お弁当を作る際の頼もしい味方といえば、冷凍食品です。
最近では冷凍食品の味のレベルがかなりアップして、お弁当だけではなく普段の食卓でも大活躍ですよね。
夏場になると傷みが心配なお弁当ですが、冷凍食品の冷たさを利用して保冷するというママも多いのではないでしょうか?
でもここで疑問になるのが、冷凍食品の自然解凍についてです。
通常はレンジにいれて解凍する冷凍食品をお弁当の中で自然解凍するのは、はたして大丈夫なのでしょうか?
そして自然解凍OKな冷凍食品には、どんな特徴があるのでしょうか?
冷凍食品の自然解凍は危険?正しくて安全な解凍方法は?
冷凍食品には加熱して食べるものと、自然解凍がOKなものと種類があります。
冷凍食品の自然解凍は危険なの??
スーパーなどで冷凍食品を購入する際、裏面の成分表示はご覧になったことはありますか?
原材料は生産国などの他に冷凍食品の成分表示には、
「解凍してそのままお召し上がりください」
「加熱してお召し上がりください」
と、加熱の有無の表示があります。
結論から先に申し上げると、「加熱してお召し上がりください」の表示がしてある冷凍食品は、自然解凍で食べるのはオススメできません。
冷凍食品の加熱の有無の表示には3種類のものがあります。
1.凍結前の加熱:加熱してありません
加熱料理の必要性:加熱してお召し上がりください
2.凍結前の加熱:加熱してあります
加熱調理の必要性:加熱してお召し上がりください
3.凍結前の加熱:加熱してあります
加熱調理の必要性:解凍してそのままお召し上がりください
この3種類の中で、2.3であれば自然解凍で食べても問題はありません。
しかし、2は、加熱したほうが美味しく食べられるものなので、加熱して食べたほうが良いかもしれません。
1の場合、凍結前に殺菌のための加熱処理を行っていないものになります。
食べる際に加熱をすることを前提に作られているものなので、自然解凍で加熱しないで食べることは衛生的によろしくありません(><)
1の表示がある冷凍食品は、そのままお弁当にいれずに必ず加熱してからいれるようにしてくださいね!
冷凍食品の正しく安全な解凍方法は??
では、冷凍食品を正しく安全に解凍するには、どうしたら良いのでしょうか?
その正解はズバリ!パッケージに記載されている解凍方法で解凍することです!!
電子レンジや自然解凍、冷蔵庫解凍や流水解凍など、それぞれの冷凍食品にはそれぞれにあった解凍方法があります。
その方法を無視して適当な解凍方法をしてしまうと、安全性だけでなく、美味しさも損なうことになってしまいます。
各メーカーさんは、それぞれの食品を一番美味しく食べられる方法をパッケージで教えてくれていますので、その指示に従って解凍することをオススメします。
冷凍食品の自然解凍可能なおすすめ商品は?でも美味しいの?
では次に、自然解凍でお弁当に保冷剤かわりにもいれられる、便利な冷凍食品のオススメをご紹介したいと思います。
自然解凍の冷凍食品で一番不安になるのがお味ですよね。
「本当に美味しく食べられるの?」
「水っぽくべちょべちょになったりしないの?」
と思われるかもしれませんが、はっきりいって大丈夫です!
自然解凍可能の冷凍食品は、常温で自然に解凍された際にも美味しく食べられるようにとっても工夫されています。
そんな美味しい冷凍食品のなかでも、私が特にオススメしたい点をご紹介します。
薄めの衣にプリプリのエビがギュギュっとつまっていて、本当に美味しいです!
もうこれで、おかず半分以上埋まっていても問題なくらい、大好きです。笑
これで保冷材の役割もしてくれる、最高の冷凍食品です!
■「味の素 エビ寄せフライ」の詳細を見てみる
さっぱりしたチキンで、和風の味付けなので、白いごはんのお供にピッタリです。
なにより、ノリのついた見た目がとってもかわいいので、子供のお弁当にオススメです。
■「テーブルマーク のりっこチキン」の詳細を見てみる
- バター炒め
- 胡麻和え
- おひたし
我が家では、かなりヘビロテでお世話になっている商品です。
■「日本水産 ほうれん草のおかず3種」の詳細を見てみる
オススメの3商品をご紹介しましたが、このほかにも自然解凍OKな冷凍食品は沢山種類がでています。
是非夏場には「お弁当の一品&保冷剤」として入れてみてくださいね。
冷凍食品をそのまま食べるのは危険!?のまとめ
冷凍食品をそのまま食べるのは危険なの?ということについて見てきましたが、いかがでしたでしょうか??
冷凍食品はすごい勢いで進化をしていて、解凍方法だけでなく、味もお店で食べるような美味しいものも沢山販売されています。
是非色々チャレンジして、お気に入りの冷凍食品をみつけてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント