食事を作るのに欠かせない調理道具の一つに「フライパン」がありますよね。
昔は鉄のフライパンが主流でしたが、今では焦げ付きにくくてお手入れが簡単ということで、フッ素樹脂加工されたフライパンを使われる方も、多いのではないでしょうか?
お店に並んでいるものも、そういったコーティングされたフライパンがほとんどですもんね。
でもそんなに便利なフッ素樹脂加工のフライパンですが、使い方を間違えてしまうと、せっかくのコーティングがすぐにはがれてしまい長持ちしません。
- コーティングを長持ちさせるためにできるフライパンの洗い方のポイント
- 知ってるだけで断然長持ち!フライパンのお手入れ方法
フライパンのコーティングの種類と特徴
フライパンのコーティングには、いくつもの種類があるのを知っていますか?
- フッ素(テフロン)加工
- ダイヤモンドコート加工
- マーブルコート加工
- セラミック加工
一番上に書いてある「フッ素(テフロン)加工」のフライパンが耐久性が最も低くて、下に行くほど耐久性は上がってきます。
一般的にはその分、お値段もお多角なってくるんですけどね~。
しかし、コーティングの種類に違いはあっても、お手入れの方法には違いがありません。
この機会に正しいお手入れの方法を知っておきましょう!
フライパンのコーティングの特徴は?
フライパンのコーティングには、いくつもの種類があることはお分かりいただけましたね。
では次に、そのコーティングの特徴についてご紹介していきたいと思います。コーティングの特徴を知ることで、お手入れの方法が見えてきますよ。
- 食材のこびりつきがない
- 汚れが落ちやすい
- さびない
- 高温や強火に弱い
- 金属のような硬いものに弱い
食材がこびりつかないということは、汚れがスルッと落ちるということですね。
硬いものに弱い性質があるので「金属たわしやスポンジのかたい面で洗うということは禁物」ということがわかりますよね。
コーティングされたフライパンの正しい洗い方!
では、そういったフライパンのコーティングの特徴がわかったところで、実際のフライパンを洗うときのポイントをお伝えしていきます。
汚れはフライパンが熱いうちにふき取っておきましょう
油は冷えてくると、固まり粘っこくなります。
まだフライパンが熱いうちに、ペーパーなどでふき取っておきましょう。
そうすることで、洗剤も少なくてすみますし、汚れがこびりつくのを防ぐことが出来るので、ゴシゴシとこすってコーティングを傷つけることもしなくてすみますよ。
洗うのはフライパンがさめてからにしましょう
コーティングが高温に弱いことはお話しましたが、実は急激な温度差にも弱いのです。
熱いフライパンに冷たい水をかければ、汚れが流れてお手入れが簡単!と思われますが、この急激な温度変化によってコーティングが縮んでしまい、フライパンのコーティングのはがれる原因になります。
中性洗剤でやさしく洗いましょう
フライパンがさめたら、洗剤をよくあわ立てたスポンジでやさしくあらいましょう。
コーティングの効果で、力を入れなくてもスルッと汚れが落ちますよ。
決してゴシゴシとこすったりしないように、気をつけましょう!
水分は必ずふき取りましょう
コーティングされたフライパンなので、水切れも良いです。
なので、フライパンを洗い終わったあとは、洗いかごに伏せたまま水切りをしている方が多いと思います。
しかし!水道水の中にあるミネラル分がフライパンに残ってしまうと、コーティングをいためてしまう恐れがあるんです。
なので、洗い終わったフライパンは、水分は残さないようにすぐにふき取っておきましょう。
フライパンの洗い方のまとめ
「コーティングされたフライパンの正しい洗い方を知るだけで、寿命がのびるなんて!」ということでお伝えしてきました。
コーティングの特徴を知ることで、調理中に気をつけることも見えてきましたね。
調理中、洗い方の両方に気をつけて使うと、フライパンも今までよりも長く快適に使うことができるようになりますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント