鶏肉の冷凍保存はいつまで?美味しく保つ賞味期限と注意点

スポンサードリンク

冷凍しておいた鶏肉をいざ使おうと思ったときに、「これってまだ食べても大丈夫かな?」「いつまで持つんだろう?」と気になったことはありませんか?

鶏肉はお財布にやさしく、いろんな料理に使える便利な食材だからこそ、まとめ買いして冷凍保存する人も多いと思います。

でも、冷凍すればずっと安全というわけではなく、保存の仕方や解凍のタイミングによっては、味や食感が落ちたり、最悪の場合は傷んでしまうこともあるんです。

そうなると、せっかくの食材を無駄にしてしまうだけじゃなく、体調にも影響が出るかもしれませんよね。

そこでこの記事では、鶏肉を冷凍したときの賞味期限の目安や、できるだけ長くおいしさを保つための保存方法、安全に解凍するためのコツなどを、日常で使えるわかりやすい言葉で丁寧にご紹介していきます。

冷凍庫に眠っている鶏肉をムダなく使い切るために、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

鶏肉の正しい冷凍方法 解凍方法

スポンサードリンク

まずは、鶏肉の基本的な冷凍保存の仕方についておさらいしてみましょう。

鶏肉の冷凍方法

鶏肉を冷凍するメリットは、なんといっても長期の保存が可能となるということです。

冷蔵庫では1~3日が消費期限とされていますが、冷凍保存を活用すれば、一週間以上の保存が可能となります。

まずお肉を冷凍する場合、鶏肉でも豚肉でも牛肉でも、直接手で触ることはやめましょう。

菜箸(さいばし)やトングを使って、お肉に触らないように処理をしてください。

鶏肉冷凍の手順をご紹介します。

①キッチンペーパーなどで、水気をよく拭き取ります。

②一枚ずつラップでびっちりとつつみます。

③フリーザーバッグにいれて、なるべく空気をぬいて冷凍庫にいれましょう。

そのまま冷凍しても良いですし、一口大にカットして、下味をつけて冷凍しておけば、

そのまま解凍してすぐに調理ができるので、とっても時短になりますね(^^)

冷凍した鶏肉の解凍方法

では、美味しく食べるためには、どう解凍したら良いのでしょうか?

一番オススメなのは、冷蔵庫でゆっくりと解凍してあげる方法です。

鶏肉をつかう前日の夜に冷凍庫からだして、冷蔵庫に移動させておきましょう。

翌日調理するときには、しっかり解凍されています。

この解凍方法は、冷蔵庫で低温でゆっくり解凍することで、ドリップを最小限におさえることができますよ!

早く解凍したい場合は、氷水をつかった解凍方法が良いでしょう。

同じような解凍方法で、水を流して解凍する流水解凍もありますが、氷水をつかったほうが水の節約にもなりますね。

ボウルに氷水をいれて、そこに直接フリーザーバッグをいれましょう。

冷蔵庫にいれるよりも早く解凍することが可能ですよ。

電子レンジで解凍するという方法は、緊急の最後の手段と思ってください(><)

電子レンジでは、解凍にムラがでたり、加熱をしすぎてしまうことがありますので、あまりオススメできない方法です。

スポンサードリンク

鶏肉を真空パックした場合の賞味期限は?安心して食べる為のポイントは?

鶏肉を保存する場合、自宅で真空パックで保存するご家庭もあると思います。

真空パックって、普通よりも長期保存ができるイメージがありますよね。

実際はどうなのでしょうか??

自宅で真空パック保存をした場合、市販の真空パックのように、パックする前に減菌処理をおこない、無菌に近い状態には中々できませんよね(><)

また、業務用のものとは違いますので完全な真空ではなく、「真空に近い状態」なので、菌が残っていると増殖してしまう可能性があります。

そのようなことから、賞味期限が長くなる!と安心せずに、「通常の賞味期限の1・5倍から2倍程度賞味期限がのびる程度」と考えておいた方がよさそうですね。

でも真空パックをした場合でも、さらにそれを冷凍保存することで、さらに安心して食べることが可能になります。

真空パック×冷凍保存の組み合わせが、安心して食べられるポイントになりますよ。

スポンサードリンク

鶏肉を塩麹で保存した場合どのくらい保存できるの?

鶏肉の美味しい保存方法としてオススメなのが、塩麹(しおこうじ)につけて保存する方法です。

鶏肉は、塩麹につけることで、ぱさつき感がなくなり、料理に使うととってもジューシーで美味しくなるんです!!

しかも、塩麹につけた鶏肉は、通常のものよりも保存性がたかくなり、日持ちするようになります。

通常であれば1~3日しかもたない鶏肉が、塩麹につけることで1週間ほど日持ちするようになります。

真空パック時と同じで、塩麹につけたものを、さらに冷凍保存することで、さらなる長期の保存が可能となります。

簡単な冷凍保存の方法をご紹介します。

①鶏肉を一口大にカットします。

②フリーザーバックに塩?をいれて、鶏肉を加えて、よくもみこみます。

③空気をぬきながらジッパーをしめて、平らにならして冷凍庫にいれましょう。

これで冷凍保存のできあがりです!

これを解凍したものを、からあげにしたり、クリーム煮にしたりと、レシピは様々です(^^)

この冷凍保存の状態で3週間は日持ちしますので、大量に鶏肉を買ったときには是非試してみてくださいね!

スポンサードリンク

冷凍した鶏肉の賞味期限まとめ

鶏肉は冷凍保存しておけば、すぐに使い切れないときでも長くとっておけるのでとっても便利ですよね。

ただ、「冷凍したけど、これっていつまで食べられるの?」と不安になることもあると思います。

そんなときは、まず冷凍した日付を思い出してみてください。

一般的に、ラップや保存袋を使ってしっかり包んだ鶏肉なら、冷凍庫で約1カ月ほどおいしさを保てるとされています。

でも、保存の仕方が雑だったり、空気にたくさん触れてしまっていたりすると、どうしても乾燥してパサついたり、冷凍焼けを起こして味が落ちてしまうこともあります。

そうならないためには、できるだけ空気を抜いて密閉するように心がけるといいですね。

さらに、真空パックにしたり、塩麹に漬けてから冷凍したりすると、保存期間をのばせるだけじゃなくて、解凍したときの風味や食感もぐっとよくなるのでおすすめです。

そして大事なのが、解凍のやり方です。

すぐに使いたいときでも、電子レンジで一気に加熱するより、冷蔵庫の中でゆっくり解凍したほうが中までしっかり解けて、加熱ムラも少なくなります。

もちろん時間がないときは電子レンジでもOKですが、その場合は火の通り具合をこまめに確認しながら、なるべく均等に解凍するようにしてみてくださいね。

こういった保存と解凍のポイントをちょっと意識するだけで、鶏肉をもっとおいしく、安全に食べ切ることができますよ。

まとめ買いしたときや、余ってしまったときにも安心して使えるように、今回ご紹介した内容をぜひ毎日の料理に役立ててみてくださいね。