高い高いはいつからなら大丈夫?高い高いをすると笑うのはなぜなの?

スポンサードリンク

「たかいたかい!」は、昔から「赤ちゃんのあやし方」として定番のものですよね。

高いところまであげてあげると、赤ちゃんは「キャッキャ!」と大喜びです。

でもこの“たかいたかい”、実は気をつけないと赤ちゃんを危険にさらしてしまうことがあるのはご存じでしょうか。

どんな動きをしたら、赤ちゃんにとって危険になってしまうのでしょうか?

また、いつからこの「たかいたかい」をしても良いのでしょうか?

赤ちゃんのたかいたかいはいつから大丈夫?

スポンサードリンク

赤ちゃんにたかいたかいは、いつごろからしても大丈夫なのでしょうか?

まず、産まれたての赤ちゃんは首がすわっておらず、グラグラした状態です。

この首がすわるのが、だいたい2~4か月頃。

赤ちゃんにたかいたかいをするのは、この首がすわってからにしましょう。

場合によっては、首はもちろん、腰もすわり、つかまり立ちができるくらい体がしっかりするくらいまでは、待ったほうが良いという意見もあるくらいです。

それくらい、「たかいたかい」は小さな赤ちゃんにとって負担がかかる動きということなんですね。

首が座っていない赤ちゃんへのたかいたかいはどうして危険なの?

「揺さぶられっこ症候群」というのを聞いたことありませんか?

最近では、赤ちゃんへのDVなどで死亡してしまう原因として、耳にすることのある名前です。

実は、月齢が低いうちから激しくたかいたかいをしてしまうと、この「揺さぶられっこ症候群」になってしまう危険性があります。

「揺さぶられっこ症候群」とは、強く揺さぶられたことで、目立った外傷はないのに脳に損傷を受けた状態になることを指します。

新生児や乳児の月齢の低い赤ちゃんは、頭がまだまだ未熟な状態です。

なので、脳と頭蓋骨の間に隙間があって、脳本体が動きやすい状態になっています。

しかも、首もまだまだ未発達のため、上手に頭を支えることができずにグラグラしています。

なので、強く揺さぶられると頭全体に衝撃が走り、脳が損傷を受けやすくなってしまうのです。

強く揺さぶられた衝撃で、くも膜下出血などの生死にかかわるような状態になることもあるんです!

たかいたかいは、ゆさゆさと赤ちゃんを揺らすことになりますので、強さによってはこのような危険性もあるのです。

月齢の低い赤ちゃんほど危険性は高くなるので、体がしっかりしていない月齢の赤ちゃんにはたかいたかいはやめてくださいね。


スポンサードリンク

赤ちゃんが高い高いをしたときに笑うのはなぜ?恐怖で笑うしかない?!

赤ちゃんにたかいたかいをすると、キャッキャッと笑うのはどうしてなのでしょうか。

赤ちゃんがたかいたかいで笑う理由は、見える景色が急に変わることにあります。

たかいたかいをしてもらうと、普段は見えない高い位置から世界を見ることができますね。

これが赤ちゃんにとっては楽しい刺激になって、楽しそうに大声で笑うのです。

いつもは見上げているパパやママが自分より下にいることも、赤ちゃんにとっては新鮮な感覚。

「いつもと違うこと」って、大人でも楽しいですよね。

いつも地面に近いところにいる赤ちゃんは、見える景色が変わるだけで、たくさんの驚きと発見を感じられるのです。

パパやママが自分のために腕をあげてあやしてくれて、笑ってくれるのが嬉しくて笑うこともあるようですよ。

赤ちゃんが「自分は大事にされている」という満足感で笑顔になっていると思うと、パパやママも嬉しくなりますね。

また、あまりにも月齢が低い赤ちゃんにたかいたかいをすると、緊張で顔が引きつって笑っているように見えることもあるようです。

これは「楽しくて笑っている」のとは違うので、キャッキャッと楽しそうに笑っていない場合は、あまり無理にたかいたかいを続けないようにしてくださいね。

赤ちゃんは大体たかいたかいが好きだと思われていたりもしますが、実際は苦手な子もいます。

兄弟でも上の子は嫌がるのに、下の子はたかいたかいが大好きという子もいるようです。

赤ちゃんの様子を見ながら、たかいたかいでスキンシップをとってみてくださいね。

赤ちゃんに高い高いが夜泣きの原因に?怖いことを思い出すから?

夜パパが帰宅して、喜びあふれる子供とパパがスキンシップとして「たかいたかい」をするというご家庭もあると思います。

でも、この「たかいたかいをした日に限って夜泣きをする・・・」ということはありませんか?

この「たかいたかい」をしたことによる夜泣きは、恐怖を思い出してしまって夜泣きをしているわけではありません。

「たかいたかい」の遊びは、赤ちゃんの神経を興奮させるあそびです。

やりすぎてしまうと、赤ちゃんの神経を大興奮させてしまい、高ぶった神経のまま眠った赤ちゃんは、夜中に夜泣きをしてしまうという訳なんですね。

なので「たかいたかい」に限らず、寝る前に興奮するような遊びをしてしまうと、夜泣きがひどくなってしまうということが良くあるんですね。

これを防ぐためには、「たかいたかい」は多くても3回ほどにしておいて、後は寝転がってできるような遊びをすると良いでしょう。

夜泣きは完全にはなくならないかもしれませんが、泣く時間が短くなったり、夜中に起きる回数が減ることも期待できますよ。

赤ちゃんへの飛行機遊びはいつから?親子で楽しむおすすめの遊び3選

赤ちゃんとのスキンシップをとる遊びとして、「たかいたかい」に似た「飛行機遊び」があります。

この飛行機遊びも、たかいたかいと同じく、首や腰などがすわり、体がしっかりしてから遊ぶようにしましょう。

これらの遊び方の他にも、親子でスキンシップをとりながら遊べる遊び方を3つご紹介しますね。

赤ちゃんと親子で楽しむ遊び①トンネルくぐり

このトンネルくぐりは、ママパパの体で色々なトンネルをつくり、そこを赤ちゃんに通ってもらう遊びです。

ハイハイができるようになった赤ちゃんから、楽しむことができますね。

定番の股の間はもちろん、大人が四つん這いになってトンネルを作ったり、腕で小さなトンネルをつくるのも楽しいですね。

赤ちゃんと親子で楽しむ遊び②バスごっこ

赤ちゃんをママパパの足の上にのせて、バスごっこをしましょう。

足をのばして床に座った状態で、足の上に赤ちゃんを乗せます。

キキーっと左右に曲がったり、急停止したり、色々な緩急をつけて動かしてあげましょう。

楽しい歌に合わせてやるのもオススメですよ。

赤ちゃんと親子で楽しむ遊び③マッサージごっこ

赤ちゃんを寝かせた状態か座らせた状態で

「ツンツン・トントン・グニグニ・コチョコチョ」

といろいろなマッサージをしてあげましょう。

赤ちゃんは大爆笑間違いなしです。

「次はママの番ね!」と交代してやってもたのしいですね。

色々な歌に合わせてスキンシップをとる遊びもオススメですので、是非試してみてくださいね。

スポンサードリンク

赤ちゃんへの高い高いはいつから?のまとめ

赤ちゃんの高い高いはいつから?ということについてみてきました。

楽しい“たかいたかい”ですが、やり方や加減を間違えると赤ちゃんを危険にさらしてしまうとは、ちょっと怖いですよね。

月齢を無視した“たかいたかい”は絶対にやらないようにしましょう!

「首が据わる前にやってはいけないこと!首かっくんにはどんな影響がある?」

加減をしっかり守れば、“たかいたかい”は親子にとってとても素敵なスキンシップとなります。

赤ちゃんとの素敵な時間を、是非楽しんでくださいね。