リコーダーのお下がりのお手入れ!衛生的に気になる時の対処法

スポンサードリンク

リコーダーは小学生で使うお馴染みの楽器ですよね。

学校や時代によって違うかもしれませんが、私はソプラノリコーダーとアルトリコーダーを習いました。

当時の私は自分の楽器を手に入れたということがとても嬉しく、元々楽器が大好きだったこともあり、使うたびに綺麗に手入れをしていました。

そのおかげか、30年近くたった今でも問題なく吹くことができます。

なんなら我が子にそのままお下がりできるんじゃないか?というほど。

ただ、お下がりを与えてしまうと、当時の私のような

「自分だけの新品の楽器だから大切に扱おう!!」

という喜びは味わえないかもしれませんよね。

でも、私のリコーダーもちゃんと音が鳴るから、そのまま置いておくのももったいない。

もう一度手入れをすれば、下の子のおもちゃに使えるかもしれない。

…ということで、どんな風に手入れをしたら衛生的に気にせずに使うことができるのかを詳しく見ていきたいと思います。

ご兄弟のお下がり品を下の子供に使わせる場合や、長期休暇中のお手入れの参考にもされてみてくださいね。

スポンサードリンク

リコーダーのお下がりが衛生面で気になるときの対処方法は?

リコーダーは口で直接くわえて演奏する楽器です。

学校でももちろん手入れ方法は教えてもらえますが、子どものすることなのでなかなか完璧にはできません。

学校でどんな風に片づけているのかなと想像するだけで、衛生面が気になったりしますよね。

そして、いつの間にかリコーダーからかぐわしいニオイがすることも…。

ニオイの原因は雑菌の繁殖です。

そのまま使い続けるのは、どう考えてもあまりよろしくありませんよね。

リコーダーの普段のお手入れ方法

ではまず、リコーダーの普段のお手入れ方法について、見ていきましょう。

リコーダー内部のお手入れのやり方

冬に吹いたりすると、吐く息と外気との温度差ですぐに水滴がたまってしまうんですよね。

それを少しでも防止するには、演奏前に手で握って楽器を温めておくと良いそうですよ。

そんな内部にたまった水滴を掃除棒にガーゼなどの柔らかい薄手の布を巻き付けて、内部の水滴を落としましょう。

リコーダー表面のお手入れのやり方

表面もやわらかい布で乾拭きをしてください。

汚れが目立つときには、石けん水を含ませた布で拭いたあとに、やわらかい布で乾拭きをしてくださいね。

リコーダーのジョイント部分のお手入れのやり方

リコーダーの継ぎ目(ジョイント部分)の滑りが悪いときは、付属しているグリス(クリーム)をつけて調整してくださいね。

お手入れでグリスが落ちてしまったときも、最後の仕上げに塗るようにしましょう。

リコーダーの汚れや衛生面が気になるとき

リコーダーは、鍵盤ハーモニカとは違って布で拭く以外に水洗いも可能です。

(鍵盤ハーモニカの洗い方については、

「鍵盤ハーモニカの洗い方!臭いが気になるとき本体は洗えないの?」

に詳しくまとめていますので、参考にしてくださいね)

新型コロナウィルス感染拡大防止のためにも、こまめに除菌したいという方も多いと思います。

そういう場合の掃除方法をご紹介します。

なお、リコーダーが木製の場合は、以下の掃除方法はできません(ひびや変質の原因になる)ので注意してください。

樹脂でできている一般的なリコーダーであれば、次のようなお掃除方法があります。

樹脂製の一般的なリコーダーお掃除方法①リコーダーを水洗いする

本体をバラバラに分解して、水でじゃぶじゃぶ洗うことができます。

台所用の中性洗剤も使用可能です。

たいがいの汚れはこれで綺麗になると思います。

ただこのとき、「ラビューム」と呼ばれるリード部分がデリケートなので、頭部管は固い素材のものでゴシゴシこすらないように気を付けてください。

水洗い後は、しっかり乾かすようにしましょう。

樹脂製の一般的なリコーダーお掃除方法②界面活性剤入の中性洗剤や次亜塩素酸ナトリウムを使う

界面活性剤入の中性洗剤や次亜塩素酸ナトリウムを水で薄めて液を作ります。

このときの液の濃度は0.5%くらいにするようにしてくださいね。

0.5%の濃度というと、100mlに対して0.5ml。。。

要は「ほんのちょっと」です。笑

その液を布にしみこませて固くしぼり、本体をよく拭きます。

5分放置してから、水で固くしぼった柔らかい布で拭きます。

最後に乾拭きをして完了です。

樹脂製の一般的なリコーダーお掃除方法③アルコールで除菌する

除菌で一番手っ取り早くできるのが、アルコール成分が配合された除菌シートだと思います。

ただこのとき、長時間表面に成分が付着しているのはよくないので、お手入れは素早く行うようにしてくださいね。

「除菌シートで拭く」
  ↓
「固く絞った布で拭く」
  ↓
「乾拭き」

の順番で拭いてくださいね。

これら以外の

「ベンジン」
「シンナー」
「煮沸消毒」

などを使うと、変色・変質・変形の可能性があるので行わないようにしてください。

「キッチン用ハイターなどで付け置きする」という方法を試している方もいるようですが、楽器メーカーでの正式なお手入れ方法には記載されていませんでした。

除菌や汚れ落としは中性洗剤で充分かなとは思いますが、ハイターを使う場合はご自身の判断で行ってください。
(個人的にはオススメできませんが。。。)


スポンサードリンク

リコーダーのお下がりでケースだけ新しくしたいときどこで買えるの?

リコーダー自体は使えたとしても、意外と気になるのがリコーダーケースです。

でも、リコーダーを発売しているメーカーは、ケースのみを単体で売っています。

このリコーダーのケースは、楽器屋さんやインターネットでの購入ができます。

1000円未満でも購入できるものがあるようですよ。
人気のリコーダーケースを見てみる

他にも、手間はかかってしまいますが手作りをすることも可能です。

子供が気に入るような柄の布で作ってあげれば、お下がり品であっても大切に使ってくれるかもしれませんよね。

スポンサードリンク

リコーダーの普段から衛生に保つ簡単なお手入れ方法

ここまでは、長期休暇中などのきちんとしたお手入れをご紹介しました。

ここでは、普段からできる、衛生に保つための簡単なお手入れ方法の流れを見ていきましょう。

リコーダーの普段のお手入れ①演奏が終わったら頭部管の水滴を飛ばす

まずは、己の息で飛ばせるだけの水滴を飛ばします。

そのまま強い息を入れると「ピャー!!」と音が鳴ってうるさいです。

うまく息が通っていかないので、エッジ(口に一番近い窓があいている部分)を人差し指で軽く押さえて息を吹き込んでくださいね。

リコーダーの普段のお手入れ②外側を布で拭く

手あかや水滴が付着しているので、やわらかい布で拭いてください。

次の3の手順を先にすると、湿った布で外側を拭くことになるので、手順通りに行うのがおすすめです。

リコーダーの普段のお手入れ③内側の水滴を拭き取る

「②外側を布で拭く」で使ったのと同じやわらかい布でOKなので、楽器に付属しているであろう長い棒(掃除棒)に巻き付けて中の水滴を拭き取ります。

本体を分解できるだけ分解してから、それぞれを拭いてください。

このとき頭部管はデリケートなので、頭部管を拭くときは棒で強くつつかないようにしましょうね。

リコーダーの普段のお手入れ④接続部にグリスを塗る

リコーダーのジョイントしている部分にグリスを塗って終了です。

あまり多くベタベタ塗ると、次に差し込んだときにはみ出てきていやーな感じになります。

最初のうちは適量がわからないかもしれませんが、徐々に良い量が塗れるようになると思います。

毎回のお手入れなので面倒かもしれませんが、慣れると手早くできるようになります。

個人的には、特に「内側の水滴を拭き取る」というのは必ず、何があっても行ってほしいです。

演奏が終わってすぐにお手入れするのもポイントです。

時間が経ってしまうと水滴がそのまま乾燥してニオイの元になることもあります。

スポンサードリンク

リコーダーのお手入れで使うグリスがないとき代用で使えるものは?

先ほど説明した中の「④接続部にグリスを塗る」とありましたが、手元にグリスはありますか?

通常は、リコーダーを購入したら付属されているはずなのですが、

「長期間使用して使い切ってしまったり」
「いつの間にかなくしてしまう」

ということもあると思います(特に小学生はすぐになくしそうですね…!!)。

その場合は、楽器店でまた再購入するのが楽器にとっては一番良いです。

でも、手っ取り早く家にあるものでなんとかしたい!ということであれば、

  • 薬用リップクリーム
  • ワセリン
  • ロウソク
などが代用できる…らしいです。

私はサックスを吹くのですが、私の持っているサックスのグリスは見た目もほぼリップクリーム。

逆にグリスを間違えて口に塗ってしまいそうな見た目。

代用できそうな気がしてなりません。

しかし、責任は持てません!笑

付属していたはずのグリスは、その楽器の材質にぴったりなものです。

大事な楽器ですので、できれば代用品を使うのは様子を見ながら数回にとどめ、できるだけ早めに楽器店で正規品を購入してください。

ずっと代用のものを使っていたら、ヒビや変色の原因になるかもしれません。

リコーダーのグリスは100円~200円程度で売っています。

ネット通販でも買えますので、お持ちのリコーダーに合ったものを購入してくださいね。

スポンサードリンク

リコーダーのお手入れセットがとても便利!選び方のポイントは?

リコーダーのお手入れに必要なものが全て揃っていなければ、「お手入れセット」を改めて購入すると良いでしょう。

必要なものは以下のものです。

  • 掃除棒
  • ガーゼ
  • グリス
この3つがあれば完璧です。

リコーダーのメーカーと同じ楽器メーカーのものを選ぶと間違いないと思います。

それぞれ単価は100円程度なので、安価で揃えやすいと思います。

掃除棒にガーゼ巻き付けて使うのではなく、

「スワブ」(重りのついた紐がついているガーゼ)

というアイテムもありますが、学校で使う分には必要ではないかなと思います。

小学校では、「掃除棒+ガーゼ」のスタイルが一般的だと思うので、先生のお手入れの説明をきちんと理解するためにも「掃除棒+ガーゼ」が良いと思いますよ。

スワブは500円程度するので、価格の面でも「掃除棒+ガーゼ」が良いと思います。

私はサックスの掃除にスワブを使っていて、サックスのように管がぐにゃぐにゃ曲がった楽器であれば、スワブはとても役に立ちます(というかスワブじゃないと掃除できないです)。

でも、「リコーダーの頭部管の掃除にスワブ…」

入れた重りが抜ける穴がないので、あまりうまく掃除できるような気がしません(個人的な想像です)。

コントラバスリコーダーなどの大きなリコーダーや、プロの方は上手に活用されるのかもしれませんが、そうでなければ「掃除棒+ガーゼ」でOK!です。

リコーダーの掃除用ガーゼの簡単な作り方

リコーダーの掃除用ガーゼ、実は簡単に家でも作る(用意する)ことができます。

まず、掃除用ガーゼは

  • 大きさは15cm四方ぐらい(目安)
  • 薄手で柔らかいのもの
であれば良いです。

リコーダーの穴は細いのであまり分厚かったり大きいと管の中に入りません。

なので、「布」よりも「ガーゼ」が良いでしょう。

作り方、と言いましたが、これといった作り方はありません。

赤ちゃんの頃に使っていた小さめのガーゼが余っているならそれをそのまま使っても良いのではないでしょうか。

大きいガーゼを切って周りをまつり縫いしたりミシンをかけるのは大変ですが、そのようにしても良いと思います。

その際、端はあまり分厚く折り込まないように注意してください。

正方形でなくても良いと思います。

巻き付けやすい形であれば、長方形でもOKです。

そして、作るよりももっと簡単な方法があります。

「伸びない包帯をそのまま使う」

以上です。

私の地域ではありませんでしたが、ある地域では「リコーダーの掃除用に伸びない包帯を準備してください」と学校から案内があるようです。

そのため、春は薬局から伸びない包帯が姿を消すんだとか…。

みなさん、いろいろな工夫をされているんですね。

リコーダーのお下がりのお手入れ!のまとめ

リコーダーをお下がりするときのお手入れについて、最後にポイントをおさらいしておきますね。

  • リコーダーが衛生的に気になる場合は、「水洗い」や「中性洗剤」で洗うことができます。
  • 除菌シートを使う場合は、拭く時間を短時間にし、その後水で固く絞った布で拭き、最後に乾拭きして仕上げてください。
  • ベンジンやシンナーなどは使用できません。
  • リコーダーのケースは、楽器屋さんやインターネットで購入できますが、手作りされる方もおられます。
大切にお手入れをして使えば、長く使うことができる「リコーダー」。

気になる衛生面も、ご紹介した方法でちゃんとお手入れすれば大丈夫です。

ぜひ「リコーダー」を大切にして、長く愛用してくださいね♪