子供にとっては、待ちに待った楽しい夏休み。
あなたの子供さんは、どのように過ごされていますか?
宿題は順調ですか?
そんな夏休みの数ある宿題の中で、子供の後回しになってしまうもののひとつに「絵の宿題」がありませんか?
絵をかくことが好きだったり得意な子供は、特に何も言わなくてもスラスラ描くことが出来ますが、苦手な子供にとっては苦痛でしかありません。
そこで、絵をかくことが苦手な子供が、楽しく宿題を済ませることが出来るように
「絵の描き方や楽しさを教えるときのポイント」
について、詳しく見ていきたいと思います。
何をかくのかは子供の好きなものがおすすめ
夏休みの宿題の絵は、夏休みが終わったあと、コンクールなどに出展する可能性が多いと思われます
コンクールの種類によって
- 何かしらの課題があるもの
- 自由課題のもの
最初は自由課題がオススメ
決められている課題に沿って、何を描こうかイメージができる子供は、そのイメージで進めて行けばいいのですが。
でも、そういったイメージの難しい子供には、自由課題のところを選びましょう。
自由課題は何を描いても良いのですから、子供の好きなものだとか、興味のあるもの何でもOKですよ。
男の子でしたら「車や鉄道」「ヒーローの絵」もありです。女の子は「花や果物」「パパやママの絵」もありですね。
わたしの子どもは「恐竜の絵」をかきましたよ。そして、その翌年は「恐竜がごはんを食べているところ」をかいていましたよ。
絵を描く前の下書きは大切!
描くことが決まったからと、いきなり大きな画用紙に描き始めてしまうと
- 全体のバランスが悪かったり
- 描きたいものが一枚に全部収まらなかったり
一見面倒だなぁ~と思われると思いますが、いきなり本番を描いて思い通りにいかなかったときは「最初からやり直し!」になってしまいます。
やり直しの作業は、子どもにとってはとても辛いことです。
ますます絵をかくことに対してイメージが悪くなって絵が嫌いになってしまいます。
下書きでしたら消せばいいですし「失敗しても、簡単にやり直すことが出来るんだ!」くらい軽い気持ちで取り組むほうが、のびのびとした絵になりますよ。
低学年のうちはクレヨンで色塗り!
下書きが出来たら、次は色塗りですね。
絵の具セットを用意して、パレットに絵の具を出して…。
でも、絵の具を使うとなると、準備が結構手間ですよね。
特に絵をかくことが苦手な子どもにとってこの準備作業は、しんどいのではないでしょうか?
それよりも、保育所や幼稚園のときに慣れ親しんだ「クレヨン」はどうでしょう。
出してきて、塗るだけ!!なんてお手軽なのでしょう。
ここでワンポイントです!出来るだけ全面に色を塗りましょう。背景もキチンと塗っておくことで、ポイントがあがりますよ!
小学生夏休みの宿題で絵の描き方のまとめ
絵の苦手な子供が少しでも楽に絵をかけるように、お伝えしてきました。
夏休みの宿題の中でもハードルの高い「絵の宿題」ですが、子どもの好きなものをお手軽にかかせてあげることで、二学期からの図画工作に自信がつけばいいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント