軽くて、保温性、放湿性にも優れた羽毛布団は、布団の中でも最高級品ですよね!
お値段が少しお高めとはいえ、毎日の安眠のために、奮発して買われている方もいらっしゃるでしょう。
そんな羽毛布団。普段は、天日干しをされているでしょうが、できれば、しっかりメンテナンスして長持ちさせたいですよね。
某メーカーさんに聞いてみたところ、「羽毛布団自体を丸洗いする必要はない」とのことですが、やはり気になる
- 皮脂や汗
- その他の汚れ
そんなことを考えると、「お洗濯したい」と考える方もいらっしゃるでしょう。実際、羽毛布団にはお洗濯できるものがあります。
でもなんだか、羽毛布団って
「洗っても、なかなか乾いてくれなくて、生乾きが心配」
「普通に洗っても大丈夫なの?」
「洗ったあとの干し方って、何かコツがあったりするんじゃないの?」
と、疑問だとか不安がうかんできてしまいますよね。
そこで今回は、そんな羽毛布団のお洗濯方法と干し方のコツについてご紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
自宅で羽毛布団を洗う前に確認しておきたいチェックポイント
まずは、お使いの羽毛布団を自宅でお洗濯する前に、チェックしておいて頂きたいポイントをご紹介していきますね。
羽毛布団の「洗濯表示」をチェック
まず確認するのは、羽毛布団についている「洗濯表示」。ご使用の羽毛布団が、家庭で洗うことができる製品かどうかをチェックします。
※洗濯表示は2016年12月1日に改定されました。
新・洗濯表示に「洗濯おけ」や「手洗い」の記号がついている場合。
従来の絵表示に「洗濯機」マークや「手洗い」マークがついている場合は家庭で洗えます。しかし、新洗濯表示や従来の絵表示に「洗濯おけに×」がついている場合は、家庭で洗えません。
また、羽毛布団のカバーについているタグや、「洗濯表示」の裏面にも洗濯について注意書きが載っていることがあります。こちらも忘れずチェックしてみてくださいね。
キルティング加工されている羽毛布団の方が、羽毛も偏らず、自宅で洗いやすいです。
ご家庭の洗濯機の取り扱い説明書もチェック
次に、お使いの洗濯機の取り扱い説明書の「毛布コース」や「大物洗いコース」のページを見て、羽毛布団が洗える洗濯機かどうかを確認しましょう。
羽毛布団が洗える洗濯機の場合には、洗濯時のかたよりや布傷みを防ぐために、「お洗濯キャップ」または「洗濯ネット」を必要とする場合が多いので準備しましょう。
洗濯ネットは、脱水をするときにもかたよりにくい「巾着型ネット」がおすすめです。
羽毛布団を自宅の洗濯機で洗ってみましょう!
羽毛布団は乾きにくいので、湿度の低い晴れた日を狙ってお洗濯しましょう。
ではさっそく、羽毛布団のお洗濯の手順をご紹介します。
羽毛布団を洗う前の前処理をしましょう
スポンジに「おしゃれ着用洗剤(アクロン)」を薄めた洗剤液(水4Lに対して10mlが目安)を含ませて、首周りなど汗や皮脂汚れが目立つ部分になじませます。
生地を傷めるので、スポンジのかたい面でこすらないように注意してください。
羽毛布団を洗濯機で丸洗い!
ここまで準備できたら、羽毛布団を洗濯機で洗ってみましょう!
(2)洗濯機の取り扱い説明書にしたがい、お洗濯キャップをつけます。または洗濯ネットに入れて、布団を洗濯槽にセットします。
(3)「毛布コース」や「大物洗いコース」を選び、スタートボタンを押します。洗濯機の表示に従って、おしゃれ着用洗剤を洗剤投入口にセットし、フタを閉めます。
(4)水に浮きやすく浸らないことがあるので、水が溜まったら洗濯機を一時停止し、両手で5~6回程度しっかり押し沈めてから洗濯を開始します。
羽毛のニオイが気になる時
消臭効果のある柔軟剤を使用すると、洗いあがりの羽毛の独特のニオイが弱まりますよ。
スポンサードリンク
生乾きの心配もなくふんわり仕上がるお洗濯後の干し方
ふんわり仕上げるための干し方にもポイントがあります。
生乾きだと羽毛布団は強烈ににおいますので、正しい干し方できちんと乾燥させましょう。
羽毛布団を物干し竿2本をまたぐように干す
羽毛布団は、脱水後はできるだけ速やかにベランダへ。早く乾かしたい場合、物干し竿2本をまたぐように干しましょう。
日光に直接当てると生地が日焼けしたり、羽毛が傷んでしまう恐れがあるので、風通しのいい場所で陰干ししましょう。
乾燥するまで羽毛を数回軽くほぐす
物干し竿にかけたら、羽毛布団の全体の形を整えましょう。
かたよった羽毛を両手でほぐしたり、布団の端を持ち振ります。
乾燥するまでに数回羽毛をほぐしてあげるとよりふっくら仕上がりますよ!
羽毛布団を取り込む
完全に乾いていなかったら、室内の椅子にかけたり、布団乾燥機を使って乾かすようにしましょう。
羽毛布団をコインランドリーでワンコインだけ使って乾燥させる
オススメなのが、最後にコインランドリーを「ワンコインだけ」利用すること!
乾燥しきった毛布と羽毛布団をコインランドリーにもって行き、ワンコインだけ乾燥機を使ってみてください。
ふんわりとした仕上がりにすることができるので、オススメですよ。
羽毛布団の生乾きの臭いについて
ここで気を付けたいのが、「生乾きの羽毛布団は臭う場合がある」と言うことです。
ほとんどの羽毛布団は濡れると臭いますが、特に脂分がきちんと処理されていない布団などは、洗濯してしまったことで猛烈に臭ってしまうことがあるのです。
こうなると、とにかく乾燥させないことには、臭いは収まりません。ニトリなどで販売されている「洗える羽毛布団」と称しているものは、濡れても驚くほど臭う事はありません。
クリーニング店での羽毛布団の洗濯は、特殊な方法でしますので、安易に水につけて臭わせるようなことにはならないのです。
タグを確認した上で、イチかバチかで洗濯した場合は、激臭に襲われるかもしれないことを忘れないようにしてくださいね。
羽毛布団を定期的にクリーニング屋に出すのが効果的
これは一番簡単!目安として「2年に一回の頻度」で、クリーニングに出すのがよいそうです。
頻繁なクリーニングは、かえって羽毛を傷めてしまって、羽毛布団の寿命を縮めてしまうんですね。
費用としては、羽毛布団は2000円~3000円というところが多いです。やはり、プロが見て正しく洗ってくれるという安心感はありますよね。
羽毛布団を洗濯したい!のまとめ
これを機に、使いっぱなしの羽毛布団を自宅で洗ったり、クリーニングに出したりしてみてはいかがでしょうか?
ボリュームが落ちてしまったというときは、打ち直しという方法もありますよ。羽毛自体の寿命は50年~60年だそうなので、定期的に打ち直すことで本当に一生ものとして使うことができるんですよね。
暖かく通気性もよい高級羽毛布団。しっかり正しい方法でメンテナンスをしてあげると、いつまでも気持ちよい状態が続きますし長持ちします。
皆さんもぜひ、トライしてみてくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。