自宅でできる!スーツの正しい洗濯方法と型崩れ防止テク

スーツって、ふつうはクリーニングに出すもの、と思っている方も多いのではないでしょうか?私もずっとそう思っていました。

でも最近は、家庭でもスーツを洗いたいという人が増えてきていますし、実際に家で洗えるタイプのスーツも登場しているんです。

もちろん、なんでもかんでも洗えるわけではありませんが、ポイントさえおさえれば意外と簡単におうちで洗えるんですよ。

この記事では、

「スーツって自宅で本当に洗っても大丈夫?」
「洗濯機に入れても平気?」
「どうやって干せば型崩れしないの?」

といった疑問に答えながら、私自身の体験も交えて、できるだけわかりやすく失敗しない洗い方をご紹介していきます。

洗えるスーツをお持ちの方や、なるべくクリーニング代を節約したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

スーツは自宅で洗濯できるの?

基本的に洗濯NGの理由

スーツはウールやポリエステルなど、見た目はしっかりしていても実はとてもデリケートな素材で作られていることが多いんです。

これらの素材は水や摩擦に弱くて、普通の衣類のように洗濯機で洗ってしまうと、縮んでしまったり、形が崩れてしまったりすることがあります。

また、スーツには肩パッドや芯地、裏地などが縫い込まれているので、洗うことでこれらがよれたりズレたりしてしまい、元の形を保つのが難しくなってしまうんですね。

実際、私も以前なにも考えずに、着終わったジャケットをそのまま洗濯機にポンっと入れてしまったことがあるんです。

結果はというと…見事にシワシワになってしまって、肩のラインも崩れてしまい、もう外では着られない状態になってしまいました(涙)。

それ以来、スーツを家で洗うときには、まず「洗えるかどうか」を確認するように心がけています。

「ウォッシャブルスーツ」なら洗える?

最近では「ウォッシャブルスーツ」と呼ばれる、自宅で洗えることを前提に作られたスーツも増えてきました。

これは素材選びや縫製の段階から、家庭用洗濯機での洗濯を想定して作られているので、比較的安心しておうちでケアすることができます。

「このスーツ、家で洗えるのかな?」と思ったときは、まず洗濯表示のタグを確認してみてください。

「手洗いOK」や「家庭洗濯可能」のマークがある場合は、自宅でのお手入れが可能なサインです。

ただし、いくら洗えるといっても、間違った洗い方をしてしまうと傷みや型崩れの原因になるので注意が必要です。

洗濯機に入れる前にネットに入れるとか、やさしい洗剤を使うなど、基本的なポイントをおさえておけば大丈夫。

初めてのときはちょっとドキドキするかもしれませんが、私も実際にチャレンジしてみて「意外といけるじゃん!」と感動した経験がありますよ。

スポンサードリンク

洗濯OKなスーツの洗い方とポイント

洗濯機で洗うときの準備と注意点

まず、必ず洗濯ネットを使ってください。

スーツのジャケットやパンツはそのまま洗濯機に入れると、生地同士がこすれたり、他の洗濯物と絡んだりしてしまって、生地を傷める原因になってしまいます。

ネットに入れることで、摩擦や絡まりを最小限に抑えることができるので、洗濯後も形をきれいに保ちやすくなりますよ。

ネットに入れる前には、スーツをきれいにたたんでから入れるのがポイントです。

パンツは二つ折り、ジャケットは袖を内側に折り込んでなるべくコンパクトにするといいでしょう。

また、洗剤は「おしゃれ着用」や「中性洗剤」と記載されたものを選んでください。

こうした洗剤はウールやポリエステルなどのデリケートな素材に優しく、型崩れや風合いの変化を防いでくれます。

洗濯コースは「ドライモード」や「手洗いコース」が安心です。

水流がやさしく設定されていて、衣類へのダメージが少ないのが特徴です。

私は最初、洗濯機でスーツを洗うと聞いてかなり不安だったんですが、ネットや洗剤、コースに気をつけて手順通りにやってみたら、驚くほどきれいに仕上がってホッとしました。

