もうすぐ小学校に入学して初めての夏休みですね~♪初めてのことなので、「ワクワク、ドキドキ」で、子供は待ち遠しいときではないでしょうか。
そして、夏休みといえば夏休みの宿題の「自由研究」がありますよね。でも「一年生の自由研究」って、どんなことをしたらよいのか悩みますよね!
そこで今回は一年生にも簡単に作れる手芸の作品を紹介します。
小1の夏休みの自由研究におすすめ コースターの手芸
ダンボール(厚紙でも可)を使ってコースターを作ってみませんか?
たてにリボンを並べたら、よこ糸のリボンを上下にくぐらせながら編んでいくだけの簡単なものです。
でも、簡単なのにとってもかわいい作品になって、自分らしさも出せるので、とってもオススメですよ^^
コースターの手芸で用意するものは
- 作りたいコースターの一回り大きなダンボール
- リボン(端切れを切ってリボンにしてもすてきですよ。百円ショップでもきれいなリボンが売っています)
- 手芸用ボンド(学校で使っているボンドで可)
- ゴム通し
- はさみ
- カッター
夏休みの自由研究 コースターの手芸の作り方
普段使っているコップをのせてみると、イメージしやすいですよ^^
残ったダンボールのふちが3cm位残るようにカットします。これが編むための土台になります。
ポイントは、リボンとリボンの間にすき間ができないように張ることです。
端まで行ったらリボンをダンボールの端で切っておきましょう。
リボンにボンドをつけて台紙用に取っていたダンボールに貼り付けましょう。ボンドが乾くまで待ちます。
編んだコースターと台紙のダンボールを土台からそっとはずします。
端にフリンジのようになっているリボンを、コースターの裏側にボンドで止めると完成です。
一年生の自由研究についてのまとめ
リボンを編んで作るコースターを紹介いたしましたがいかがですか?
リボンの配色を変えたり、柄つきのリボンにしてみたりすると、雰囲気がいろいろ楽しめますね。リボンの素材がしっかりしていれば、台紙は厚紙でも大丈夫です。
わたしは、子どもが保育園のときに着ていたスモックの生地で作りました。
子どもも思い出のある生地なので、とても喜んで、楽しんで作っていました。少しだけママさんのお手伝いも必要ですが、簡単なのでほとんどお子さんひとりで作れます。
夏休みの自由研究の参考になればうれしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント