赤ちゃん

子育て

コバエ対策で赤ちゃんがいても安心な方法!注意すべきポイントは?

コバエが飛んで鬱陶しい時、ついつい殺虫剤などの薬剤で駆除したくなりますよね。しかし赤ちゃんがいる家庭では、気軽に薬剤を使ってコバエを駆除できないのが悩みです。そんな時には、コバエを薬剤を使わず駆除するようにしましょう!ハエ取り紙は、素早く飛...
子育て

おしりふき用ウォーマーの電気代はどれくらいかかる?そもそも必要なものなの?

赤ちゃんが産まれると、沢山のお世話グッズを用意しますよね。同じ新生児でも、産まれた季節によって用意するお世話グッズがかわります。暖かい季節に産まれた赤ちゃんの場合は、着せる肌着や洋服は少なくて済みますが、その分あせもや熱中症などの対策はしっ...
子育て

お宮参りは誰が仕切る?お金は誰が出すのが一般的なの?

赤ちゃんが産まれて1か月経ったら、お宮参りがありますね。お宮参りは、住んでいる地域の氏神様に赤ちゃんのお顔を見せて、健やかな成長を祈願する儀式です。かつては「氏神様にお参りすること」で、その地域の仲間入りをするという意味もありました。赤ちゃ...
子育て

お宮参りは誰と行くものなの?それぞれの両親は呼ぶべきなの?

赤ちゃんが産まれて約一か月ほどたつと、そろそろお宮参りにと考えるご家庭が多いと思います。産まれてしばらくお家でゆっくりしていた赤ちゃんとママにとって、久しぶりのお出かけとして楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?(^^)私も3人子供...
子育て

保育園の通園バッグは0歳でも必要?あとから後悔しない選び方

保育園への入園準備は大変です。一人目の場合、仕事に復帰することも考えると、気持ちがソワソワとしてしまいますよね。「仕事に復帰する前のひと仕事として、入園準備を片付けよう!」と思って書類に向き合ったはいいものの。手作り品やお昼寝布団など、手間...
子育て

お宮参りで双子の場合の抱っこはどうする?祖母がするのが常識

可愛い赤ちゃんが産まれて、最初のイベントといえば“お宮参り”ではないでしょうか?お宮参りは大体生後1か月前後に行うご家庭が多いので、赤ちゃんが初めて少し長くする外出となります。産後赤ちゃんと一緒に休養していたママにとっても久しぶりのことです...
子育て

赤ちゃんの日除け帽子はいつから必要?サイズを選ぶときのポイント!

赤ちゃんが産まれると、いろいろな育児用品が必要になってきます。その中で、忘れがちなものが「帽子」。夏の日差しを遮るために必要なツバのついたものや、冬の寒さから頭を守るためにつかうニット帽もあります。新生児の洋服セットを買うと、動物の耳がつい...
子育て

離乳食後期の食パンの量!そのまま与えて大丈夫な量の目安は?

生後9ヶ月から11ヶ月頃になると、いよいよ離乳食も後期に入ってきます。1日3回の離乳食になり、離乳食作りも大変になってきませんか?そんなときは、パンを使った離乳食が、忙しい朝でもパンだったらサッと作れるので、簡単でとても助かります。それに赤...
子育て

10倍粥っていつまで続けるもの?辞めどきタイミングはどう判断すればいいの?

生後5~6ヶ月になると始まる離乳食。離乳食は、とろとろの10倍粥からスタートしましょうと言われていますよね。この10倍粥ですが、よく食べる子とあまり食べない子がいます。うちの場合、次男はしっかり食べるタイプだったので離乳食もスムーズに進んだ...
子育て

チャイルドシートの後ろ向きはいつから?なぜ後ろに向けないとダメなの?

赤ちゃんが産まれて最初に乗る乗り物と言えば、やっぱり自動車ですよね。出産後に病院から退院する際に、初めて車に乗せるという方も多いのではないでしょうか?そんな時に必要となるのが、チャイルドシートです。退院時に車に乗らなくてはいけないということ...