「家族葬にしたいんだけど、香典ってもらわないって失礼になるのかな……」
そんなふうに悩んでしまうのは、ごく自然なことです。
私自身、母を家族葬で見送ることを決めたとき、まわりの人たちにどう説明したらいいのか分からなくて。。。
深夜にひとりでスマホ片手に検索していたことを、今でもよく覚えています。
家族葬は、親しい身内だけで静かにお別れをするためのスタイルです。
参列者も限られる分、香典や供花などのお気持ちをお断りする場面も多くなります。
でも、「故人のために何かしたい」と思ってくださる方がいることも事実。
受け取らないと失礼になるのではと、不安に感じてしまう方もいるでしょう。
この記事では、家族葬における香典辞退の伝え方や、丁寧な断り方、相手との関係を大切にするための対応方法までを体験を交えながらお伝えします。
葬儀は大切な人を見送る特別な時間だからこそ、できるだけ穏やかに心を整えて進められるように。
少しでもあなたの不安が軽くなりますようにと願いを込めて、ひとつひとつ丁寧に解説していきますね。
家族葬で香典を辞退したいとき、まず伝えておきたいこと
香典辞退は失礼じゃない?と不安になるあなたへ
「香典はお気持ちだから断るのは失礼かな」
そう感じるのは、あなたが相手の気持ちを大切にできる優しい方だからこそだと思います。
でも安心してください。
香典を辞退することは、決して非常識でも失礼でもありません。
むしろ、故人やご遺族の意志として、静かにお見送りしたいという想いをきちんと伝えることが、相手への誠実さにもつながるんです。
私自身、家族葬にしたとき、「みんなに気を遣わせたくないから香典は辞退しよう」と決めたものの、いざとなると「うまく伝えられるかな」と緊張してしまって。
でも一度伝えてしまえば、思っていたよりもあたたかく受け止めてくださる方がほとんどでした。
香典辞退は、トラブルを避けるためのマナーというよりも、「心のかたち」をどう整えるかという、大切なコミュニケーションのひとつ。
だからこそ、丁寧な言葉で伝えることが、後悔のないお別れにつながります。
訃報と同時に「香典辞退」の意志を添えて
香典を辞退する場合は、葬儀の連絡とあわせてその意志をはっきりと伝えておくのが基本です。
伝える手段は電話・手紙・メールなどさまざまですが、相手が受け取りやすいように配慮した表現を選ぶことがポイントです。
たとえば電話で訃報を伝えるとき、「家族葬で執り行うため、香典や供花などはご遠慮いただければと思っております」とやさしく伝えるだけで十分です。
このとき、「故人の遺志により」という言葉を添えると、相手も納得しやすく、深く詮索されることも少なくなります。
香典辞退の意志を明確にしておくことで、後から「もらうつもりなかったのに、いただいてしまった」と慌てることも減ります。
言いにくさを感じるかもしれませんが、最初にきちんと伝えることで、あなた自身も心穏やかに当日を迎えることができますよ。
「ご厚志」という言葉にこだわりすぎないで
香典や供花などのご厚意を辞退したいときに、「ご厚志はご辞退申し上げます」と伝えるのは一般的な表現ですが、すべての人がこの言葉を理解しているわけではありません。
実際に私の親戚の中にも、「ご厚志って何?」と戸惑う人がいたんです。
伝え方は、難しい言葉にこだわるよりも、わかりやすくはっきり伝えるほうが親切なこともあります。
「香典や供花はお受けしておりません」とシンプルに伝えても、決して失礼にはなりません。
相手との関係性に応じて、言葉を選びながらやさしく伝えることが大切です。
香典辞退を受け入れてもらえないこともある
いくら丁寧にお伝えしても、「それでも渡したい」という気持ちで香典を差し出してくださる方もいます。
その場合は、何度もきっぱり断るよりも、相手の想いを尊重して「ありがとうございます」と受け取る選択肢も考えてみてください。
大切なのは、相手が故人を想って行動してくださったということ。
その気持ちに対して、受け取る側もやさしく応じることが、感謝と敬意を示す形になることもあります。
ただし、受け取った場合は後日、お礼状や香典返しなどで感謝の気持ちを丁寧に伝えることがマナーです。
形式ばかりにとらわれる必要はありませんが、心のこもった対応を心がけたいですね。
SNSでの香典辞退連絡には注意を
最近ではLINEやメールなど、SNSで訃報を伝えるケースも増えています。
便利ではあるものの、香典辞退の意図が正しく伝わらなかったり、受け取る側に冷たく映ってしまうこともあるので注意が必要です。
もしSNSを使う場合は、絵文字やスタンプなどは使わず、できるだけ丁寧な言葉遣いを心がけてください。
たとえば
葬儀は家族葬にて執り行います。
香典や供花などはご遠慮申し上げます
LINEでも、お一人ずつ個別に連絡することで「ちゃんと伝えてくれたんだな」と受け取ってもらいやすくなります。
文章に込めたあなたの思いや配慮が、きっと伝わりますよ。
補足
このように、家族葬における香典辞退の意思表示は、ただのマナーではなく、人と人との想いのやりとりでもあります。
誰かの優しさをお断りする場面もあるかもしれませんが、その背景には「相手を気遣う心」がちゃんとある。
だからこそ、その心が伝わるように、一言一言をていねいに紡ぐことが何より大切なんです。
香典をいただいたときのお返しは?地域差と気持ちのバランス
香典返しって、どこまでが“正解”なの?
「香典を受け取ったら、何をどれくらい返せばいいんだろう……」
そんなふうに迷ってしまうのは、とても自然なことです。
私も母を送ったあと、いただいた香典の金額と向き合いながら、
「これは返すべき?」
「どのタイミングで?」
と何度も悩みました。
実は香典返しには厳密なルールがあるわけではなく、地域性や家族の考え方、そして何より“気持ち”が大事とされています。
たとえば「半返し」が一般的と言われる地域もあれば、「3分の1程度」が多いとされるエリアもあります。
明確な基準があるわけではないからこそ、形式にとらわれすぎず、相手との関係や故人とのご縁を思いながら決めていくことが大切です。
東京と大阪で違う?地域差を知っておくと安心
香典返しに関してよく聞くのが、
- 東京は半返し
- 大阪は3分の1返し
これは昔からの慣習や文化の違いに基づいたもので、必ずしも全国共通ではありません。
関東では「いただいた金額の半分をお返しする」という考えが主流ですが、関西では「香典返しを控えめにして、感謝の気持ちを手紙に込める」という風習が根づいている場合もあります。
ただし、最近は地域差も少しずつゆるやかになってきていて、葬儀社に相談して一律で返礼品を準備するケースも増えています。
何が正しいかに迷うより、「わが家はどうしたいか」「相手に負担がないか」といった視点で選ぶと、気持ちよく準備ができますよ。
高額の香典にはどう返すべき?
親族や親しい知人から、思いのこもった高額な香典をいただくこともあります。
そのとき、「こんなにいただいてしまってどうしよう」「返礼の相場通りじゃ足りないかも」とプレッシャーを感じるかもしれません。
でも実際には、高額な香典に対して相場通りの“きっちり返し”を求めている人は、ほとんどいないんです。
むしろ、「お返しなんていらないよ。今後の生活に役立てて」とか、「葬儀の費用に充ててくれたらうれしい」といった思いで渡されるケースが多いものです。
私も、伯父からいただいた高額の香典に戸惑ったことがあります。
でも、その後の一言「これで気にせずちゃんと見送ってやれ」に救われました。
形式よりも、その人との関係性や言葉に耳を傾けて、お礼状や品物で気持ちを込めて返せたら、それで十分なんです。
会社や団体からの香典|返礼が必要ないことも
会社や団体から香典をいただいた場合、それが福利厚生や規定に基づいたものであることもあります。
たとえば、就業規則に「社員の親族が亡くなった場合、会社名義で香典を支給する」と定められているようなケースでは、原則として返礼は不要とされることもあります。
とはいえ、何も返さないでよいのか心配になる場合は、会社の総務や上司に確認してみるのが安心です。
仮に返礼が必要ないとしても、口頭でお礼を伝えたり、簡単なメッセージを添えた手紙を送るだけでも、きちんとした対応になります。
また、部署単位や同僚から個人的にいただいた香典については、相手との関係性を見ながら。
香典返しというよりも「お心遣いありがとう」の気持ちを表す品や手紙を贈るとスマートです。
香典返しのタイミングと気遣いポイント
香典返しの時期は、四十九日の法要が終わった頃を目安にするのが一般的です。
これは「忌明け(きあけ)」の節目として、一区切りを迎える時期とされているためです。
ただし、家族葬で葬儀を内々に済ませた場合や、遠方の方からいただいた場合などは、もう少し遅れてお送りすることもあります。
その際は、「遅れてしまってすみません」と一言添えるだけで、相手に与える印象はずいぶんやわらかくなります。
「○○家」としてまとめて送るのか、「個人名」で送るのかなども、悩ましいポイントですよね。
迷ったときは、葬儀をお願いした業者に相談してみると、自分たちの事情に合ったアドバイスがもらえるはずです。
香典返しは“儀式”ではなく“感謝”を伝える手段
香典返しは、決まりごとだからやるものではなく、故人に寄せられた想いへの「ありがとう」を形にする手段です。
だからこそ、大切なのは“品物の価格”よりも、“どんな気持ちで送るか”なんです。
