赤ちゃんは寝ている時間が殆どで、なかなか起きている時間が少ないですよね。
そうなるとお風呂に入れてあげる時間帯がなかなか定まらなくて、赤ちゃんの生活リズムに影響が出ないか心配になってはいませんか?
赤ちゃんがお風呂に入る時間は、必ずしも夜でなくてはいけないという決まりはないんですよね。
その家庭の生活リズムに合わせ、パパとママがお風呂に入れやすい時間帯を決めて、入れるようにしてあげることが大切なんです。
ただしこのとき注意したいのが、時間帯を出来るだけ定める事です。
今日はお昼に入れて、明日は夜に入れるという方法を取っていると、赤ちゃんの生活リズムが整いにくくなってしまいますよ。
ですので、出来るだけお風呂の時間を決めて、その時間に入れられるようにしましょう!
もしもその決めた時間帯に入れられなくても、1~2時間くらいのズレであれば大丈夫ですよ。
なので、そこまで神経質にはなりすぎないでくださいね^^
赤ちゃんが生後3ヶ月を過ぎたあたりから、夕方~夜にかけての早めの時間に入れてあげるようにしましょうね。
それは「早めの時間に入浴させる事により、入眠しやすくなると言われているから」なんです。
スポンサードリンク
赤ちゃんの入浴時間は何分くらいを目安にすればいい?
赤ちゃんの入浴時間ですが、体や髪を洗う時間を含めて10分~15分以内に収めてあげるのがいいですね。
湯船に浸かる時間は2~3分で、赤ちゃんがのぼせないよう気をつけながら入浴するようにしてあげましょう。
短い時間で効率よく! 赤ちゃんを手際よく入浴させるポイント
では、手際よく赤ちゃんをお風呂に入れるために、覚えておきたいポイントをご紹介していきます。
まずはお風呂に入る前に、
- バスタオル
- 着替え
- スキンケア用品
更に冬の寒い時期は、赤ちゃんが風邪を引かないように、脱衣場を温めるのをお忘れなく。
次に、一緒にお風呂に入るパパやママの体や髪を洗い、洗い終わったところで赤ちゃんをお風呂場に入れます。
膝の上で仰向けにして抱えて、「顔→頭→体」の順に洗っていきましょう。
体を洗うときには、まずは向かって表側から洗います。
表側が終わったらうつ伏せにして抱えて、背中やお尻といった裏側を洗いましょう。
赤ちゃんは皮脂や汗の分泌が多く、きちんと洗えていないと、湿疹等の肌トラブルを引き起こす原因にななってしまいます。
だからといってゴシゴシ洗うのは厳禁です。
ボディーソープの泡で赤ちゃんの体を包み、マッサージするように優しく洗い上げるようにしましょうね。
赤ちゃんがお風呂から上がったら
お風呂から上がったら、赤ちゃんにオムツを履かせてバスタオルで包みます。
その間に、パパやママは体を拭いてサッサと服を着てしまいましょう。
赤ちゃんの体を擦らないように優しく拭いたあと、赤ちゃんのスキンケアを行います。
- 耳
- 鼻の穴
- おへそ
慣れないうちは大変だと思いますが、毎日やっているうちに慣れてくるはずです。
1人では難しいと思ったら、無理せず2人で協力して入浴しましょう!
スポンサードリンク
赤ちゃんを入浴させるとき 温度はどれくらいが一番落ち着いてくれる?
最後に、赤ちゃんが入浴する時の温度についてです。
大体の目安として、夏場は38℃~39℃、冬場は40℃です。
入浴した時にぬるいからと追い焚きをすると、赤ちゃんが驚いてしまいますので、追い焚きはNGです。
また、入浴中は赤ちゃんとスキンシップを図るチャンスです。
夏場に暑いからと、シャワーだけで済ませるのは勿体ないです!
できる限り赤ちゃんと一緒に湯船に浸かり、肌と肌を触れ合わせてコミュニケーションをとりましょうね!
赤ちゃんを入浴させる時間帯は?のまとめ
赤ちゃんをお風呂に入れる時間は、まずは一定の時間帯に入れる事を優先して決めましょう。
赤ちゃんが3ヶ月を過ぎたあたりから、寝る時間のことを考えて、早めに入浴をすませる様にするといいですね。
そして、赤ちゃんをお風呂に入れる時間は、10分程度と非常に短い時間です。
準備や段取りをしっかり確認し、時にはパパとママが協力してお風呂に入れてあげましょう。
赤ちゃんとお風呂に入るのは、スキンシップをする事でもあります。
短い時間ですが大切な時間ですので、できる限りパパとママが交互に入れてあげるようにしたいですね。