子育て ランドセルの鍵はどこに付ける?なくさず安全に持たせるコツとは 子どもに鍵を持たせるとき、「ランドセルのどこに付ければなくさないか?」というのは多くの保護者が直面する悩みのひとつです。鍵をランドセルの中に入れておくと安全だけど取り出しにくいし、かといって外にぶらさげると防犯面での不安も…。毎日の登下校で... 2021.03.09 2025.06.14 子育て
子育て 算数セットは何年生まで?お下がりの可否もわかりやすく解説! 小学校で使う算数セットって、実は1~2年生のうちにほとんど使い終わってしまうんです。特に1年生では、数を数える力や計算の基礎を身につけるために、おはじきやかぞえ棒、時計盤など、さまざまな道具を使って学びます。そのため、この時期は算数セットが... 2021.03.03 2025.05.23 子育て
子育て 鉛筆の芯がすぐ折れるのはなぜ?原因と折れにくくする簡単なコツ 「また折れた…」鉛筆を使うたびに芯がポキっと折れ、ついイライラしてしまう。そんな経験、ありませんか?私も子どもが宿題をしている姿を見ていて、短くなった鉛筆を見つめながら「もっと長持ちする方法があるのになぁ」とつぶやいたことがあります。書いて... 2021.01.21 2025.07.23 子育て
子育て リコーダーのお下がりのお手入れ方法!衛生面が気になるときはどうすればいい? リコーダーは小学生で使うお馴染みの楽器ですよね。学校や時代によって違うかもしれませんが、私はソプラノリコーダーとアルトリコーダーを習いました。当時の私は自分の楽器を手に入れたということがとても嬉しく、元々楽器が大好きだったこともあり、使うた... 2020.11.13 2025.04.18 子育て
子育て 鍵盤ハーモニカとメロディオンやピアニカにはどんな違いがあるの? あなたは、「鍵盤ハーモニカ」「メロディオン」「ピアニカ」のどれに一番馴染みがありますか?私は生まれも育ちも関西で、現在も関西に住んでいるのですが「鍵盤ハーモニカ」が一番しっくりきます。たまに「ピアニカ」と言ったりもしますが、「鍵盤ハーモニカ... 2020.11.04 2025.07.13 子育て
子育て お下がり鍵盤ハーモニカを清潔に!吹き口やホースの衛生管理術 鍵盤ハーモニカをお下がりでもらったけれど、「ちょっと衛生面が心配…」と感じる方、実はけっこう多いんです。特に小さなお子さんが使う場合は、吹き口やホースなど、口に直接触れる部分が気になりますよね。見た目がきれいでも、前に使っていた人の唾液やホ... 2020.10.31 2025.05.06 子育て
子育て 小学一年生でもできる!簡単で楽しい自由研究アイデア集 「自由研究って、何から始めたらいいの?」「小学一年生に合うテーマってどんなのがあるの?」と、夏休みが近づくと悩むママやパパも多いですよね。小学校に入ったばかりの1年生にとって、自由研究は初めての“自分で考えて取り組む学び”のひとつ。でも、ま... 2020.06.27 2025.08.21 子育て
子育て 救急車は英語でなんて言うの?緊急事態のときの英語での伝え方 救急車や消防車のことを英語で言うと「〇〇カー」じゃないと知った時の、私のショックといったら。笑でも最近は、小さな頃から英語の教育に力を入れるお父さんお母さんが増えてきましたよね。大きくなってからよりも、小さな頃の方が耳が良く、日本語を学ぶの... 2020.06.25 2025.06.24 子育て
子育て 飲める水か調べる方法が自由研究におすすめな理由!どんな道具が必要なの? 小学生の夏休みの宿題と言えば、やっぱり自由研究ですよね。自由研究はその名の通り制限のない自由な宿題の為、なにをテーマにして良いのか迷ってしまう子どもも多いと思います。夏は気温も高くじめじめするので、お水を沢山飲みますよね!そんな身近な“水”... 2020.06.06 2025.08.21 子育て
子育て 小学校の卒業式に袴はアリ?後悔した人の以外な理由 小学校の卒業式は人生で一度きり。親としては、我が子の晴れ姿をいかに凛々しく演出しようかと悩んでしまいますよね。制服がある小学校であれば悩むことはないと思います。でも私服の小学校であれば、その季節が近づくと保護者同士でもその話題になることもし... 2020.02.19 2024.10.13 子育て