お宮参りは誰が仕切る?お金は誰が出すのが一般的なの?

スポンサードリンク

赤ちゃんが産まれて1か月経ったら、お宮参りがありますね。

お宮参りは、住んでいる地域の氏神様に赤ちゃんのお顔を見せて、健やかな成長を祈願する儀式です。

かつては「氏神様にお参りすること」で、その地域の仲間入りをするという意味もありました。

赤ちゃんのお宮参りをしようと考えた時、誰が主導して行うのか気になったことはありませんか?

スポンサードリンク

お宮参りの仕切りは誰がするのが正しいの?

お宮参りの昔からのしきたりとしては

「父方の祖母が晴れ着を着た赤ちゃんを抱き、その上から赤ちゃんの祝い着を掛け、パパとママはその後ろにしたがって参拝する」

とされています。

このことから見てもわかるように、お宮参りを仕切るのは、父方の祖父母というご家庭が多くみられます。

でも、ママの実家に同居していたり、実家近くに住んでいたりする場合は、その家のある地域の氏神様にお参りすることになりますよね。

その場合、ママの実家も氏神様の氏子であるので、父方の祖父母よりも母方の祖父母が仕切った方がよいのかもしれません。

現在では両家の実家が遠方であったり、祖父母が高齢でお宮参りに来ることが難しかったりするご家庭も少なくありません。

その場合は、パパとママが仕切って、お宮参りを行ってもよいでしょう。

なかには、パパとママが主導した方が、お互いの祖父母に気を遣わずに済むので楽だという声もありました。

うちは3人子どもがいますが、1人目は私の実家に里帰りしていたので、母方の祖父母主導で行いました。

2人目、3人目は里帰りせずに出産したので、自分の家の近くの神社に家族だけでお宮参りに行きました。

ご家庭の事情に合わせて、誰が仕切るのかを考えるとよいと思いますよ。

スポンサードリンク

お宮参りに必要な着物や初穂料!お金は誰が払うのが一般的?

お宮参りは、普段の参拝とは違い、赤ちゃんの着物や神社に収める初穂料が必要になります。

着物も初穂料もそこそこお金がかかるのですが、誰が負担するべきなのでしょうか?

着物については、母方の実家が準備するとされてきました。

家紋が付いた着物を代々使っているという家庭もあります。

父方の祖父母がお宮参りを仕切る場合、赤ちゃんの着物にかかる費用は母方の祖父母が負担するというのが習わしでした。

お宮参りの初穂料は誰が支払うものなの?

一方で、初穂料については、特別な決まりはありませんでした。

祖父母が支払う場合もあれば、パパとママで払うケースもありました。

基本的には、パパとママで費用を持つのが望ましいと思いますが、祖父母が負担してくれると申し出てくれるのであれば、無理に断る必要はありません。

おじいちゃんおばあちゃんとして、孫が元気に育つことを願って、初穂料を払ってくれると思うので、ありがたくお願いしましょう。

いずれにしても、両家の負担額が同じくらいになるように、臨機応変に対応した方がよいでしょう。

例えば、父方の祖父母が遠方からお宮参りに参列するとしたら、現地までの交通費が必要になります。

その場合は、母方は着物代だけではなく、お宮参りの後の食事会の費用も支払うようにしてもよいかと思います。

あるいは祖父母からはお祝いだけいただいて、お宮参りにかかる費用の全てをパパとママで負担するのも、スッキリしてよいかもしれませんね。

昔のように誰が何を用意するといった決まりは、現在ではそれほど重視されていないので、パパとママと両家で話し合って決めることをおすすめします。

スポンサードリンク

お宮参りは一体誰が参加するの?祖父母も呼ぶのは当たり前?

私の家は、夫と私と子どもたちだけでお宮参りに行きましたが、その時一緒にお宮参りに来ていた他の家族は祖父母も来ていました。

お宮参りに参加するのは、赤ちゃんとパパ、父方の祖父母が正式な方法です。

ママがなぜ参加しないのかというと、産後のママは忌みがまだ明けていないとされており、忌中のママは神前に出ることができないためです。

現在では、産後のママは忌中ということを気にする人はほとんどいないと思います。

なので、パパとママ、両家の祖父母が参加するという方が多いのではないでしょうか。

祖父母以外にも、パパとママの兄弟姉妹も参加したり、私の家のようにパパとママと子どもだけというケースもあり、誰が参加するかは自由に考えてよいと思います。

もし、祖父母が参加できない場合でも、お宮参りの写真やビデオを撮って、見せてあげるとよいでしょう。

おじいちゃんおばあちゃんは赤ちゃんに会うのをきっと楽しみにしていると思います。

お宮参りに来られない代わりに、写真やビデオでその時の様子を教えてあげると、喜んでもらえるのではないでしょうか。

スポンサードリンク

お食い初めは誰が仕切る?準備は全部親がしないといけないの?

お食い初めとは、赤ちゃんが

「一生食べ物に困らないように」
「たくさん食べて長生きしますように」

との願いを込めて、生後100日頃に行う儀式です。

お食い初めには、両家の祖父母などごく身近な親族を招待するのが慣例です。

しかし、現在では祖父母や親戚が遠方という家庭も多く、パパとママの家族だけで行う人も増えています。

お食い初めの準備は誰がするものなの?

そんなお食い初めですが、準備は、基本的に赤ちゃんの両親が行います。

ただ、お食い初めの料理や器など全て親だけで準備するとなると大変です。

まして、生後100日頃となると、まだまだ赤ちゃんに手がかかる時期でもあるので、お食い初めの準備まで手が回らない人もたくさんいます。

そのような時、祖父母などからお手伝いの申し出があった場合は、ありがたくお受けして、お願いするのもよいでしょう。

また、仕出しを頼んだり、お店で行ったりすると、準備や片付けの手間が省けるのでおすすめです。

お食い初めは両親が主催者となるので、仕切るのは両親になります。

ですので、お食い初めにかかる費用は、両親が負担しましょう。

ただし、お食い初めの中で赤ちゃんに食べさせるマネをする人には決まりがあります。

食べさせるマネをする人を「養い親」と言い、お食い初めに参加している人の中で一番の年長者がその役を担います。

祖父母が参加している場合、赤ちゃんが男の子なら祖父、女の子なら祖母が養い親です。

家族だけでお食い初めを行っている場合は、両親が食べさせるマネをしましょう。

スポンサードリンク

初節句は誰が仕切る?準備を進めるときの注意点は?

子どもが生まれて初めての節句を「初節句」と呼び、子どもが健やかに成長することを祈願します。

初節句は、両親が主催するのが一般的です。

ただし、地域によっては祖父母が取り仕切るケースもあります。

初節句のお祝いを行う時は、あらかじめ誰が仕切るのか確認しておくとよいでしょう。

初節句は、女の子は桃の節句、男の子は端午の節句に行います。

女の子の場合はひな人形、男の子は兜や五月人形を準備しましょう。

料理も、それぞれの節句に合わせたお祝い膳を用意するのが一般的です。

桃の節句なら、

  • ちらし寿司や甘酒
  • ハマグリのお吸い物

端午の節句では

  • 柏餅
  • ちまき
などがおすすめです。

しかし、現在では初節句はパパとママの家族だけで行い、お祝いも簡素化する傾向にあります。

ですので、準備もあまりがんばり過ぎず、できる範囲で行えばよいのではないでしょうか。

お宮参りは誰が仕切るもの?のまとめ

現在のお宮参りのしきたりは、昔のように厳密な決まりは見られませんでした。

お宮参りを主導する人、参加する人、お金を払う人、それぞれ各家庭独自で決めていました。

ご家庭の事情に合わせて、無理なくお宮参りが行えるように、話し合って決められるとよいですね。

そして、お宮参りのときにはかなりの方がお札だとかお守りを子供のために買われるかと思います。

でも、そのお札やお守りっていつまで持っておいていいものなんでしょうか?

普通のお札なんかと同じように、1年過ぎたら神社に返納してまた新しいものをいただくようなものなんでしょうか?

「初宮参りのお札はいつ返すもの?自宅で処分しても大丈夫?」

の記事には、そんな「初宮参りのお札のこと」について、詳しくまとめていますので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。