鯉のぼりのお下がりって、実は昔からよくあることなんです。
新品じゃなくても、子どもの健やかな成長を願う「目印」として、ちゃんと意味を持っているので、全然問題ありません。
鯉のぼりの本来の役割は、子どもが元気にたくましく育つことを願うシンボルなので、古いか新しいかはあまり関係ないんですよ。
お古だからといって子どもが可哀そう、なんてことはないんです。
むしろ、家族の思いがたくさん詰まった鯉のぼりを受け継ぐことで、温かい伝統や家族の絆を改めて感じる、とても素敵な機会にもなります。
今までの年月の中でたくさんの願いや思いが込められてきた鯉のぼりは、少し色あせたり、年季が入っていたとしても、それだけで味わい深く、特別な存在になります。
「お古だとちょっとかわいそうかな…」と不安になるかもしれませんが、鯉のぼりはもともと家族の中で代々受け継がれていくのが自然な文化なんです。
家族の歴史や思い出が詰まった鯉のぼりを飾ることで、子どもにも自然と家族への愛情や誇りが伝わるはずです。
気持ちを込めてきちんと飾れば、子どもにもしっかりその温かい想いは伝わりますよ。
この小さな伝統を大切にすることで、子どもにとっても素敵な思い出になるはずです。
この記事では、そんな鯉のぼりのお下がりについて、由来や意味を交えながら、わかりやすくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
男の子の初節句で使う鯉のぼり!お下がりで効果はあるの?
結論から先にお話しすると、「効果はあります」
のぼりはもともと「男児の象徴」として「我が家に男の子(跡取り)が生まれた」という目印として飾られているものなんですね。
なので、お下がりでも「目印」としての役割は十分果たしますので、お下がりでもいいのです。
武者人形や五月人形もお下がりは可能なので、代々伝承させていくのもまた一つだと思います。
おじいちゃんおばあちゃんが買ってくれる場合もあるので、無理をしてお下がりする必要はありません。
が、「節句の兜だとか鯉のぼりなどは、お下がりでもまったく問題はない」とことをここで明らかにしておきたいと思います。
なので、全員が納得するのであれば、その家庭や家庭で出来上がる形が違ってもいいので、購入や継承などこだわる必要は一切ないものなんですね。
そもそも鯉のぼりとはどういうものなの?
江戸時代に武家で始まった、端午の節句で皐幟(さつきのぼり)、鯉の吹き流しとも呼ばれる幟です。
戦国時代の旗指物が起源で、そこから武者のぼりになり、その武者のぼりに、鯉や竜が描かれたことがきっかけで、鯉のぼりとなっていきました。
なぜ鯉のぼりかというと、中国の故事がもとになっていて
「中国の竜門という滝を鯉が上って、上り切ったら、鯉が竜へと進化する」
という由来から来ています。いわゆる「登竜門」の語源となった事柄です。
鯉のぼりになっていった経緯とは?
前述のように、江戸時代に武家で始まったのが根差した理由です。
江戸時代に鯉の形をした吹き流しが始まり、明治時代に真鯉と緋鯉の対になり、昭和に入ってから子鯉が追加されるようになっていきました。
でも、1980年代をピークに住宅事情等により、どんどん揚げている家庭が減っていきました。
子鯉には青が一般的ですが、2人目や3人目が生まれたら、緑や紫の鯉を足せるようになっています。
古く陰陽五行から来ているといわれている「5種の色」があります。
陰陽五行とは?
陰陽五行とは「青・赤・黄・白・黒」の5色だといわれています。
ただ、実際に鯉のぼりを見てみると、染料などの関係でなんでしょう。
青は緑、黒は紫で表されることが多いので、「緑・赤・黄・白・紫」となっています。
万物は「陰・陽」の二気、「木・火・土・金・水」の五行から成り立っているとされており、日本の文化に深く関わっています。
「木=青、火=赤、土=黄、金=白、水=黒」を表しており、色だけでなく、方角を表す五方、季節を表す五時、人の徳目を表す五徳、人の感覚器官を表す五官など、あらゆるものが五行に配されています。
端午の節句とは何なの?
魔除けや厄除けの為に行われた5節句の一つで、別名菖蒲の節句ともよばれています。
新暦で5月5日の子どもの日になっており、発祥である中国では、旧暦の5月5日が端午の節句となっています。
この風習は古く、奈良時代からあったとされています。
菖蒲を髪飾りにした人々が武徳殿に集い、天皇から薬玉を賜ったことがきっかけとなっており、また、薬玉を作り、お互いに贈りあう習慣もありました。
それが鎌倉時代になって「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また、菖蒲の葉の形が剣を連想させることから、男の子の節句とされました。
武者人形や五月人形に鯉のぼりを飾るようになりました。菖蒲の節句ということから、菖蒲の湯に浸かるとよいというのもここから来ています。
端午の節句の兜でお下がりは普通なの?のまとめ
「鯉のぼりを代々引き継いでいく」と言うこと。
要は「お父さんの鯉のぼりをお下がりにする」っていうのはありなのか?
その他、鯉のぼりにまつわる色々をご紹介して来ました。
鯉のぼりももともとは旗指物だったことや鯉のぼりの色には、陰陽五行が関係しているとこなど私も勉強になりました。
ご夫婦やご家族で納得できる形にすることが一番大事だと私は思いました。
初節句で形が決まれば、毎年飾り方が決まるので、ぜひこの記事を見ていただき、参考にしていただけると良いのではないかと思います。