結婚式のご祝儀は少なく包むとバレるもの?払わなくても良いケースがあるって本当!?

結婚式って、招かれるのはとても素敵なことですよね。

新郎新婦の2人にとっては一生に一度です。

やはり現地でお祝いができるというのは、特別感があります!

でも招待されると、地味に気になってしまうのがご祝儀です。

もちろん、新郎新婦をお祝いしたい気持ちはあっても、ご祝儀は最低3万円です。

普通の生活をしている一般人にとっては、安くはありませんよね。

特に友人や知人が多いと、参列が重なることがよくあります!

気候の良い時期などは、ご祝儀貧乏になることもありますよね。

そんなときに、ご祝儀は少なく包んでもバレないのではないか?と思ったことはありませんか?

今回は、ご祝儀を少なく包んだり、持って行かないとバレるのか。

ご祝儀を払わなくてもOKなケースもご紹介します!

スポンサードリンク

ご祝儀を少なく包んだり持って行かないのはバレるの?

これは結論からお伝えをすると、確実にバレます!

私自身、以前結婚式場に勤めていたことがあります。

ご祝儀は、早ければその日のうちに新郎新婦が開封します。

理由としては、結婚式の費用を式当日の支払いにあてる予定している場合です。

この場合は、ご祝儀を使って式場に払うので、当日開封することになりますよね。

そしてご祝儀は、受付で必ずチェックされるので、払っていないとそこでバレます。

また、金額についても、基本的には内袋に記載しますよね。

ご祝儀袋に名前も書くので、誰がいくら包んだのかは一目で分かります!

万が一ご祝儀を持って行かなかったり。

持って行ったとしても、少ない額を入れていたり。

このようなケースは確実に新郎新婦に伝わるので、注意してくださいね。

特別な事情がある場合以外は必ず3万円包みましょう

なにか事情があって、事前に新郎新婦が分かっている場合はOKです。

でもそれ以外の場合は、新郎新婦に対しても失礼にあたりますよね。

今後の仲に亀裂がはいる可能性も考えられるので、注意しましょう!

友人や同僚であれば、3万円は必ず包んで下さいね。

スポンサードリンク

ご祝儀を払わなくても良いケースってあるの?

これに関しては、少々イレギュラーな場合になりますね。

一般的な結婚式であれば、当日受付でご祝儀を払うのが普通です。

どんな場合にご祝儀をわたさなくてもOKなのか、いくつかご紹介をします!

ご祝儀を渡さなくてもよいケース①諸事情により事前に新郎新婦に伝えている場合

例えばなにかの諸事情により、当日ご祝儀をわたせない場合ってありますよね。

基本的には、新郎新婦が承諾をしていれば問題ありません。

そのような場合は、受付を担当する友人やスタッフにも伝わっているはずですよ。

ただ、自己判断でご祝儀を持って行かないということはできません。

この場合は、事前に新郎新婦に相談をして、話が通っているときだけですね。

ご祝儀を渡さなくてもよいケース②当日結婚式の参列を欠席する場合

この場合は、当日参列できないのでご祝儀を持って行けませんよね。

でも全く払わなくても良いのか…というと、そうではありません。

招待をされていたのに、急遽行けなくなってしまった場合。

次回新郎新婦に会った時か、書留などでお祝いを贈るのが望ましいです。

結婚式の参列を欠席する場合に包む金額は?

ご祝儀を払った分、当日は料理や引き出物でもてなされますよね。

参列をしていない場合は、料理や引き出物を受け取らないということになります。

なので、3万円を包む必要はありません。

でも、もともと参列予定だったということは、料理や引き出物が用意されていたわけです。

迷惑料…とまではいかなくても、お祝いの気持ちを伝えるのは大事ですね。

この場合は一般的に、5千円~1万円ぐらいを、わたすのが良いですね。

もちろん、参列をしていなくても引き出物だけ後日もらう場合は別です!

その場合は、もう少し多めに包んだ方が無難です。

ご祝儀を渡さなくてもよいケース③挙式のみや会費制のパーティーだった場合

結婚式は、挙式をしたあとに披露宴をするのが一般的な流れです。

でも中には、式のみや宴のみという選択をする新郎新婦もいます。

式のみの場合のご祝儀の代わりになるものは?

式のみの場合だと、挙式だけということなので、披露宴はありません。

この場合、食事の提供や引き出物などはないことが多いです。

当日も、ご祝儀を持ってこなくてOKですと新郎新婦から言われることが多いですよ。

ただ、何も持って行かないのは気が引ける…という方もいますよね。

ご祝儀が必要ない場合は、ちょっとしたギフトをわたすのもおすすめです。

ギフトは、受付でわたしてもらうと、確実に新郎新婦に届きますよ!

宴のみの場合は会費制になる

そして宴のみの場合もご祝儀は必要ないことが多いです。

宴のみとは、挙式をせずに披露宴や2次会だけを行うスタイルです。

これは、例えば海外挙式をした新郎新婦が、日本で友人を招いて行うパーティーというイメージです。

しっかりと披露宴をするという場合には、お料理だとか引き出物があります。

この場合だと、ご祝儀も必要になります。

でも宴のみという選択をする場合、だいたいは会費制のパーティーになります。

披露宴というよりは、どちらかというと二次会に近いです!

そのため、宴自体が会費をとって行うので、ご祝儀は必要ないということですね。

このような場合に、ご祝儀を持って行くと、逆に迷惑になることもあります。

どのような内容で参列をするのかは、事前にチェックしておく必要がありますね

ご祝儀を渡さなくてもよいケース④遠方から参列をする場合

遠方からの参列だと、交通費や宿泊費がかかりますよね。

基本的にはそのような場合も、ご祝儀を持って行くことが多いです。

そして交通費や宿泊費などは、新郎新婦がお車代として少し負担します。

でも中には新郎新婦から、遠方で大変だからご祝儀はいらないと言われるケースもあります!

このような場合は、当日ご祝儀を持って行かなくてもOKです。

その代わり、お車代などはないですので、注意してくださいね。

スポンサードリンク

結婚式のご祝儀は少なく包むとバレるもの?のまとめ

結婚式って、細かなマナーが多いですよね。

ご祝儀に関してもそうで、ご祝儀を包むあなたと新郎新婦との関係性によって、ご祝儀の金額も変わります。

ご祝儀が最低3万円と考えると、ちょっと高いですよね。

でも新郎新婦は当日までにたくさんの準備をして、ゲストをもてなします!

なので、高い!と思わずに、2人を祝福する気持ちで包んでくださいね。

中には今回ご紹介をしたような、ご祝儀を持って行かなくても良いケースもあります。

少々イレギュラーではありますが、当てはまる場合は是非チェックしてみてくださいね!