赤ちゃんの正しいお座りの仕方!間違った方法は成長に影響が?!

赤ちゃんは、生後6ヶ月から7か月くらいになるとお座りする子も多くなっていきますよね。

そしてお座りができるようになると、今までは下から上を眺めるだけだった赤ちゃんが、少し高い位置から周囲を見渡すことができ、視界が拡がります。

手をつかないでお座りができると、座ったまま両手を使った遊びができるようになって、遊びのバリエーションも増えていくんですよね。

でも、それまでころころ寝ていた赤ちゃんが、どうやってお座りを獲得していくのでしょうか?

パパやママが座らせてあげれば座れるけど、自分ではお座りの姿勢をとれない場合は「お座りできた」と考えてもよいのでしょうか?

赤ちゃんのお座りひとつ取っても、色々とわからないことが出てきますよね。
そこでまずは、赤やんのお座りについて考えてみたいと思います。

赤ちゃんがお座りをできるようになるには、首がしっかりすわって、背中や腰の筋肉が発達していることが大切です。

生後3ヶ月頃になると、赤ちゃんをうつぶせにして寝かせた時、頭を持ち上げるようになります。

それから徐々に両手をついて、うつぶせのまま上体を上に上げられるようになってくるんですね。

うつ伏せ姿勢で両手を横に広げ、飛行機ブーンのポーズをとる子もいるでしょう。
また、仰向けに寝かせると、両足を持ち上げる様子も見られることがあります。

このようにして、背中や腰の筋肉が発達していきます。

生後5ヶ月から6ヶ月頃になると、親がお座りのポーズをさせると両手を床について少しの間座れるようになります。

でも背中が丸まった姿勢でのお座りで、すぐに前に倒れてしまうことも多いでしょう。

発達が進んでいくと、背中がピンと伸びて、両足を前に出したお座りが完成していきます。

注意したいのは、お座りの獲得は個人差が大きいということです。

上記した通り、首すわり→寝返り→お座りの順で発達する子もいれば、お座りをせずにつかまり立ちをする子もいるそうです。

赤ちゃんにも好みがあり、うつ伏せの姿勢が苦手な子もいれば、上のものを見たくて立とうとがんばる子もいます。

「うちの子は7か月過ぎてもお座りしないな」と心配になる方もいるかもしれませんが、背中や腰の筋肉がしっかり発達していればお座りはできるはずなので、もしかしたらその子はお座り以外のことが好きなのかもしれませんね。

赤ちゃんのお座りの前兆は?今はどこまできているの?

スポンサードリンク

ではもう少しでお座りしそうな姿勢とはどんなものかご紹介します。
お座りの前兆は生後5か月頃から見られるそうです。

具体的には次の3点です。

★抱っこした時にぐらぐらしない
首すわり後縦抱っこした時に、それまでは両手で背中とお尻を支えていたのが、背中の支えがあまり必要なくなったと感じる状態です。

これは腰周辺の筋肉が発達し、背中をまっすぐに支えられるようになっているので、お座りも近いうちにできるようになりますよ。

★うつ伏せ姿勢で上体を持ち上げる
実際にやってみるとわかりやすいですが、うつ伏せしたまま上体を持ち上げると、かなり背中の筋肉を使っているのがわかります。

それができるようになるということは、筋肉の発達が進んでいるということなので、お座りの前兆の一つとして挙げられますね。

★仰向けに寝たまま両足を持ち上げる
これも背中の筋肉が発達していないとできない動作です。

仰向けになって自分の両足をつかんで遊んでいたら、もうすぐお座りができるかもしれません。

これらのことに注意して、ぜひ赤ちゃんの様子をよく観察してみてくださいね!


 

スポンサードリンク

赤ちゃんのお座りの完成形!これができていれば問題なし!

では、「お座りできた!」と言ってよいのはどのような状態でしょうか?

ポイントは次の4つです。

  • 支えが必要ない
  • 両手を床についていない
  • 背中がピンと伸びている
  • 1分ほどその状態を保っていられる
この4つができていれば、お座りが完成したと言えるでしょう。

スポンサードリンク

赤ちゃんのおすわりはどうやってできるようになる?のまとめ

お座りができると、赤ちゃんにとって世界がとっても拡がります。

ママやパパも赤ちゃんのかわいい仕草がもっともっと見られるようになるので、楽しみですね!

でも赤ちゃんの発達は個人差が大きいので、ゆったりと見守ってあげるといいですね。