相撲の塩まきにはどんな意味がある?塩の産地は決まっているの?

スポンサードリンク
この記事は約5分で読めます。

日本の国技である相撲。

最近ではおじいちゃんおばあちゃんだけでなく、若い女性や子供など、日本人みんなに人気のあるスポーツですよね(^^)

私も小さなころ、夕方家に帰るといつもおばあちゃんが夕方の相撲中継を見ていたのを思い出します。

この相撲ですが、なんとなく見ているだけでは、わからないことが沢山あります。

力士たちが取組の前にまく“塩”もそのひとつではないでしょうか?

なんとなく当たり前に見ていましたが、この塩をまくという行為はどうしておこなっているのでしょうか?・

相撲で塩をまくという行為には、どんな意味があるのでしょうか?

相撲で塩をまく意味とは?

古来から日本では“塩”は神聖な意味をもっています。

『けがれをはらうもの』『神聖なもの』として信仰されてきた歴史があります。

けがれた体を清めるために「海水につかる」という事がおこなわれていたので、海の水からとれる“塩”にも同じような神聖なものという意味が付加されたと考えられています。

大相撲は、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を占う神事ともつながりの深い競技です。

「清めの塩」として土俵に塩をまいて清めることで、土俵を神聖な場所にするという意味があるようです。

また、ケガをしないように神様に祈るという意味合いもこめられているんです。

実際に取り組みでケガをしてしまうと、そのケガをした場所に塩をふりかける力士の姿も良く見かけますよね。

相撲での塩のまき方は?

塩のまきかたについては、特に決まりはもうけられていません。

この“塩のまきかた”についてはかなりの個人差があり、それぞれの力士の個性がでる場面でもあります。

まき方によっては、観客の人々や審判などにかかってしまうこともあり、後から注意される力士もいるようです。

実はこの塩のまき方については、相撲ファンの間では話題になる点の一つです。

この塩をまくシーンだけを集めた動画まであるほどの人気で、ネット上を騒がせることもしばしば(^^)

現在の横綱である“白鵬”は、まいた塩が手の周りにきれいにまとまって写真に写るため、「ティンカーベル」と呼ばれたりしています。笑


スポンサードリンク

相撲でまく塩の産地はどこ?それは意外なあの場所だった?!

では、そんな塩まきに使う“塩”は、どこで作られているのでしょうか?
決まった産地があったりするんでしょうか?

地方場所や巡業で使われる塩は、その都度仕入れがちがうものらしいです。

ただ、年三回の東京場所で使う塩は、1987年から「伯方の塩」が使われています。

この伯方の塩を作っている「伯方塩業」は大相撲にとても熱心に支援しており、塩の供給だけでなく懸賞金もたくさんだしているそうです。

CMでなじみのある塩がつかわれているとは、驚きですね(^^)



スポンサードリンク

相撲でまく塩の入れ物の謎に迫る!知っておきたい形や正式名称

大相撲の時にまく塩ですが、その塩を入れておく入れ物も少し特別なものを使っています。

その入れ物、名前を「塩籠(しおかご)」といいます。

よく相撲中継の時に、水の入った桶のわきに置かれている、四角い竹製の箱のことです。

英語の相撲用語でもそのまま、「Basket For Solt」と言われています。
まさに、塩をいれる目的のためにつくられた籠ですね!

この塩籠は、職人さんによって一つ一つ手作りされている籠なので、毎回650Kg以上の塩が用意されますが、へたらず良く使える専用の籠です。

相撲ファンの中には、わざわざこの塩籠を職人さんから購入して、自宅で物入として使っているという方もいるようです!

たしかに、それだけ丈夫な籠なら、ちょっと自宅で使ってみたくなる気持ちがわかるきがしますね(^^)

塩まきが見ものの力士は?

最後に、現在現役の力士として活躍中の方の中で、塩まきが注目されている力士をご紹介します。

★白鵬(はくほう)
上記でも紹介した、“ティンカーベル”の白鵬。是非そのきれいな塩まきに注目してみてください。

★旭日松(あさひしょう)
現在友綱部屋に所属している、現役力士の朝日松。

取組前にまく塩の量が、半端なく多いと話題になる力士です。

最高位は東前頭11枚目なので、普段は注目していなければ見逃してしまうことも多いですよね(><)

是非、塩をまく姿に注目して、相撲中継を見てみましょう!

★宇良(うら)
木瀬部屋に所属する宇良は、大量塩まきの朝日松とは対照的に、塩をまく量がとても少ないとして注目を集めています。

まるで、畑に種をまいているようだとも言われるほど。

パスタをゆでる時の塩よりも少ないらしいので、是非その点に注目してみてみてくださいね!

相撲での塩まきにはどんな意味がある?のまとめ

相撲での塩まきにはどんな意味があるの?ということについて見てきましたが、いかがでしたでしょうか??

なにげなく見ていた塩まきですが、意味を知るとなるほどと納得しながら中継を見ることができますよね(^^)

取り組みの後に、口の中に塩を含んだりする力士をみて「?」となっていましたが、ケガをしないようにとの意味もあると聞くと、謎が解けました!

今後は、是非そんな塩まきのシーンにも注目して、大相撲を楽しんでくださいね(^^)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。