実際、私が受け取った香典返しの中で一番印象に残っているのは、高価な品ではなく、手書きの一言が添えられたお礼状でした。
「寒さの中にも、少しずつ春の気配を感じる今日この頃です。あたたかいお心遣いをありがとうございました」
そんな言葉に、胸がじんとしたのを今でも覚えています。
香典返しは、形式的になりがちな場面のなかでこそ、あなたの人柄や想いを丁寧に伝えられる、大切なタイミングかもしれません。
香典を辞退するための丁寧な伝え方|電話・手紙での文例
「香典はご遠慮します」を伝えるのって、なんだか緊張しますよね
香典辞退の連絡って、意外と勇気がいるものです。
どんな言葉を選べばいいのか、どこまで踏み込んで伝えていいのか、私も最初はとても迷いました。
「角が立たないように」「冷たくならないように」って、頭の中で何度もシミュレーションしてしまって、結局電話をかけるだけで手が震えてしまったこともあります。
でも、実際に伝えてみると、想像していたよりもずっと穏やかに受け取ってもらえることが多かったんです。
大切なのは、相手に“シャットアウトされた”と感じさせないこと。
そのためには「感謝」と「配慮」の気持ちを丁寧な言葉にのせることが大切です。
電話で伝えるときのポイントと例文
電話で香典辞退を伝えるときは、「家族葬で執り行うこと」と「ご厚志を遠慮したい意向」を、やわらかくはっきりと伝えることが大切です。
その際、「故人の遺志」という言葉を添えると、相手に気持ちが伝わりやすくなります。
たとえばこんなふうに伝えるのがよいでしょう。
葬儀は家族葬で執り行いますので、香典や供花などのお気遣いは、故人の遺志によりご遠慮させていただいております。
昨日、父が永眠いたしました。
本人の希望により、家族のみで葬儀を行いますので、ご香典やお供えなどは辞退させていただきます。
ゆっくり落ち着いた声で、感情を込めすぎず、でも事務的すぎないように話すと、相手にも自然に伝わります。
メールやLINEで伝えるときの注意点
最近は、電話ではなくLINEやメールで訃報を伝えるケースも増えてきました。
特に若い世代や、物理的に距離が離れている関係では、SNSでの連絡が現実的な手段になってきていますよね。
ただし、メールやLINEで香典辞退を伝える場合には、言葉遣いやトーンに特に気をつけてほしいんです。
顔が見えない分、冷たく感じさせてしまうこともあるからです。
- 絵文字・スタンプは使わない
- 文末に「ご厚情に感謝申し上げます」など感謝の言葉を添える
- 長文にしすぎず、端的に伝える
故人の意志により、葬儀は近親者のみにて執り行いました。
香典や供花などのお気遣いはご辞退させていただいております。
生前のご厚情に心より御礼申し上げます。
後日連絡になるときの対応と文例
事情によっては、葬儀が終わったあとに初めてお知らせすることもあるかと思います。
私も、遠方に住む友人や疎遠になっていた親戚には、後日はがきで知らせることになりました。
そんなときも、香典辞退の意志はしっかり添えるのが安心です。
はがきや手紙で伝える場合は、以下のような文面が使えます。
故人の意志により、葬儀はすでに家族葬として執り行いました。
香典・供花などのお気遣いはご辞退申し上げます。
生前に賜りましたご厚情に心より感謝申し上げます。
特にルールがあるわけではありませんが、相手への気遣いが伝わる一手間として、大切にしたいポイントです。
「辞退すること」も、ひとつのやさしさです
香典やお供えものって、“いただくのが当然”という空気がどこかにあって、辞退するのって勇気がいりますよね。
でも、辞退するという選択も、相手に気を遣わせたくないという、やさしさからくるもの。
「お気持ちだけで十分です」と伝えることは、決して冷たいことではありません。
むしろ、故人や遺族の想いを尊重しようとする、ていねいな配慮だと私は思います。
迷ったときは、「こう言ったら、相手が少しでも心を落ち着けられるかな?」という視点で言葉を選ぶと、不思議としっくりくるものが見つかるんです。
あなたのその一言で、相手の心もふっとやわらぐこと、きっとありますよ。
辞退の連絡をしても送られてくることはある?
「辞退します」と伝えたのに…という戸惑い
香典や供花を辞退する旨を丁寧に伝えたはずなのに、それでも届いてしまう。
そんなとき、少し困ってしまいますよね。
「ちゃんと伝わらなかったのかな?」
「返したほうがいいのかな?」
と、戸惑いや焦りの気持ちが押し寄せてくるのも無理はありません。
でも、そういった行動の裏には、相手の「せめて何かしたい」というやさしさがあるんです。
そのやさしさを、私たちがどう受け止めて、どう行動するか。
それが、香典辞退の“その先”の大切なマナーなのかもしれません。
弔電や供花が届いたらどうすればいい?
香典と違って、弔電や供花は事前に確認を取らずに郵送や手配で送られることも多くあります。
特に親戚や仕事関係の方など、直接のやりとりが難しい関係性だと、なおさらのことです。
そんなときは、「辞退したのに…」と気にするよりも、まずはそのお気持ちをありがたく受け取ってください。
相手にとっては、それが故人との最後のお別れだったのかもしれない。
そう思うと、その行動一つひとつに込められた想いが、少しずつ心にしみてくることもあるんです。
もちろん、お礼の連絡は必要です。
ただ、かしこまった形式にこだわりすぎなくて大丈夫。
「温かいお心遣いをありがとうございました」と、電話でも、手紙でも、感謝の気持ちをそっと伝えるだけで、相手にも十分伝わります。
香典が届いてしまったときの考え方と対応
香典についても、郵送や現金書留で届いてしまうケースがあります。
特に高齢の方や、マナーを重んじる世代では、「辞退なんて逆に失礼では?」と感じる方もいらっしゃるのが現実です。
そうした場合、何度も突き返すよりも、相手の気持ちを尊重して「ありがたく頂戴する」という選択肢もあります。
そのうえで、後日きちんとお礼状を送り、香典返しをすることで、丁寧に気持ちを返すことができます。
「受け取る=辞退の意志を無視したこと」では決してありません。
「あなたの思いを、心からありがたく受け取ります」という行為は、誠実な人間関係の中でとても自然なことなんです。
お礼状はいつまでに?どんなふうに書けばいい?
弔電や香典を受け取ったあとのお礼状は、なるべく一週間以内に出すのが望ましいとされています。
ただし、葬儀直後は気持ちも落ち着かず、慌ただしい日々が続きます。
無理せず、心と時間に少し余裕ができたタイミングで構いません。
便箋は、白やグレーなど落ち着いた色合いのものを選ぶと、マナー面でも安心です。
内容は短くても構いませんが、手書きや直筆の署名を添えると、より一層感謝の気持ちが伝わります。
たとえばこんな文面でも大丈夫です。
故人もきっと喜んでいることと存じます。
本来であれば直接お会いしてお礼申し上げるべきところ、略儀ながら書中をもって御礼申し上げます。
そのちょうどよいバランスを、あなたらしい言葉でつづることが何より大切です。
形式よりも「人と人として」の心を忘れずに
どんなに丁寧に辞退の意志を伝えても、それを超えて届く想いがある。
それは、決して「ルールを守ってくれなかった」ということではなく、「あなたの大切な人を、私も大切に想っていた」という証でもあります。
香典や供花に込められた気持ちは、かたちを変えて、私たちの心に残ります。
だからこそ、どう対応するかに迷ったときは、ルールよりも「人としてどう感じたか」を大切にしていい。
そう思えると、少しだけ気持ちが軽くなりますよね。
まとめ
家族葬という選択は、静かにゆっくりとお別れをしたいという、家族や故人の想いを何よりも大切にするものです。
その中で「香典を辞退する」という判断も、形式よりも気持ちを優先する、やさしさのかたちだと私は思います。
ただ、そうは言っても、香典を断るときの伝え方に戸惑ったり、受け取ったときの対応に悩んだりするのは本当に自然なことです。
私も母を送ったとき、「断ったはずなのに届いてしまった…」と動揺した経験がありました。
でも今振り返れば、そのひとつひとつのやり取りにも、たくさんの人のあたたかい気持ちが詰まっていたんだと気づけるようになりました。
大切なのは、相手の気持ちを否定せず、自分たちの意志も丁寧に伝えること。
そのやさしさのキャッチボールが、葬儀という時間をより穏やかで心のこもったものにしてくれるはずです。
形式やマナーにとらわれすぎず、「ありがとう」「おかげさまで無事に送ることができました」と伝えることこそが、最高のお返しなのかもしれません。
この記事が、あなたの不安を少しでもやわらげ、心を整える手助けになれたら嬉しいです。