生後5~6ヶ月になると始まる離乳食。
離乳食は、とろとろの10倍粥からスタートしましょうと言われていますよね。
この10倍粥ですが、よく食べる子とあまり食べない子がいます。
うちの場合、次男はしっかり食べるタイプだったので離乳食もスムーズに進んだのですが、長男が10倍粥を嫌がって食べない子だったので、離乳食に悩んだ思い出があります。
10倍粥を食べてくれないと、なかなか離乳食が進まず焦ってきませんか?
でもそこで問題なのは「10倍粥は一体いつまで食べさせるのか?」という点です。
まずは、10倍粥のやめ時について、見ていきましょう。
離乳食でのお粥のステップアップ
離乳食で食べさせるお粥は、口の機能の発達とともにステップアップさせていきます。
離乳食でのお粥①ゴックン期(生後5~6ヶ月頃)→10倍粥
スプーンに乗せた食べ物を唇を使って取り込み、しっかり口を閉じて飲み込む時期です。
最初は裏ごしした10倍粥などドロドロしたものから始め、徐々につぶし粥にしていきます。
離乳食でのお粥②モグモグ期(生後7~8ヶ月頃)→7倍粥
舌で食べ物を上あごに押し付けて、押しつぶして食べる時期です。
食べている時は、左右の口角を同時に引くような動きがみられます。
豆腐程度の硬さが目安で、10倍粥より少し粒の硬さが残る7倍粥も食べられるようになります。
離乳食でのお粥③カミカミ期(生後9~11ヶ月頃)→5倍粥
奥の歯茎で食べ物を噛んで食べる時期です。
舌で左右どちらかの歯茎に食べ物を乗せるので、食べている時は非対称に口角が動きます。
バナナくらいの硬さが目安で、粒がしっかり残る5倍粥を食べさせます。
離乳食でのお粥④パクパク期(生後12~18か月頃)→軟飯orごはん
手づかみやスプーンを使って自分で噛んで食べられるようになる時期です。
食べ方は、大人と同じ食べ方になってきます。
硬さは肉団子程度にし、軟飯から普通のごはんも食べられるようになります。
このような段階を見ていくと、10倍粥のやめ時はゴックン期が終わったらということになりますね。
つまり、食べる時に「スプーンに乗せた食べ物を唇を使って取り込み、しっかり口を閉じて飲み込む」ができていれば、次の7倍粥に進んでも大丈夫です。
月齢も参考にして、お子さんのお口の動きをよく観察してみてください。
もし7倍粥にしてみても、吐き出してしまったりずっと口の中に米粒が残っていて食べ辛そうだったりした場合は、まだステップアップの時期ではないと考えられます。
そんなときは、一度10倍粥に戻した方がよいでしょう。
離乳食で10倍粥を食べてくれない時!どうすれば食べやすくなるの?
とはいえ、できれば10倍粥を食べて欲しい!と思いますよね。
特に初めてのお子さんだと、離乳食もわからないことが多く、食べないと不安になってしまうこともあるかと思います。
長男が10倍粥を食べなかったとき、私も試行錯誤して食べさせようとしました。
私が試したことは、次の通りです。
◆お腹が空いていそうな時間にあげる
⇒空腹の時は離乳食よりもおっぱいを欲しがってしまったので×
◆おもちゃに10倍粥をつけて口に入れさせる
⇒おもちゃをよく舐めていたので、そこに10倍粥をつけてみたが、勘付かれておもちゃを口に入れなくなったので×
◆大人が食べるのを見せる
⇒私が実際に、オーバーに10倍粥を食べる様子を見せたが、特に興味を持たず×
◆何かの拍子に口を開けた隙に10倍粥を口に入れる
⇒口に入れるのには成功したが、すぐにベーっと吐き出して×
このようにうちの長男の場合は全て失敗に終わってしまいました。
でも、もしかしたら成功するお子さんもいらっしゃるかもしれないので、試してみてください。
他にもおすすめの対策をご紹介します。
◆スプーンを変える、食べさせ方を変える
スプーンが口に触れた時の感触が嫌いだったり、大きさが大きすぎたりすると嫌がることもあります。
離乳食用のスプーンの大きさは、赤ちゃんの口の幅と同じくらいの幅で、できるだけ平たいものを選ぶとよいです。
また、食べさせる時スプーンを口の奥まで入れてしまうと、赤ちゃんも食べ辛いです。
食べさせる時は、下唇の上にスプーンを乗せて赤ちゃんの上唇が閉じるのを少し待つようにするとよいでしょう。
◆10倍粥の水分を少し増やしてみる
今まで母乳やミルクしか飲んでこなかった赤ちゃんなので、10倍粥の形状が口に合わない可能性もあります。
10倍粥に少しおもゆや湯冷ましを足して、トロトロしたポタージュ状にしてみるのもおすすめです。
離乳食で10倍粥の次の食材は?食べない時は無理して食べなくても大丈夫?
