこれは権利ですから、もらってください。
もちろん、絶対もう復帰しないというのであれば、すぐに退職の申し出をするのも問題ありません。
給付金も返金不要です。
育休中は社会保険だし、半分会社が負担しているわけですが退職してしまうと全額負担になってしまいます。
退職してそのまま旦那さんの扶養にすぐ入るというならいいですが・・・
スポンサードリンク
育休途中に退職をすると失業保険はもらえる?失業保険のルールを解説
育休途中で退職をすると失業保険はもらえるかどうかですが、退職して専業主婦になるという予定の人はもらえません。
そもそも失業保険と言うのは、退職したあとも働く意思がある人に出されるものなので、働かないとなると話が変わってきます。
フルタイムでは無理だけど、パートにしたいとかもう少し負担の少ない仕事をしたいと考えている場合は、可能です。
失業保険を受けるにあたり、面接の義務などがあったりしますからね。
それをしないと給付されないなどの条件もあったりします。
また、今はどうしても無理だけど、子供が少し大きくなったらまた働く可能性もあるという場合は、失業保険給付の延長が4年までできます。
これはハローワークに行って延長手続きをしないといけません。まだわからないという人は、とりあえず手続きしておくといいと思いますよ。
スポンサードリンク
育休中に退職をする場合失業手当の金額は育休前を元に計算する!
育休中に退職する場合、失業手当の金額は育休前の給料を元に計算します。
育休中は育児休暇を取ってから180日までは給料の67%が給付され、181日目以降は50%です。
この額で失業手当の計算をされたらとんでもなく低い金額になってしまいますので、あせりますよね。
失業手当は、育児休暇を取る前の最後の月からさかのぼって6か月間の賃金を元に計算されます。
育休にかかわらず、会社を退職しようとしている人が退職の申告前にめちゃくちゃ残業したり休日出勤をして給料を増やしておく人、いますよね。
これは失業手当の額が6カ月間の給料の50%~80%しかもらえないからです。
これは育児休暇に入る前でも同じなわけですから、あえてたくさん働いておけば給付金は多くもらえますけど、妊婦さんですから無理はよくないですよね。
失業手当をもらいながら夫の扶養に入ることはできる?
会社を退職すると無保険になりますから、国民年金か旦那さんの扶養にはいるかになります。
扶養に入る場合、103万円以下ではないと無理なので失業手当はもらえないと思っている人は多いのではないでしょうか。
実は、失業手当は非課税なので103万円以下の所得分には含まれないのです。
だから失業手当をもらいつつ扶養にも入れるので安心してください。
といっても働く意思があることが前提なので、しばらくは働かない場合は失業手当期間の延長手続きを忘れずにお願いします。
退職する場合は子どもの保育園も退園させられる?
育休中に退職で失業手当をもらえる期間は?就活が難しい場合は?育児休暇中に家庭の事情などで退職してしまった時に、申請しれば失業手当の支給を受けるとこが出来ます。
ここで疑問に思うのは「どのくらいの期間手当てが貰えるのか」ということですよね。
失業手当には、貰える期間が決まっていますし、申請するにもしっかりとした条件が設けられています。
また、就職したくてもできない時などは、どうすればいいのでしょうか?
失業手当がもらえる基本的な期間は1年間
基本的に「失業手当てが貰える期間は、退職した日の翌日から1年間」になっています。
ですが、短期雇用で働いていた人か、退職した翌日から6ヵ月になっていますので間違わないようにしましょう。
この期間内に申請をしないと、手当てを受け取ることができなくなってしまうので、必要となった場合は早めに申請するようにしましょう。
失業手当の受給期間は延長も出来る
失業手当の受給期間は、延長することも出来ます。
妊娠や出産・育児などで退職した人はしっかりとした理由があるので、申請をすれば最長4年まで延長することが出来ます。
働くことが出来ない期間が「30日を超えた日から受給期間の最終日まで」なら、延長申請をすることが出来ます。
ですが申請が遅くなってしまうと、本当は貰えるはずの手当てがもらえない可能性がありますので、早めに申請することをオススメします。
失業手当は働く意思がないと支給されない
基本的に、妊娠や出産・育児だけが理由では受給することができません。
でも、働くことが出来る状態であったり、働く維持がある場合は受給することが出来ます。
「お金が欲しい」というだけでは、支給をうけることはできませんので注意してください。
失業手当の受給条件にはどんなものがある?
失業手当は、「安定した生活を送りながら少しでも早く就職してもらうため」に国が支給してくれるお金です。
失業手当の受給資格は原則、仕事を辞める前の2年間で保険に加入している期間が1年間必要になります。
ですが、倒産や解雇などで契約期間が更新されなかった場合は、保険に加入している期間が通算6ヵ月以上となっています。
また、
- 積極的に就職しようとする意志があること
- いつでも就職できる状態であること
- 積極的に就職活動をしているのに就職できていない
仕事を辞める前の2年間の間に、出産や育児などで30日以上お給料を受け取っていない場合。
そんなときは、給料を受け取りことが出来なかった日数を加えた期間で、需給に必要な保険者であるかどうかを判断しています。
育休中に職場に復帰しないときの給付金のまとめ
給付金は返金しなくても大丈夫ですが、最初からやめるつもりだったけど育休を取っていた場合は返金を要求される場合もあります。
だからもし理由を聞かれてもそれだけは言わない方がいいですよ。
実際育ててみて、復帰は無理だと思ったという感じでいいのではないでしょうか・・・
また、フルで育休を取って復帰してすぐやめるっていうのはかなり印象は悪いので、復帰した場合は少しの間様子をみてからの方がいいですよ。
子供が大きくなってまた働きたくなった時、同じ会社に復帰する可能性がゼロではないなら、できるだけ円満な形で退職したいですよね。