手洗いでやさしく洗う方法

スーツをできるだけ丁寧にケアしたいときや、洗濯機で洗うのが心配なときは、手洗いを選ぶのがおすすめです。

まず、洗面器や洗濯用のたらいなどにぬるま湯をためて、中性洗剤を規定の量だけ溶かします。

温度は30℃以下を目安にすると安心です。

スーツは水に入れた瞬間にゴシゴシこすらず、両手で軽く押し洗いするようにしましょう。

とくに襟元や袖口などの汚れやすい部分は、軽く揉むようにすると汚れが落ちやすくなります。

それでも強く擦るのはNGです。

洗い終わったら、すすぎは2~3回繰り返して洗剤が残らないようにしっかり流します。

すすぎ終わったスーツは、タオルドライで水気を取りましょう。

大きめのバスタオルでくるんで、軽く押すようにして水分を吸い取ると、生地への負担を減らせます。

そのあとは形を整えて平らなところで陰干しするか、型崩れしにくい太めのハンガーにかけて陰干しするといいですよ。

私はお気に入りのスーツを初めて手洗いしたとき、少し時間はかかりましたが、仕上がりのきれいさに感動しました。

スポンサードリンク

洗ったあとの乾かし方とアイロンのコツ

型崩れしない干し方の工夫

洗濯後は、スーツ専用の太めのハンガーにかけて陰干しすると、型崩れしにくくなります。

細いハンガーだと肩の形が崩れてしまうことがあるので、なるべく肩幅に合った厚みのあるハンガーを使うのがポイントです。

また、スーツの重みでシワが伸びやすくなるので、自然な形で乾きやすくなりますよ。

干すときは必ず直射日光を避けてくださいね。

日光に当てると、生地が色あせたり、繊維が硬くなってしまうことがあるからです。

できれば風通しのよい屋内や、日陰のベランダなどで干すのがおすすめです。

私は部屋の一角にハンガーラックを置いて、サーキュレーターをあてながら乾かしていますが、これでもしっかり乾きます。

ちなみに私は100均で売っている滑り止め付きのハンガーを使っていますが、これがなかなか優秀で、滑り落ちる心配もないし、型崩れもしにくいので重宝しています。

高いものじゃなくても、選び方次第でじゅうぶん使えますよ。

シワが気になるときのアイロン・スチーマー活用法

スーツが乾いたあと、どうしても気になるのがシワですよね。

特にジャケットの袖や前面、パンツのひざまわりはシワが寄りやすいので、整えてあげると見た目がぐっとよくなります。

そんなときは、スチームアイロンや衣類スチーマーが大活躍します。

当て布を使ってアイロンをかけると、生地がテカってしまうのを防げます。

アイロンの温度は中温程度が無難で、スチーム機能をうまく使えばふんわり仕上がりますよ。

また、衣類スチーマーならハンガーにかけたままで手軽にケアできるので、忙しい朝でもさっと使えて便利です。

私も普段は立ち上がりが早いタイプの衣類スチーマーを使っていて、出勤前にサッと当てるだけでシワがとれてスーツがピシッとするのが気持ちよくて気に入っています。

朝の身支度のルーティンに組み込むだけで、毎日気持ちよくスーツを着られるようになりますよ。

スポンサードリンク

スーツを洗濯しないとどうなる?

汚れや臭いは蓄積されていく

着るたびにスーツには汗や皮脂、ホコリなど、目に見えない汚れが少しずつ蓄積されています。

ぱっと見ではきれいに見えるかもしれませんが、こういった汚れはどんどん繊維の奥に入り込んでいって、やがて黄ばみやニオイの元になってしまうんですね。

特に汗は、乾いたあとでも塩分や皮脂が残るので、放っておくと黄ばみとして目立ってきたり、独特の酸っぱいようなニオイを発することがあります。

私自身も、ある夏にお気に入りのネイビースーツを何度も着用し、そのままクローゼットにしまっていたことがあるんですが、次の年の春に取り出した瞬間、なんとも言えないムワッとしたニオイに驚いてしまいました。

すぐにクリーニングに出すことになり、「あのとき一度洗っておけばよかった…」とかなり後悔したのを覚えています。

スーツは日常的に着るものだからこそ、見た目だけでなく、ニオイや生地の傷みにも注意してこまめにお手入れしておくことが大切なんですね。

放置するとカビや虫食いの原因にも

汗や皮脂がついたままのスーツをそのまま放置してしまうと、汚れをエサにしてカビが繁殖したり繊維を好む虫が寄ってきたりして、せっかくのスーツがダメになってしまうこともあります。

特に湿気が多い梅雨や、温度と湿度が上がる季節の変わり目は、カビの発生リスクが高まるので注意が必要です。

また、長期間クローゼットにしまっておく場合は、事前に一度きちんと洗って汚れを落としてから、風通しのよい場所に保管することが重要です。

防虫剤や除湿剤を活用するのもおすすめです。

私は大事なスーツを数ヶ月しまう前は、軽くでも一度ケアしてから収納するようにしています。

そのひと手間で、翌シーズンも気持ちよく着られるので、ぜひ習慣にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

クリーニングと自宅洗濯の使い分け

クリーニングに出すタイミングは?

大事な商談や冠婚葬祭のあとなど、スーツをきちんと整えておきたいタイミングでは、やはりプロのクリーニングに任せるのがいちばん安心です。

特に、長時間着用して汗をたっぷりかいた日や外での使用が多かった日には、見た目にはわからなくても生地の奥に汚れがたまっていることがあるので、しっかりリフレッシュさせておくと気持ちよく次も着られます。

また、季節の変わり目や衣替えのタイミングでは、スーツをしっかりきれいにしてから収納することがとても大切です。

そうすることで、次のシーズンに取り出したときもすぐに着られる状態をキープできますし、カビや虫食いの予防にもなりますよ。

私自身も、普段はできるだけ自宅での洗濯やブラッシング、スチームケアなどを取り入れてコストを抑えるようにしていますが、大切な場面のあとは必ずクリーニングに出すようにしています。

やはりプロの手で仕上げてもらうと全体のシルエットが整って、スーツが見違えるようになるんですよね。

そんな「とっておき」の手段として、うまく使い分けるのがポイントです。

費用・手間・効果を比べてみよう

クリーニングは手間いらずでプロの仕上がりが期待できる反面、費用は1回で数百円から、素材や地域によっては数千円かかることもあります。

特に上下セットで出すと、それなりにお金がかかってしまいます。

一方、自宅での洗濯は手間はかかるけれど、洗剤やネットなどの初期費用さえそろえれば、1回あたりのコストはかなり抑えられます。

自分のペースでお手入れができるので、ちょっとした汚れやニオイが気になるときにもサッと対応できるのがうれしいですね。

スーツの素材やデザイン、使用頻度や自分のライフスタイルにあわせて、

「これは自宅で洗っても大丈夫そう」
「これはプロに任せよう」

と判断できるようになると、スーツとの付き合い方がもっと楽になりますよ。

どちらか一方だけに頼るのではなく、シーンや目的にあわせてうまく使い分けていくのがおすすめです。

まとめ

スーツを清潔に保つことは、見た目の印象を良くするだけじゃなく、スーツそのものを長持ちさせるためにもとても大切なんです。

日々の着用でついてしまう汗やホコリ、皮脂汚れなどをしっかり取り除いてあげることで、生地の劣化を防ぎ、シルエットもきれいに保つことができます。

きちんと手入れされたスーツは、自信を持って着ることができますし、周りからの印象もグッと良くなりますよ。

最近では、自宅で洗えるスーツも増えてきているので、コツさえつかめばクリーニングに毎回出さなくてもOK。

正しいケアの方法を知っていれば、自分でお手入れすることでお金も節約できるし、ちょっとした汚れにもすぐ対応できてとても便利です。

慣れてくると、スーツのケアがぐっと身近に感じられるようになります。

「スーツのお手入れって難しそう…」と思っていた方も、まずはできることから始めてみてくださいね。

この記事をきっかけに、あなたのスーツライフがもっと快適で心地よいものになりますように。

ぜひ、今日から実践してみてください!