夏と言えば、花火大会にお祭り!!お子さんにとっても、大人にとっても楽しいイベントですよね♪私も屋台が並んでいるのを見ただけで、テンションが上がってしまいます!笑
そして毎年梅雨の時期には「今年はどこの花火を見に行こうかなー」と早々考えたりしてしまっています。
ただ今年の場合、ちょっとそういう訳にもいかないかもしれません。と言うのも実は私、5月に2人目の出産を控えているんですね。
花火大会が開催される時期を考えると、生まれた子供はまだ生後3ヶ月…。首が座るか座らないか、微妙な時期なんですよね。しかも、花火が打ちあがるときの大きな音が、はたして3ヶ月の赤ちゃんにとって大丈夫なのか、とても気になります。
そして上の子は3歳!ちょうど一緒に花火大会が、楽しめる年になる頃なんですよね!
子供が3ヶ月の赤ちゃん1人だけだったなら「まだ小さいから、今年は花火大会はやめておこうかな…」そう思うのですが、2人目3人目となると、どうしても上の子が「花火大会見に行きたい!」と言ったり、上の子の行動に振り回されるのが下の子の宿命なんですよね~きっと同じ経験をして、どうしようか悩まれた方も多いと思います。
そこで今回は
- 赤ちゃんが花火大会に行っても問題ないのか
- 行く場合、何か注意する事があるのか
3ヶ月の赤ちゃんへの花火の大きな音の影響
産婦人科の先生に聞いたのですが、「花火の音が、直接赤ちゃんに悪影響になるという事はない」ということでした。
ただ悪影響はないにしても、もともと赤ちゃんは音に敏感なので、ビックリして泣いたり怖い思いをすることは、十分に考えられますよね。
なので、せっかくの花火大会ですが、中心部で見るのではなく少し離れた所から花火を見て、ゆったりと楽しむ事をオススメします。
それでもやっぱり「赤ちゃんにとって、大きな音やまぶしい光は負担になる」ということは、忘れないであげて下さいね!
赤ちゃんを花火大会へ連れて行くなら注意や覚悟が必要
赤ちゃんを花火大会に連れて行く際は、普段以上に注意しなきゃいけないことや、覚悟しといた方がいい事が沢山あります。
花火大会の会場での移動が大変
花火大会の会場での異動では、ベビーカーを使っての移動はオススメしません。
赤ちゃんがベビーカーに乗っている状態だと、周りを背の高い大人に囲まれてしまっている状態になってしまいますよね。
そうすると、ベビーカーの低い位置での赤ちゃんは、圧迫感があるだけじゃなく、すごく息苦しくなってしまうんです…
花火大会の会場では人混みがすごい
花火大会には、大人だけで行っても疲れるのに、小さな子供を抱いての人混みは、想像以上に疲れてしまいます。
そんな人ごみの中で、赤ちゃんがおお泣きなんてしようものなら…考えただけでゾッとしますよね。
暑くて疲れる
花火大会のような人ごみの中では、ベビーカーではなく、抱っこ紐を使う人が多いと思います。
ただいくら夜とはいえ、抱っこ紐をして赤ちゃんを長時間抱っこするのは、とにかくママさんも赤ちゃんもお互いが想像以上に暑いですよ!
人ごみの中なので、途中で降ろすわけにもいかず、想像以上に体力も消耗してしまいます。
花火大会の会場では授乳やオムツ替えが出来ない
花火大会の会場までの移動時間や、花火の時間を考えると、その間に1回は授乳やオムツ替えの時間と被ると思います。
でも花火大会には、仮設トイレはあっても、授乳室やオムツ替え台などないので、赤ちゃんやママにとっては辛い環境ですね。
人ごみの中でぐずっても身動きが取れない
正直これが1番大変だと思います…。
「こんなところに、まだこんなに小さな赤ちゃんを連れてきて…」的な感じで、人の目も気になるし本当に疲れます。
などなど、ホント正直デメリットの方が多いです^^;
それでも赤ちゃんを花火大会へ連れていく場合には、色んなシミュレーションをしてから、考えられる対策は全てした上で行ってきて下さいね。
3ヶ月の赤ちゃんに花火大会の大きな音は大丈夫?のまとめ
赤ちゃんを連れての花火大会は、音に対しての問題はほとんどありませんが、それ以上に大変な事が盛りだくさん!
赤ちゃんと一緒に花火大会へ行かれる場合には、色んな覚悟をした上で、花火大会に行ってきてくださいね。
今年の夏も、皆さんにとって思いっきり満喫できる、素敵な日々となりますように♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント