赤ちゃん

子育て

赤ちゃんの虫歯菌は祖父母から?箸の共有をやんわり止めてもらう方法

育児の仕方って世代ごとで違いますよね。昔は、親が食べた箸で子供にも食べさせたりしました。でも今は、「虫歯菌がうつるから」という理由で、箸やスプーンは共有して使わないと言うのが常識になりましたよね。しかし、祖父母世代は「箸の使い回し」が普通だ...
子育て

赤ちゃんのお座り練習椅子にはバンボが人気って聞くけどどうなの?

「赤ちゃんがお座りしそうだから、練習用の椅子を買おう!」と、お店に行ってビックリ。赤ちゃん用の椅子って驚くほどたくさん種類があるんですよね!調べても、どれもよく見えてしまうし、店員さんの話を聞いても結局どれがいいのか決め手にかけます。どれ買...
子育て

離乳食中期には3回食は必須なの?無理なく進めるためのポイントは?

離乳食を始めて4~6ヶ月頃(生後9~11ヶ月)の離乳食後期には、3回食を始められる方が多いと思います。2回食のときの離乳食の量を3回に小分けにするのではなく、ミルクor母乳1回分を離乳食に充てるイメージです。<一日の離乳食スケジュール例>6...
子育て

離乳食でしいたけ出汁はいつから使っても大丈夫?おすすめの出汁は?

私もそうですが、普段から味噌汁などに市販の粉末だしなどを使っていると、離乳食でもそれでいいのかなって思ってしまいますよね。でも本来であれば、市販のだしには「塩分」「化学調味料」が含まれているので、使わないほうがよいと言われます。「赤ちゃんに...
子育て

水通し後の部屋干しはOK?赤ちゃん服を清潔に保つコツ

赤ちゃんのデリケートなお肌を守るために欠かせない「水通し」。これは、赤ちゃんの服に残っているホコリや余分な加工剤を取り除いて、肌トラブルを防ぐためのとても大切なステップです。特に新生児期の赤ちゃんは皮膚が薄くて敏感なので、服のちょっとした刺...
子育て

赤ちゃんのお座りの練習でサポートはしちゃだめなの!?ごっつん防止のおすすめアイテム

赤ちゃんが懸命にお座りの練習をしている姿って見ているこっちが力が入っちゃいますよね。私も子供が小さい頃、あと少しでお座りできそうな時に「手伝ってもいいのかな?」とか。つい手を出しちゃった後で「あれ?サポートしちゃってよかったのかな?」なんて...
子育て

離乳食の手づかみはいつから開始していいものなの?始め方はどうすればいい?

離乳食が少し進んで慣れてきたら、そろそろ手づかみ食べを始められる頃だと思います。2回食に進んだ、生後9ヶ月頃から始める方が多いのではないでしょうか。私がよくあげていたのは、食パンを棒状に切ったものを軽くトーストしただけのもの。シンプルですが...
子育て

首座りが遅い原因ってどんなことが考えられる?いつ頃から心配が必要なの?

産まれたばかりの赤ちゃんは、体全体がフワフワのフニャフニャで、少し力をいれただけでも怖くなってしまいますよね。でも、数カ月たつと手足もしっかりしてきて、あっという間に成長します。抱っこなどがしやすくなり、ほっとする反面、私はフニャフニャ新生...
子育て

双子の離乳食が大変!食べない時におすすめ手づかみレシピ

産まれてしばらくはミルクや母乳しか飲めなかった赤ちゃんも、生後5~6カ月頃になると、離乳食がスタートします。離乳食は普通の大人のご飯と違い、「柔らかく煮たり」「細かくすりつぶしたり」「裏ごししたり」と、子育てに忙しいママにとっては中々手間の...
子育て

抱っこ紐って首すわり前には使ったらダメって本当なの?使い始めの目安は?

生まれたばかりはふにゃふにゃの体で、おそるおそる抱っこしていた赤ちゃん。生後3~4ヶ月経つと、首周りの筋肉が発達し、だいぶしっかりしてきますよね。母子手帳には、その頃に首すわりすると書いてあります。首すわりしているかどうかの確認方法は、「腹...