おくるみで抱っこ紐の代用ができる!?抱っこの仕方と作り方を紹介

スポンサードリンク

子供が産まれると、抱っこ紐って使う方が多いですよね。

特に新生児から使えるスリングって、重宝します!

でもそんなスリングですが、おくるみでも十分に代用できますよ!

抱っこ紐は持っているけど、スリングはない…という場合。

スリングを買う前に、おくるみで代用してみませんか?

この記事では、おくるみで代用する抱っこ紐のやり方をご紹介します。

スリングの作り方なども、解説していきますね!

生地などはどう選べば良いのか。

新生児に使っても大丈夫なの?などなど。

気になるポイントもまとめてご紹介していきますね。

出産祝いでおくるみをもらった!という方、是非活用してみましょう!

スポンサードリンク

おくるみで代用する抱っこ紐のやり方は?新生児に使っても大丈夫?

おくるみで代用する抱っこ紐のやり方から、ご紹介していきますね!

抱っこ紐って、新生児だと使えないことって多いです。

だいたい、対象月齢は首がすわってから…という感じですよね。

あとは、産前に抱っこ紐を買っている人も少ないのかな?と思います。

でも健診とか、ちょっと散歩に行くときに包んであげたい!という場合。

おくるみで代用する抱っこ紐は、新生児でも使えるので便利ですよ。

おくるみで代用する抱っこ紐のやり方をご紹介!

おくるみで代用する抱っこ紐のやり方は、こんな感じです。

まずは、おくるみを広げて、そこから三角形になるように畳みます。

そして、両端を結んでくださいね!

赤ちゃんを乗せるスペースを決めて、更に両端を結びます。

この状態で自分がたすき掛けをしてみましょう!

安定しているなと感じたら、おくるみを上から被せるような感じで、赤ちゃんを入れます。

赤ちゃんを入れたときに、おしりが包み込まれているかチェックして下さいね。

あとは、首や頭がぐらつかず、ママやパパに寄りかかるようになっていればOKです!

赤ちゃんのおしりや頭、首あたりがしっかりと固定されれば、問題ないですよ。

おくるみで代用する抱っこ紐をするときの注意点

もちろん、赤ちゃんが沈み込んでしまうのは危険です。

イメージとしては、ママやパパが縦抱っこをした状態を、おくるみで包み込む感じですね。

おくるみの結び目が取れてしまうと危険です!

しっかりと結んで、赤ちゃんが落ちないようにして下さいね。

このやり方を覚えれば、どんなときでもすぐに活用できます!

外出時だけではなくて、寝かしつけとか家事の時でも、便利ですよね。

私自身も何度か使ってみたことがありますが、便利でした!

ママ友の間でも、わりとおくるみで代用をしている人が多かったです。

スポンサードリンク

おくるみスリングの作り方を紹介!生地選びなど安全面の注意点も!

次に、おくるみスリングの作り方についてご紹介していきます!

生地選びや安全面の注意点についてもお話しますね。

私自身も、リングで調整できるスリングはよく使っていました。

新生児のときって抱っこ紐がなかなか使えませんよね。

でも外出時などに抱っこできるアイテムが欲しい!と思うものです。

作り方も、実はとても簡単ですよ!

ただ、手縫いをするかミシンを使うか…という二択になります。

なので、ちょっと言葉で説明すると分かりづらいなと感じました。

参考になる作り方動画をご紹介しますね!

スリングを作る時に使う生地は?

スリングを作る時に使う生地って、悩みますよね!

おすすめとしては、3つあります。

スリング作りにおすすめの生地①ニット生地

まず1つ目は、ニット生地です。

ニットって、とにかく伸縮性が良いですよね!

赤ちゃんを包むときにも安心です。

スリングって締め付けたりしないのかな?と不安な方もいますよね。

そんなときには、ニット生地を使いましょう!

スリング作りにおすすめの生地②綿麻

そして2つ目は、綿麻です!

綿麻って何?と思う方もいるかもしれませんね。

言葉のままなのですが、綿と麻がどちらも織り込まれている生地のことです。

麻って可愛いですが、そのまま使うのは耐久性が気になるところです。

そんなときに、見た目の可愛さも残しつつ、耐久性が上がるのが綿麻ですよ!

ニットはどちらかというと、ちょっと暖かい時期向けです。

綿麻なら、夏場などの暑い時期にも使いやすいと思います。

スリング作りにおすすめの生地③デニム生地

3つ目は、デニム生地です!

デニム生地って、昔から作業着としても使われているぐらいですよね。

なので、耐久性はもちろん、生地としても優れています!

生地がちょっと固すぎるのでは?と思う方もいるかもしれませんね。

デニム生地といっても、いろいろとあります。

ちょっとストレッチが入っているものだと、使いやすいですよ!

スリングを安全に作るための注意点は?

スリングを安全に作るための注意点は、必ずチェックしましょう!

スリングを安全に作るための注意点①生地やリングの選び方

まずは、生地やリングを選ぶ時です。

生地に継ぎ目があると、赤ちゃんに当たってしまうこともあります。

継ぎ目のない生地を選ぶというのは、大切なことです。

そしてリングも、C字だとひっかかりますし、事故の原因にもなります。

必ずO字のものを選ぶようにして下さいね。

選ぶ生地に関しては、先ほどもおすすめをご紹介しました!

なるべく強度が強く、時期によっては通気性の良いものを選んで下さいね。

夏場などはスリングの中にも熱がこもりやすいです。

だからと言ってガーゼなどを選ぶと、強度が心配になりますよね。

先ほどご紹介をしたような、ニットやデニム、綿麻を選びましょう!

スリングを安全に作るための注意点②縫い方

最後の注意点としては、縫い方ですね。

ミシンが自宅になくて手縫いをする!という方ももちろんいます。

手縫いがいけないというわけではないです。

でも強度面を考えると、ミシンの方が安全かな?とも思います。

手縫いで作る場合は縫い方も気を付けなければなりません。

必ずしっかりと下調べをしてから作るようにして下さいね!

スポンサードリンク

抱っこ紐の代用をパーカーでできるって本当?!安全性は大丈夫なの?

結論から述べると、抱っこ紐の代用としてパーカーを使用することは出来ますが、長時間付けておくことには、適していません。

耐久性が低いので、大人も子供もも姿勢が悪くなり、どうしても変に辛くなってしまうのです。

しかし、パーカーでの代用方法を知っておけば、いざという時に役立つので、知っていて損はないはず!

パーカーを用いて子供を抱っこする方法と、役立つシチュエーションを3つご紹介しますね。

パーカーを使った抱っこ紐の代用方法とは?

それでは、早速パーカーを使った抱っこ紐の代用のやり方をお伝えしますね。

手順としては、とても簡単で家にあるものでチャチャっと出来るので、家事や育児に追われていても安心です。

  • パーカーのチャックを全体の半分程度閉める。
  • 子供を抱っこしてからパーカーで覆い、袖を脇の下にとおして胸のところで結ぶ。

これでも完了なのですが、安定感が欲しい時には大きい風呂敷やおくるみで使用していた大判のガーゼをベルトの位置で締めると良いですよ。

パーカーを抱っこ紐として使えるシチュエーションは?

今回は、3つのシチュエーションをご紹介しますね。

いざという時のために、イメトレしながら参考にしていただきたいです。

パーカー抱っこ紐が役に立つ場面①エスカレーターでの登り降りが続く時

電車を利用するときに、改札まで長いエスカレーターが続いている駅がありますよね。

私も娘と2人で利用する時には、エスカレーターでずっと抱っこをしながら何度も乗り換えるのが億劫になる時があります。

また、商業施設ではエレベーターが混んでいて、エスカレーターを何回も乗る方もいると思います。

そんな短時間の時に、パーカーが活躍をしますよ。

旅行先でも、わざわざ抱っこ紐を持ち歩かなくても代用できるのが便利ですよね。

パーカー抱っこ紐が役に立つ場面②子供が足を怪我して歩けない時

3歳頃を過ぎると遊び方も活発になり、時には足を捻挫したり骨折したりすることがあると思います。

そんな時にパーカーがあると、すぐに子供を運ぶことが出来、応急処置までの時間短縮にもなります。

小学生くらいの大きな子供でも代用出来ることもあるので、スポーツをしている子供を持つ家庭は覚えていて損はないはずです!

パーカー抱っこ紐が役に立つ場面③災害時や緊急避難をする時

現代では、地震や水害などのニュースを定期的に見るようになりましたよね。

私もテレビで見ているとどこか人ごとのようになってしまいますが、災害はいつどこで起きるかわかりません。

すぐに避難が必要になったことを想定して、家庭の防災バックや備蓄品のそばにパーカーを一つ置いていても良いかもしれませんね!

スポンサードリンク

おくるみで抱っこ紐の代用のまとめ

おくるみは、抱っこ紐にも代用できるとなると、便利ですよね!

外出時などでも、さっと抱っこができればとても役立ちます。

抱っこ紐は持ち歩こうと思うとかさばりますよね。

そして首がすわってからでないとなかなか使えません。

新生児など生後2~3ヶ月の時に抱っこ紐を使いたい!という場合。

おくるみで代用をする方法もおすすめですよ。

そして、スリングは布やリングがあれば簡単に自作もできます!

育児をしながら作るのは大変…ということはもちろんありますよね。

でも気分転換になる!という場合は、是非作ってみて下さい。