離乳食後期の食パンの量!そのまま与えて大丈夫な量の目安は?

スポンサードリンク

生後9ヶ月から11ヶ月頃になると、いよいよ離乳食も後期に入ってきます。

1日3回の離乳食になり、離乳食作りも大変になってきませんか?

そんなときは、パンを使った離乳食が、忙しい朝でもパンだったらサッと作れるので、簡単でとても助かります。

それに赤ちゃんが自分の手で持っても手が汚れにくいので、パンは手づかみ食べにも適してます。

そんな「離乳食の強い味方のパン」ですが、そもそも離乳食後期で与えるパンは、どのくらいの量なのでしょうか?

まず、離乳食後期のパンの量の目安は「30g」です。

8枚切りの食パンなら2/3から1枚、6枚切りなら1/2枚程度です。

ちなみに、ロールパンやクロワッサン、菓子パンは油分や塩分が多いので離乳食には向いていません。

添加物の少ない食パンだとかフランスパンの白い部分を離乳食に使うようにしましょう。

よく食べる赤ちゃんだと、食パン1枚くらいペロっと食べてしまうかもしれませんね。

ただ、食パンにも塩分は含まれているから、くれぐれも食べすぎには注意してあげてくださいね。

スポンサードリンク

離乳食での食パンは最初からそのままあげても大丈夫なの?

離乳食として、そろそろパンを与えはじめてもいいかなぁと思い始めたとき。

まず最初に気になるのが、与える量ももちろんですが「食パンをそのまま与えても大丈夫なの?」ということですよね。

これについては、結論から言うと「ちゃんともぐもぐごっくんができれば、食パンをそのまま与えても大丈夫」です。

離乳食の進み具合としておおきくわけると

  • 離乳食初期・・・ごっくん期
  • 離乳食中期・・・もぐもぐ期
  • 離乳食後期・・・かみかみ期
という感じで、離乳食が進むにつれて、赤ちゃんの離乳食の食べ方も成長していきます。

ですので気を付けないといけないのは「9か月になるから、そろそろ離乳食も後期のものに切り替えないと!」と考えるのではなく。

自分の子供が、

  • 離乳食初期の「ごっくん期」
  • 離乳食中期の「もぐもぐ期」
を過ぎてからの、離乳食後期の「かみかみ期」の状態になっているかが、とても大切なんですね。

もぐもぐ期のときに「子供がちゃんともぐもぐして、食材を歯茎でつぶすことができているか」をしっかりと観察してあげるようにしてくださいね。

スポンサードリンク

離乳食後期おすすめのパン粥!食感が嫌いな子でもモグモグ食べる方法

実際に私の場合も、離乳食ときにどれだけパンに助けてもらったことか。。。

ですが、赤ちゃんによっては、パンが苦手な子もいます。

  • 食感が嫌だったり
  • 好みの味ではなかったり
このように、赤ちゃんによっては「パンを食べない理由」は色々あります。

また、実はパンは赤ちゃんにとって食べ辛い食品でもあるんです。

実際に赤ちゃんはまだ噛む力が弱いので、パンを大きなかたまりのまま飲み込もうとして、のどに詰まらせてしまうという事故も起きています。

なので、パンを食べ辛いと感じて食べなくなってしまう赤ちゃんがいるのもうなずけます。

そんなパンを食べない赤ちゃんの場合、試してみたいのがパン粥です。

離乳食後期になると、パン粥にも牛乳を使うことができます。
(ただし乳アレルギーがある方は、医師の指示に従ってくださいね!)

牛乳を使うことでほんのり甘くなって、赤ちゃんも食べやすくなるので、食べるようになる赤ちゃんも多いようですよ。

パンが苦手な赤ちゃんにおすすめ!離乳食後期のパン粥の作り方

では、パンが苦手な赤ちゃんにもおすすめの、離乳食後期のパン粥の作り方をご紹介しますね!

材料
  • 食パン6枚切り・・・1/2枚(8枚切りの場合2/3から1枚)
  • 牛乳・・・80から100ml
作り方
①食パンを細かくちぎって鍋に入れます。

②鍋に牛乳を加えて煮ていって、ある程度パンがトロトロになったら完成です。

パンは耳がついていても、ついていなくてもどちらでもOKです。

牛乳を少しずつ加えていって、様子を見て水分が足りなそうなら足していくようにするのがコツです。

この離乳食用のパン粥は、冷凍保存することもできます。

冷凍保存方法も簡単です。

一度にたくさん作って、一食分ずつ小分けにして冷凍しておきます。

使いたい時は電子レンジで解凍するだけなので、忙しい朝や作るのが面倒な時でもすぐに食べさせることができます。

パン粥はそれだけでもおいしいのですが、色々アレンジを加えると、栄養満点でさらにおいしくなりますよ。

パン粥のアレンジレシピ①バナナパン粥

基本のパン粥にバナナを加えて煮ます。

甘い味で、大人が食べてもおいしいです。

「バナナパン粥」の詳しいレシピを見てみる

パン粥のアレンジレシピ②パン粥グラタン

  • ちぎったパン
  • 牛乳
  • みじん切りした玉ねぎ小さじ1
  • ホワイトソース大さじ1
を器に入れて混ぜます。

上からスライスチーズ1/2枚をちぎって乗せて、その上から粉チーズを少々かけて、オーブンで5分ほど加熱すれば出来上がりです。

ボリュームのある一品ですね。

「パン粥グラタン」の詳しいレシピを見てみる

パン粥のアレンジレシピ③かぼちゃのミルクパン粥

パン粥に裏ごししたかぼちゃペーストを混ぜて煮れば「かぼちゃのミルクパン粥」の完成です。

さらにほうれん草やブロッコリーなどを加えたら、彩り豊かになりますね。

「かぼちゃのミルクパン粥」の詳しいレシピを見てみる

このようにパン粥を食べられるようになると、そこから色々なバリエーションを増やすことができます。

離乳食のメニューに悩んだら、ぜひ試してみてくださいね!

スポンサードリンク

離乳食後期のパン献立!栄養満点で手軽に作れるメニューレシピ

パン粥のアレンジは上でお伝えした通りですが、他にもパンを使った離乳食のレシピはあります。

おすすめの3つの「離乳食パンレシピ」をご紹介していきますね!

パンを使った離乳食レシピ①かぼちゃのサンドイッチ

まずは、サンドイッチ用の食パンを使います。

  • 裏ごししたかぼちゃ
  • 茹でて細かく切ったブロッコリー
  • プレーンヨーグルト
を和えて、サンドイッチ用の食パンで挟めば完成です。

かぼちゃに塩コショウを足せば、大人も一緒に食べられますね。

ひと手間かけて、ハート型や星型の型抜きでサンドイッチの型をとれば、見た目も楽しくなります。

手づかみ食べにも向いている一品です。

「かぼちゃのサンドイッチ」の詳しいレシピを見てみる

パンを使った離乳食レシピ②ころころきなこパン

まず食パンを1cm角くらいに切ってから、豆乳に浸します。

そこにきな粉をかけて混ぜます。

バターを薄く塗ったフライパンで、きな粉をまぶしたパンをころころ転がしながら焼いたら完成です。

砂糖は使っていませんが、きな粉の優しい甘さが、赤ちゃんにも食べやすそうですね。

おやつにもピッタリですよ。

「ころころきなこパン」の詳しいレシピを見てみる

パンを使った離乳食レシピ③フレンチトースト

粉ミルクを使ったフレンチトーストです。

  • 粉ミルク
  • 砂糖
を混ぜて卵液を作ります。

そこに一口大に切った食パンを浸してから、薄くバター塗ったフライパンで焼いていきます。

中まで火が通るように、少しの量の水を入れて蓋をしてから蒸し焼きにします。

余った粉ミルクも消費できるので、一石二鳥のメニューです。

「フレンチトースト」の詳しいレシピを見てみる

スポンサードリンク

離乳食後期のパンの冷凍保存方法と解凍後のおすすめレシピ

パンはそのまま冷凍保存することが可能です。

冷凍しておくと必要なときにすぐに準備できる上に、賞味期限を気にして急いで消費する必要もなくなります。

開封後のおいしさをキープするためにも、パンはできるだけ冷凍保存することをオススメします。

パンの冷凍保存方法
①小分けにする

②ラップに包む

③ジッパー付きの保存袋に入れる

④購入後、素早く冷凍する

パンを冷凍保存するときは、この4つが鉄則です。

これは、離乳食期の赤ちゃん用だけでなく、一般的なパンの保存方法としてもオススメします。

購入した袋のまま冷凍すると、空気が入ってしまって「乾燥の原因」になるので、必ず小分けにして保存してくださいね。

解凍したパンを使った離乳食後期にオススメのレシピを紹介します。

解凍したパンを使った離乳食①手づかみきなこパン

1)あらかじめ食パンは一口サイズに切って冷凍しておきます。

2)1食分の量のパンを電子レンジで10秒ほどチンして解凍します。
(後からフライパンで焼くので、チンなしの自然解凍でも大丈夫です)

3)ボールにパンと牛乳大さじ2を入れて、軽く混ぜます。
(混ぜすぎたり、牛乳が多いとべちゃべちゃになるので注意)

4)フライパンにお好みでバターやオリーブオイルをひいて焼きます。

5)焼けたら、きなこを振りかけて完成。

解凍したパンを使った離乳食②バタートースト

冷凍していた1食分の食パンをそのままトースターで焼きます。

表面が軽く色づいてきたら、取り出してバターを塗ります。

手づかみで食べやすい大きさにカットして完成。

ちなみに、先に小さくカットした食パンをトーストすると、焼けた時にパンの周りが固くなってしまいます。

これだと赤ちゃんには食べづらいので、トーストするときにはカットしていない食パンを使うことをオススメします。

忙しい朝でも、冷凍食パンがあれば簡単に朝食を準備することができますね。

離乳食後期の食パンの冷凍と解凍のポイントは?

パンを冷凍するときのポイントを紹介します。

食パンであれば1枚ずつ、フランスパンなどの大きいものはカットして、小分けにしてラップで包みます。

ラップに包んだ食パンをジッパー付きの保存袋などに入れてから、冷凍保存してください。

冷蔵庫内にスペースが少なくてパンがつぶれてしまう心配があるときには、食パン専用の冷凍保存容器もあります。

離乳食後期の赤ちゃんであれば、1㎝角やスティックサイズに切って保存すると便利ですよ。

また、食パンの耳をいつも取り除いているというときは、耳を最初からカットして保存すると調理が楽になります。

冷凍していた食パンを使ってパン粥を作る場合は、固く凍ったままの食パンをすりおろして使うことができます。

冷凍したパンをすりおろすとかなり細かくすることができるので、生後5~6ヶ月の離乳食初期の赤ちゃんでも食べられますよ。

解凍して離乳食として使うときには、加熱が必要です。

加熱方法は、

  • 電子レンジ
  • トースター
  • フライパン
で温める方法があります。

大人であれば自然解凍でも大丈夫ですが、離乳食期の赤ちゃんに与える場合は必ず加熱を忘れないようにしてくださいね。

このとき、冷凍していた食パンを使って調理をする場合は、自然解凍してから加熱調理をすれば大丈夫ですよ。

離乳食での食パンの冷凍保存の期限はどれくらい?

冷凍保存したパンは、通常1~2週間を目安に食べるようにと言われています。

冷凍していれば、賞味期限を少し過ぎていてもおいしく食べられるのです。

ですが離乳食期の赤ちゃんであれば、冷凍後1週間程度で食べたほうがいいでしょう。

手作りの離乳食も、冷凍保存した場合は1週間を目安に食べきるようにと言われています。

大人であれば少しくらい期限が過ぎても良いです。

でも赤ちゃんは内臓が未発達なので、できるだけ新鮮な食べ物を与えることが望ましいです。

冷凍して1週間過ぎてしまったパンは、大人がおいしく食べてあげましょうね。

我が家では基本的に、娘の朝ごはんはパンにしています。

食パンは色々なアレンジができるので重宝していて、家には常にストックしています。

面倒くさがりの私はこれまであまり冷凍せず、常温で置いてしまうことが多いのですが、開封して1日たっただけでもなんだかパサついてくるのです。

娘においしくパンを食べてもらうためにも、面倒でもしっかり冷凍して保存するようになりました。

保存袋には、冷凍した日付と1週間後の日付を書いておくのがオススメです。

古いものから食べられるように冷凍庫の中に順番に並べるようにすると、無駄もなくなりますよ。

スポンサードリンク

離乳食後期のパンの量は?のまとめ

赤ちゃんの離乳食でパンが食べられるようになると、手づかみ食べもはかどって、メニューのマンネリ化も解消されますね。

なかなかパンを食べられない赤ちゃんもいるので、ゆっくり少しずつ試してみてくださいね!

小麦や乳、卵アレルギーのある赤ちゃんは、無理せずかかりつけ医の指示に従ってくださいね。