赤ちゃん

子育て

離乳食の豆腐は冷凍するとパサパサになる!?上手に保存するポイント

豆腐は、離乳食で活躍する食材の一つです。初期から与えることができますが、おかゆや野菜に慣れてきた頃(離乳食開始から1か月以降)に始めると良いと思いますよ。野菜との相性も良いので、豆腐が食べられるようになると、メニューの幅がより広がります。私...
子育て

赤ちゃんの肌着のたたみ方でコンパクトに収納する方法は?季節ごとの上手な肌着選びのポイント

小さくてとっても可愛い赤ちゃんの肌着。でもこの肌着って、意外とたたみ方に悩みませんか??我が家は三人娘がいるのですが、最初長女だけの時は、この肌着のたたみ方に試行錯誤をした記憶があります。衣替えのたびに、色々なたたみ方にチェンジしていました...
子育て

離乳食のたんぱく質は何から始める?卵は黄身と白身どっちが先なの?

離乳食がスタートしたら、最初はおかゆからで、次に野菜や果物、そして最後にたんぱく質となります。たんぱく質にも色々ありますが、やはりアレルギーを発症しにくい食材から食べさせていくのがベストですね。たんぱく質といっても野菜でもありましたよね。そ...
子育て

離乳食でのバナナの加熱はいつまで?生だと何がダメなの?

赤ちゃんが生後5~6か月頃になると、離乳食が始まりますよね。最初はおかゆしか食べられなかった赤ちゃんも、しばらくすると、野菜や果物などを食べられるようになりますよね!そんな時期にとっても活躍してくれるのが「バナナ」です。バナナは栄養豊富で、...
子育て

水通しはいつまで必要なものなの?しないと赤ちゃんにどんな悪影響があるの?

妊娠して、出産が近づいてくると、赤ちゃんを迎える為の準備をしなくてはいけません。哺乳瓶などの授乳道具の用意や、赤ちゃんの寝る場所の準備などなど。そんな準備の中に、ベビー服の水通し作業があります。赤ちゃんにとって有害な物質を取り除くための水通...
子育て

旅行で哺乳瓶の消毒はどうすればいい?回数分持っていくべき?

「赤ちゃんが産まれるとなかなか遠出ができなくなるよー」と言われていて、産む前に旅行行っとこうなんて人も多いと思います。しかし赤ちゃんが生まれた後も、家にずっと引きこもってるのも逆に体的にも心的にもすっごく不健康です。なので、実家に帰省すると...
子育て

双子の夜泣き対策ってどうすればいい?!交互に泣く悪循環を乗り切る方法

可愛い可愛い赤ちゃん。でも、そんな赤ちゃんが、パパやママを悩ませる存在になる事もありますよね(><)その一つが、夜泣きです。いつかはおさまるものと分かってはいるのですが、それでもやっぱりママ達の疲労を増幅させ、頭を悩ませるやっかいなものです...
子育て

カラオケは何歳からなら耳に悪い影響がないの?耳栓をすれば大丈夫!?

みなさんは、カラオケは好きですか?私はカラオケ大好きで、独身の頃はしょっちゅう友達と一緒にカラオケにくりだしていました!!ですが、結婚して子供が産まれてからは、中々行く機会もなくなり寂しい思いを感じていました(><)そんなカラオケですが、実...
子育て

クーファンはベビー布団代わりに使える!?ベビーベットとして安全に使うためのポイントは?

ベビーベッドは場所を取りますし、処分するにも売るにも手間がかかってしまいますよね。そこでベビーベッドではなく、布団に赤ちゃんを寝かせるのはどうなのでしょうか?布団に赤ちゃんを寝かせるメリットは、赤ちゃんが大きくなってからも使えると言う点です...
子育て

腰座り前にバンボは成長に悪影響って本当?!

赤ちゃんの成長って、あっという間ですよね。「おぎゃー」と産声をあげて、この世に生まれてきてくれて幸せ…。でもすぐに、そんな幸せを噛み締める暇もなく、あっという間に動き回るようになって目が離せなくなり、毎日バタバタと子育てに追われる日々。そん...