ゴミの分別しないとバレるもの?誰のごみか特定されることはあるの?

スポンサードリンク

家事の中で、「ごみ出し」ってストレスに感じてないですか?

わたしは、引っ越しを何度かしています。

ごみの出し方は自治体によって分別方法も違うので、覚えるのも大変ですよね。

また、細かく分別しなくてはいけない自治体はかなりストレスでした。

自治体で回収している場合と、マンションが回収業者と契約をしていて民間の回収業者が来ているところとでは、分別のパターンも変わってきます。

ゴミを分別しないで、収集してもらうとどうなるのか。

間違って、違う種類のゴミを入れてしまったらどうなるのか。

気になったことはありませんか?

ゴミを分別することにどんな意味があるのか、一緒に考えてみましょう。

ゴミを分別しないとどうなるの?回収してもらえないこともあるって本当?

スポンサードリンク

分別できていないと、回収してもらえない!というのは、本当です。

実際に、私が住んでいた地域ではありました。

わたしの感覚では、地方に行けば行くほど分別に対しては厳しいな、といった印象です。

首都圏に住んでいるときは、指定のゴミ袋に入れておけば特に分別は厳しくありませんでした。

(特殊なゴミについては、曜日が決まっていましたが)

ペットボトルも、紙もプラスティックもなんでも一緒で大丈夫でした。

ゴミを分別しないことでゴミを回収してもらえないとどうなるの!?

ある日、回収時間前に、ゴミ集積所にゴミ出ししたにも関わらず時間後に前を通ると自分の出したゴミだけ取り残されていました。

分別の厳しい自治体は、透明のゴミ袋に入れて出すよう指定されています。

また、「燃えるごみ」に「プラスティック類」が混じっているのが少しでも外から見えたら、放置されます。

回収してくれる人によっては、ゴミ袋にメモなどが貼られていてなぜ回収していかなかったのか、を書いてくれている人もいます。

とりあえず、回収してもらえなかった自分のゴミは一旦自宅に持ち帰って、混じっているゴミを取り出し次の回収日を待つしかありません。

どうしてゴミを分別しなくてはいけないの?

地球環境のことを考えるのであれば、「ゴミの分別」は大変重要なことです。

ゴミの分別をするというのは、

「再利用できるものはしましょう。」

「だから、捨てるときに再利用できるものと出来ないものでわけて出してください」

ということです。

再利用できるものを、不燃ごみとして出していた場合は埋め立て処理をされます。

そうすると、環境に何かしらの影響が出ると言われます。

地球の温暖化や砂漠化に関係があると言われるのは、ここですね。

今はまだいいとしても、将来自分の子供や孫の代に今と同じ地球なのかどうか。

将来のことを考えて、今のごみの分別があるのです。

「ばれなきゃいいでしょ!」的なゴミの捨て方は、将来の悪影響になると思ってください。

環境への配慮だけではなく、別の理由でも分別は必要な作業です。

ゴミを分別しないで出したことで焼却処理できないものを燃やしてしまい、処理施設での爆発事故や、機械の故障の原因になってしまいます。

また、ガスボンベなどを穴を開けずに廃棄したことで、回収する人のケガにつながる事故も起きています。


スポンサードリンク

ゴミを分別しないと罰金!?他にはどんな罰則があるの?

ゴミを分別しないで出した場合、他にも何かペナルティがあるのでしょうか。

今まで、私は経験したことはありませんが、自治体によっては罰則規定があるのかどうか調べてみました。

自治体による分別しない人への対応
①行政指導
ゴミ袋に回収できない理由を書かれた紙を貼られる
  ↓
②経過観察
行政指導を行ったことでゴミの分別ができるようになったか確認
  ↓
③起訴
ゴミの分別の改善が全くされないと判断された場合
  ↓
④裁判
裁判によって有罪判決されてしまうと懲役または罰金に

ゴミの分別をしなかっただけで、懲役や罰金なんてそれほどでもないだろうと思っていたら大間違いです。

廃棄物処理法によって懲役5年または100万円以下の罰金となります。

ゴミの分別をしないで、注意を受けてもそれを放置して出し続けると「不法投棄」と同じ扱いになってしまう可能性があるのです。

初犯であれば、執行猶予もつくと考えられますが、ゴミの分別を怠っただけで前科がついてしまうのでしっかりと分別をして出すのがよさそうですね。

ゴミを分別しない人の割合ってどれくらいいるものなの?

では、実際のところ、ゴミを分別しない人ってどれくらいいるものなのでしょうか?

調べていると、インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチのDIMSDRIVE(ティムスドライブ)が、

「ゴミの分別に関するアンケート調査」

を行った結果を見つけることが出来ました。

このアンケート調査は、2016年11月2日~11月18日にDIMSDRIVEモニター3922人(内、男性2346人、女性1576人)から回答を得た結果だそうです。
引用元:「ネットリサーチ ティムスドライブ」

このアンケートの1つに、「地域のゴミの分別の決まりをどの程度守れている?」という項目があります。

この質問に対して、91%の人が「地域のゴミの分別の決まり」を守れていると回答したそうです。

ということは、残り9%の人が地域のゴミの分別の決まりを守れていないと自覚しているということになりますね。

ただし、これはアンケートに回答してくれた人だけの結果です。

なので、実際にはもう少し多いのではないかなと私は思います。

お祭りの後など、ゴミが散乱している様子を見かけたことはありませんか?

度々ニュースにも取り上げられたりしていますよね。

まぁ、これは分別以前の話かもしれませんが。

ゴミをポイ捨てしてしまうような人と、ゴミを分別している人は私は結びつかないと思います。

それに、そういう人はゴミ箱が近くにあって捨てたとしても、ゴミ箱に書いてある分別の表記まで見ているとは思えないのです。

また、ゴミを分別する人の中には、なるべくゴミを出さないように意識している人もいます。

なので、ゴミを分別する人の方が多かったとしても、ゴミの量を気にしない人がどんどんゴミを出せば、分別されないゴミが増えていってしまうということになります。

だから、1人1人のゴミの分別が大切になってくるんです!

ゴミの分別をしない人の特徴は?逆にキッチリ分別する人はどんな人?

ゴミの分別をしない人には、何か特徴があるのでしょうか?

私は、面倒くさがりの人が多そうだなと思いました。

なので、上記で紹介したようなたくさんの項目があるアンケート調査なども面倒くさがってやらないんじゃないでしょうか。

だから、実際にはゴミを分別していない人がもう少し多そうだなという考えになりました。

他にも、職場でのゴミの分別について、こんな声を見かけましたので紹介します。

  • よく見てると、分別してる人は30~40代後半までの女性ばかり
  • 男性は、年齢を問わず(特に50代)なかなか分別しない
  • 50代だと女性でも分別してない人がチラホラ

ゴミの分別ルールは変わったりしているので、特に高齢のゴミを分別しない方は、

  • ゴミの分別についていけてない(ゴミの分別のルールが分かっていない)
  • 前のままの感覚で捨てている
  • 分別表記の文字が小さくて読めない
ということも、あるのかもしれませんね。

私の両親でいうと、お母さんがゴミ出しをしていたので、お母さんは地域のゴミの分別ルールをしっかり把握し、分別していました。

ですが、お父さんはルールが分かってない部分もあって。

お父さんはゴミを分別しているつもりでも、後でお母さんが分別しなおしたりしてたなぁと思い出しました。

私も分別表など見ながら、ゴミを入れる袋を分けています。

ですが、旦那さんはゴミの分別が間違っていることも多々あります。

見かけたら、「これはこっちのゴミ袋に分別しているよ」と伝えるようにしているんだけど、その後も何回か間違った方に捨てちゃってますね。

このように、

  • 面倒に感じる
  • 手間を嫌う
  • 誰かがやってくれると思っている
  • ゴミの分別に意味があるのか疑問を抱いている
というような人は分別をしない人が多いと思います。

私やお母さんは何ゴミに出せばいいのか分からない時、最近ではネットなどにも載っているので、調べてその地域の分別方法を確認したりします。

でも、「ちょっとくらい入れててもバレないでしょ」と思っちゃう人は、分別をせずにゴミを出しちゃうんでしょうね。

では、反対に「キッチリ分別する人」にはどんな特徴があるのでしょうか?

ゴミの分別は地域ごとにルールとして決まっているので、

  • ルールをきちんと守れる人
  • まじめな人
  • 律儀な人
といった特徴を持った人が多いと思います。

スポンサードリンク

ゴミの分別しないとバレる!?のまとめ

ゴミの分別しないとバレるの?ということについて見てきました。

一人くらい分別しなくても・・・と思ってしまうくらい分別はめんどくさいですよね。

ゴミ箱も種類によって用意しなくてはいけないので、キッチンでかなり場所を取られてしまいます。

ただ、現代には「チリも積もれば」というように将来の環境問題、世界のどこかの今の環境問題のことがあります。

一人ひとりが少しだけ頑張ることで、防ぐことができるなら大きい作業だと思います。

ゴミの分別も、慣れれば苦にならないという人もたくさんいます。

最初は、大変かもしれませんが日常化して、分別が当たり前の感覚になれば何もめんどくさくならないかもしれません。

一緒に、しっかりとゴミ分別をがんばりましょう。