「大さじ、小さじ…」
軽量スプーンがあればいいのですが、ないときは困ったものです。
自分で食べる分なら「目分量で失敗してもいいかな~」と思うものの、誰かに料理をふるまうときは、そうはいきませんね。
料理に慣れてくると、大体感覚で分かるものです。
でも、私も料理をしはじめたころはそうはいかずに、毎回きっちり計っていたものです。
そんな私にとって「計量スプーン」、は料理をするときに欠かせないアイテムでした。
料理でよく使う「塩と砂糖」ですが、同じ「大さじ1杯」でも、重さが違うことは知っていましたか?
同じ「大さじ1」でも重さが違うので、はかりで量るときには要注意ですよ。
小さじ一杯をグラム換算すると?物によってこんなにも違うの?
まず、「砂糖」と一口に言っても、いろいろ種類があります。
大きく分けただけでも
- 上白糖
- グラニュー糖
- 三温糖
お料理初心者にしてみると「えー!砂糖だけで3種類もあるの!?」と気がめいってしまいますね。
でも安心してください。
普段の料理で使われる砂糖は、圧倒的に「上白糖」が多いです。
なので「砂糖=上白糖」と思っていて大丈夫です。
また、グラニュー糖はお菓子作りによく使います。
三温糖は茶色い砂糖で、3つの砂糖の中では微々たるものですが「一番カロリーが低いもの」となっています。
小さじ1に対しての重さですが
- 上白糖は3g
- グラニュー糖は4g
- 三温糖は3g
わたしは以前は、砂糖や塩など調味料は全て同じ重さだと思っていたので、料理を失敗したことがあります。
恥ずかしい思い出です…。苦笑
同じ砂糖でも重さが違うということは、もちろん塩などの他の調味料も「重さは違う!」ということを覚えておきたいですね。
塩は小さじ1で6gで、大さじ1で18gになります。
小さじと大さじの重さは?
ちなみに、重さは「小さじ1に対して大さじ1は、塩でも砂糖でも何の調味料でも3倍」となります。
なので、小さじ1が量れる計量スプーンがあれば、小さじ1×3杯で大さじ1もはかれるということですね。
これを知っていると、とっても便利ですよ~。
小さじ1杯の計り方
小さじや大さじは、計量スプーンにすりきり1杯分で量をみることになります。
計量スプーンにふんわりとすくってから、へらなどで平らにしたら「すりきり」分で計ることができます。
山盛りに計量スプーンに入れてしまうと、量りたい分より多くなってしまうので要注意ですよ。
ただ、醤油などの液体を量る場合は、すりきりではなく「スプーンいっぱいに入れて、表面張力で盛り上がっている状態」が正解です。
粉状のものと液状のもので、量り方が少し違うのは気を付けたいですね。
(2)計量スプーンがないときにしっいると便利な計り方
ただ、家に計量スプーンがないときに困りますよね。
それぞれの重さを知っていれば、、はかりで量ってもいいですがちょっと面倒です。
そんなときペットボトルのキャップを使いましょう。
実は、ペットボトルのキャップ2杯分で、大さじ1となるんですね!
また小さじ1は、ペットボトルキャップ1杯分の2/3の量となります。
ペットボトルは家にあることが多いので、これを覚えておけば、ラクに計量することができますよ。
女子は知っておきたい!小さじ一杯のカロリ― 砂糖はどれくらいあるものなの?
一番良くつかわれる砂糖(上白糖)は、小さじ1で12kcalです。
グラニュー糖は15kcal、三温糖は11kcalです。
やっぱり「三温糖が一番低カロリー」ということになりますね。
三温糖は和食で使われることが多く、上白糖よりも香ばしさがあるので、
- 煮物
- 照り焼き
塩は、小さじ1でも大さじ1でも0kalです。
どれだけの量になっても0kcalですが、もちろん塩分の摂りすぎは体に良くないので、使う量には気を付けてくださいね。
小さじ一杯は何グラム?のまとめ
料理に慣れてくると、目分量で大体つくることができますが、料理初心者にとっては全部きっちり量りたいものです。
彼に料理をふるまうときは、なおさら慎重になりますよね。
とっても気持ちわかります。
簡単なおかず料理ならまだしも、お菓子やパンを作るときは「分量」が特に大事です。
計量スプーンがないときは、はかりやペットボトルなどを利用して量るようにしてくださいね。
これは知っていると。キャンプなどの野外での調理のときなんかにすごく便利ですよ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント