かるたのルールを子どもに説明するときのポイント!簡単にできるおすすめの遊び方

スポンサードリンク

小さい子ども達がお家で集まる機会。

せっかくなので楽しい時間を過ごしたいですよね。

そこで今回おススメしたい遊びが「かるた」なんです。

「かるた」は、お正月以外でももちろん楽しめる遊びで、まだ文字が読めない子どもでも十分に楽しめる遊びなんですよ。

今回は、小さな子どもでも楽しめるかるたの遊び方をご紹介していきたいと思います。

かるたのルールで簡単な遊び方を紹介!初めてのかるた遊びに!

スポンサードリンク

「かるた」の基本的なルールは、絵が描かれた「取り札」「絵札」を床やテーブルに広げておき、読み手が読む「文字札」に合った札を取って枚数を競う遊びですよね。

でも、文字がまだ読めない小さな子どもの場合、基本のルールでは楽しめない場合もあります。

そこで、おススメなのが「絵合わせかるた」です。

「絵合わせかるた」は、2つの絵を組み合わせて完成させるかるたで、「動物」や「国旗」、「トミカ」など様々な種類が販売されています。

子ども達が興味のある絵のかるただと盛り上がること間違いなしです。

もちろん、手作りで子どもが興味のある絵合わせかるたを作ってあげるのも良いですね。

また、大きな子どもにはNHKで放送されている「にほんごであそぼ」の「絵合わせかるたシリーズ」がおススメ。

あの「絵合わせ百人一首」や「絵合わせ四字熟語」が家で楽しめるんですよ。

次に子どもにあったかるた選びのポイントを3つ、ご紹介したいと思います。

子どもにあったかるた選びのポイント①対象年齢を参考にする

かるたをはじめ、子ども用のおもちゃには「対象年齢」が書かれていますよね。

2歳や3歳の文字が読めない時期でも楽しめる「動物」や「はたらく車」など、子どもが日ごろから興味があるかるたを選びましょう。

そうすることで、子どもの「難しくてできない」を避けることができます。

子どもにあったかるた選びのポイント②興味がある絵柄を選ぶ

3歳ごろになると興味がある物に対して集中できる力がついてきます。

なので、かるたを選ぶ際には、

  • アンパンマンが好きな子どもには「アンパンマンのかるた」
  • ぐりとぐらの絵本が好き子どもには「ぐりとぐらのかるた」
  • おままごとが好きな子どもには「食べ物のかるた」
など、楽しく集中できる絵柄を選んであげましょう。

我が家では、2年前のお正月にコロナ禍の自宅遊びとして「アンパンマンのかるた」を購入しました。

当時3歳だった次男も一緒に遊べましたし、5歳になった今もお友達が来た時など遊んでいます。

5歳にもなると「読み手」もしていますよ。

一文字一文字ゆっくり頑張って読んでいる姿は微笑ましく愛おしいものです。

子どもにあったかるた選びのポイント③読み上げ機能付きでみんなで楽しるのもおススメ

今は、かるたも読み上げ機能付きの時代なんです。

おもちゃ自体に読み上げ機能が付いているものや付属のCDがあるもの、アプリで読み上げるものがあります。

読み上げてくれるので、大人が読み手をしなくてもいいのでみんな一緒にかるたを楽しむことができます。

パパやママがいることでかるたへの意欲が湧いたり、向上心・競争心も養えるメリットがありますよ。

そして、パパやママが家事や下の子のお世話など手が離せない時でも読み上げ機能付きなら子ども一人でもかるたで遊ぶことができます。

さらに、かるたは実は遊びながら学べる知育玩具でもあります。

一体どんな力が身につくのか見ていきましょう。

かるた遊びで身につく力①集中力

まず1つ目の力が「集中力」です。

札を読み上げる音に集中しながら、その札を探すので集中力が身に付きます。

何度も何度もかるたを繰り返すことで集中力をより身に付けることにもつながります。

かるた遊びで身につく力②記憶力

2つ目の力が「記憶力」です。

聞いた音を広げられた札の絵を覚えて、結びつける力が育ちます。

かるた遊びで身につく力③コミュニケーション力

かるたは数人で行う遊びなので自然と人とのコミュニケーション力がつきます。

小さい子は、うまく取れなくて「もういやだ!」となるのも一つの経験です。

そんな時我が家では、パパチームとママチームに分けています。

「パパ・長男VSママ・次男」チームという感じです。

お菓子を賭けると盛り上がりますよ。

あとは、トーナメント戦にすることもありますね。

「一番強いのは誰だ!」とすると結構大人でもテンション上がりますよ。

かるた遊びで身につく力④反射神経力

かるたは「あった!」と思った瞬間動きますよね。

つまり、反射神経力がつく遊びなんです。

年々、衰えていた反射神経が子ども達のおかげで養われているのは私のような気もしますが。

かるた遊びで身につく力⑤判断力

かるたは、聞いた音と絵を結びつける遊びなので判断力も育ちます。

かるた遊びで身につく力⑥言語力

そして最後6つ目の力が「言語力」です。

描かれている絵とひらがなが結びつくことでひらがなに興味をもてたり、言葉を覚えるきっかけになります。


スポンサードリンク

カルタを使ったゲームで子ども向けのもの3つ!楽しく覚えられる!

実は、かるたは基本の遊び方以外にも遊ぶ方法があります。

ここでは3つの楽しい遊びをご紹介していきますね。

カルタを使った子ども向けのゲーム①チーム戦・源平合戦

1つ目は、最後の先ほど我が家の場合でもご紹介したチーム戦です。

学校などで「源平合戦」と呼ばれて競い合うこともあるようです。

文字が読めない子でもチーム戦にすることで、一緒に楽しむことができますね。

カルタを使った子ども向けのゲーム②逆かるた

逆かるたは、「文字札」と「取り札」「絵札」を逆にしたかるたの遊び方です。

文字札を床やテーブルに広げて、全員が順番に「取り札」「絵札」を取って、合った文字札を探すのです。

かるたよりも難易度が上がりますが、ひらがなや文章を覚えるきっかけにもなりますよ。

カルタを使った子ども向けのゲーム③よーいドンかるた

よーいドンかるたとは、かるたを壁やボードに貼り付けて、取りに行く遊び方です。
つまり、走って探して取りに行くゲーム。

いつもの床やテーブルに広げられたかるたとはまた一味違う楽しみ方ができますよ。

ただし、白熱し過ぎてぶつかったり転倒したりなどケガには要注意です。

以上、3つのかるた遊びをご紹介しました。

どの遊び方も、子どもの年齢や興味に合わせた枚数ではじめてあげるのもポイントですよ。

あまり多い枚数だと飽きてしまったり、難しいと思ってしまいます。

「かるたっておもしろい!」と思える枚数にしてあげるのがポイントです。

スポンサードリンク

かるたのルールを子どもに説明のまとめ

文字が読めない子どもでも楽しめる遊びが「かるた」であることが分かりましたね。

  • YouTube
  • テレビゲーム
  • スマホ
  • タブレット
などが主流の時代だからこそ。

目で見て手で触れて頭で考えて言葉をかけ合う、そんな昔遊びの時間があっても良いのではないでしょうか。

かけがえのない子どもとの時間をぜひ「かるた」を通して過ごしてみてくださいね。