小学生

子育て

小学校の教科書いつまで保管すればいい?捨てられないときの対処法

新しい年度になると、毎年勃発(ぼっぱつ)する「捨てる?捨てない?」問題。子供が使ったノートや教科書、テスト用紙や図工の作品など。実際に、どこまで保管しておくのか・・・捨てるべきか・・・悩みますよね。作品などは、部屋に飾ったり、写真を撮ってデ...
子育て

小学生が服装でいじめられる?おしゃれで目立つとターゲットに!?

子どもが小学生になると、制服で登園していた幼稚園とは違い、私服での登校がはじまりますよね。年齢も上がってくると、(特に女の子は)自分の好みの服しか着てくれなくなったり。可愛いと思って親が買った服も「派手だからいや!」と拒否されたり。男の子は...
子育て

宿題を後回しにする子の心理は!?親が気を付けたい働きかけ

「宿題した?」と一日に何度言っていますか?何度言っても、学校から帰ってすぐには宿題に取り掛かりません。なのでしばらく何も言わずにほっておこう・・・。忘れて行って、「先生に怒られればわかるだろう」と、何も言わずに放置しておくと・・・本当にしな...
子育て

小学校で使ったノートの処分はどうしてる?捨てるときの注意点

ペーパーレス化が進んでいる時代であっても。学校の授業で使ったノートやテスト、お便りなどのプリントなど…どんどん溜まっていきますよね!子供が1人だけならまだしも、2人・3人といるご家庭では、このようなノートやプリントなどが2倍も3倍も増えます...
子育て

学区外の小学校に通いたい!許可されやすい理由と注意点まとめ

小学校で学区外の学校へ通わせたいと考えたとき、「どんな理由なら許可されるの?」「どうやって申請するの?」と悩むご家庭も多いですよね。基本的に、学区外通学を希望するには、お住まいの自治体の教育委員会が定める審査基準に合った“正当な理由”が必要...
子育て

自由研究で小学生が一週間で挑む!おすすめおもしろ実験集

親の手助けが必要な夏休みの宿題である「自由研究」。「子ども一人で取り組んでほしい!」っていうのが本音ですが。テーマを決めて取りかかるまでを誘導したり、まとめるアドバイスを親がしてあげないといけないことってありますよね。今の小学生は、私たちが...
子育て

朝顔を冷凍保存して楽しむ方法|咲いた花をきれいに残すコツ

夏の朝にふわっと咲く朝顔。その涼しげな色合いや繊細な花びらを見ると、心までパッと明るくなりますよね。毎日見ていると、つい「このままずっと残しておけたらいいのに」と感じる方も多いのではないでしょうか。でも実は、そんな朝顔も工夫次第で冷凍保存す...
子育て

靴下の名前書きアイディア集!わかりやすくて消えにくい場所はどこ?

子どもの持ち物は、なんでもかんでも名前を書かないといけません。私が、息子の入園時に一番名前を書くのに困ったのは「靴下」です。白い靴下ならどこにでも書けるでしょうが、子どもはすぐ汚すのでできれば濃い色の靴下を選びたい。え、書くところない!…と...
子育て

ランドセルの鍵はどこに付ける?なくさず安全に持たせるコツとは

子どもに鍵を持たせるとき、「ランドセルのどこに付ければなくさないか?」というのは多くの保護者が直面する悩みのひとつです。鍵をランドセルの中に入れておくと安全だけど取り出しにくいし、かといって外にぶらさげると防犯面での不安も…。毎日の登下校で...
子育て

算数セットは何年生まで?お下がりの可否もわかりやすく解説!

小学校で使う算数セットって、実は1~2年生のうちにほとんど使い終わってしまうんです。特に1年生では、数を数える力や計算の基礎を身につけるために、おはじきやかぞえ棒、時計盤など、さまざまな道具を使って学びます。そのため、この時期は算数セットが...