10倍粥を食べない場合、次の食材に移るのもOKです。
そして、10倍粥の次の食材は裏ごしした野菜がよいのですが、特におすすめなのがイモ類です。
じゃがいもやさつまいもなどのイモ類は、炭水化物が多く主食にもなり、甘みもあるので赤ちゃんにとって食べやすい食材です。
アレルギーに注意しながら、少しずつ食べられそうな食材にチャレンジしてみてください。
でもどうしても食べない時ってありますよね。
食べない時は、無理に食べさせようとしなくても大丈夫です。
離乳食を一旦お休みしても構いません。
私の長男は生後6ヶ月から離乳食を始めたのですが、当初は全く食べませんでした。
結局食べ始めたのは生後8ヶ月頃だったので、約2ヶ月間離乳食を食べず母乳のみで過ごしていました。
離乳食を作っても食べないので、お休みしているのと同じではないかと思います。
うちのようになかなか離乳食が進まなくても、ある日突然赤ちゃんが食べ始めることもあるかもしれません。
なので食べない時は無理せず少しの間お休みして、しばらくしたら再開するという形で進めても大丈夫だと思います。
ただ、どうしても食べなくて心配な場合は、離乳食相談などで専門家に相談してみてください。
9倍がゆはいつから始めればいい?飛ばして8倍かゆじゃダメなの?_
そもそも、「9倍がゆってなに?」という方もいるかもしれませんね。
9倍がゆとは、お米1杯に対して、水を9杯入れたものです。
与える時期としては、10倍がゆに慣れてきてからになるので…生後6ヶ月以降というイメージです。
ただ、これは生後5ヶ月頃から離乳食を始めた場合ということになります。
そのため、もし生後6ヶ月頃から離乳食を始めた場合は、10倍がゆに慣れてきてから徐々に9倍がゆを与えてくださいね。
正直なところ、私自身もここまで細かくは与えていませんでした。
そのため、10倍がゆに慣れてきたら7~8倍がゆあたりにチャレンジしていたような気がします。
ただ、これはおすすめとは言い切れません!
なぜなら、赤ちゃんによって個人差があるからです。
よく食べてくれる赤ちゃんであれば、食に対して興味があるので、どんどん違う食材にチャレンジしやすいですよね。
そうすると、10倍がゆに慣れてきてから野菜やフルーツも与えられます。
そのころに、9倍がゆではなく7~8倍がゆにチャレンジできる子もいれば、そうでない子もいます。
赤ちゃんは大人に比べて消化機能がまだまだ発達していません。
我が家のように、離乳食がどんどん進められた場合は、様子を見ながら8倍がゆにチャレンジ!
ということもできますが、これが当たり前ではありません。
最初は心配だと思うので、「10倍がゆになれたらまずは9倍がゆ!」というように、段階を踏んで与えてみてくださいね。
9倍がゆは本当に必要なの?8倍がゆとはどれくらい違うものなの?
9倍がゆと8倍がゆって、見た目はほぼ同じですよね!
比べたときに、
「どちらが9倍がゆでどちらが8倍がゆ?」
と聞かれても、すぐに答えられる自身がないほどです。
作り方としては、9倍がゆはお米1杯に対してお水9杯ですが、8倍がゆは、お米1杯に対してお水が8杯になります。
そのため、違いといってもお水1杯分なので、微量な差です!
9倍がゆが必要かどうかと聞かれると、なかなか難しいところですね。
我が家のように、とばしてしまっても問題ないこともあれば、そうでないことも。
そして、市の保健師さんなどに相談をすると、やはり段階を踏むことをすすめられます。
もちろん、赤ちゃんの消化器官の発達のことを考えれば、そうなりますよね!
私自身も、もし同じように相談をされたら、念のため段階を踏んだ方が…と答えてしまうような気がします。
とくに初産の場合だと、離乳食もきっちりやりますよね!
周りのママ友でも、「2人目とか3人目なんて、適当だったかも」と言っている人が多いので、そんなものなのかなと感じます。
ただ1つ言えることとしては、離乳食初期は、慣れてきたらどんどん様々な食材を与えていきますよね。
最初は10倍がゆだけだったものの、それ以降はおかゆだけではなく野菜やフルーツを与えることも増えます。
そうなると、料理も大変ですし、一度に作って冷凍ストック!ということも増えていきます。
9倍がゆをストックして、次は8倍がゆを…と細かくやるのはなかなか難しいこともありますよね。
段階を踏んでいくのは大切ですが、最終的にはそれぞれのご家庭での判断です!
それが大変すぎてストレスに感じてしまう…というぐらいであれば、きっちりやるということにこだわらなくても良いと思います。
我が子の成長をみながら与えていけると理想的ですね。
9倍粥をご飯から作るときの水の量はどれくらい?
9倍がゆは、「お米1杯に対して水が9杯」と先ほどご説明しました。
でもやっぱり、「たくさん作ってしまいたい場合はどうなるの?」というところが悩ましいですよね。
特にこの時期は冷凍ストックをしておくと便利です!
そのため、一度にたくさん作りたいという方に向けて、作り方をご説明します。
まず、お水の量としては、お米のグラム数から計算してみてください。
例えばお米を30g使いたい場合は、お水は270ml必要です!
10倍がゆであれば、30gに対して水は300mlなので…そう考えると分かりやすいですよね。
この計算でいくと、例えばですがお米を50gで作りたい場合は、水は450ml必要ということになります。
作り方としては、お鍋にごはんと水を入れて、ごはんを軽くほぐします。
このあと、蓋を少しずつずらしながら中火から弱火に。
15分ほど煮るのがおすすめです!
様子をみて、ごはんが柔らかくなったら蓋をして10分ほど蒸らせば完成です。
ちなみに、炊く前のお米から作る場合も、お水は同じ量でOKです!
30分ほど浸水させてから火にかけて、更に30分ほど弱火で煮ます。
このとき、ごはんから作るとき同様、蓋を少しずつずらすのがポイントです。
あとは同じように、10分ほど蒸らせば完成です。
ごはんやお米から作るのって難しそう…という方も多いですが、意外とどちらも簡単にできます!
是非試してみてくださいね。
離乳食の10倍がゆはいつまで?のまとめ
10倍粥を食べなかった長男は、生後8ヶ月でたまたまあげたバナナで食べることに目覚めました。
うちの長男の場合は、10倍粥のトロトロした形状と味が苦手だったみたいです。
離乳食を食べないと心配で不安になりますが、赤ちゃんにも個性があるので、焦らずのんびり進めるとよいと思います。
また、「離乳食での悩み事」というと、みなさん気になるのが「卵の進め方」ではないでしょうか?
そんな、離乳食での卵の進め方についてのポイントを
に詳しくまとめています。
離乳食の悩みを解決して、安心に離乳食を進めていくための参考にしてくださいね。