レインコートは雨の時に使うので、どうしてもカビたり菌が繁殖してしまいます。
そんな臭い原因は主に「細菌」なんです。
洗濯ものだって、雨の日に部屋干しするとへんな生臭い匂いがしますよね。
レインコートだって同じなんです。
しかも素材がビニールだから、くっついたりしていて乾かしたつもりでも乾いてないことも多いですよ。
臭くなってしまったレインコートは、普通に水洗いするだけでは匂いが落ちません。
やはり「除菌」をするのがおすすめです。
スポンサードリンク
レインコートが臭いときは洗濯機で洗えばいい?
レインコートが臭い時、「洋服と同じように洗濯機で洗えば綺麗になるし、臭いも取れるのでは?」と思う人も多いのではないでしょうか?
でもレインコートを洗濯機で洗うと、素材が水を通さないので排水口をふさいでしまい、エラーになることもあるし、お勧めしません。
それに普通の洗剤で洗うだけでは「あの嫌な臭い」は取れないし、布のように汚れが染み込んでいるわけじゃないので、洗って脱水を繰り返す必要もないです。
それにゴワゴワしているので、洗濯機の中でぐるぐる回ってるうちに穴が空いてしまう可能性もあります。
撥水加工がしてあって、生地が布っぽいのであれば、ネットに入れて洗濯機で洗っても大丈夫ですが、念のためタグなどを見て「洗濯可」になっているかを確認してくださいね。
スポンサードリンク
レインコートの洗い方と臭いにくくするためのお手入れ方法のコツ!
レインコートは、「ビニールだから、水洗いすれば汚れは簡単に全部落ちるでしょ!」と思いがちですが、それだと汚れは取れても臭い匂いは取れません。
やはり除菌が大事ですね。
洗濯機などでよく洗う必要はなく、洗面所などで大丈夫です。
洗面器に水と除菌剤を入れてつけておき、1時間くらいたったら流すだけです。
洗面器だとごわごわして流しにくいので、ハンガーなどにかけてお風呂場でシャワーをかけて流す方が楽ですよ。
ある程度水が切れたら、タオルで水分を拭き取って、外にかけて乾燥させます。
洗濯機の脱水だけを使ったとしても、ビニールなのでほとんど水分は取れません。
やはりタオルで拭く方が結果的で、時間短縮になります。
また、除菌と言えば「ファブリーズのようなスプレー」を思いだしますよね。
しかし、あのようなスプレーは、「布に染み込んで、蒸発するときに臭いを一緒に取る」というものなので、ビニールにスプレーしても無意味なのです。
むしろ生臭い匂いやカビの臭いに、ファブリーズのいい香りがプラスされて、変な悪臭になる可能性が高いです。
もしスプレーで匂いをなくしたい、つけないようにしたいという場合は「重曹・みょうばん」などのスプレーを作るのがおすすめです。
どっちの方が消臭効果が強いかといえば「みょうばんスプレー」でしょうかね。
しかし、重曹のほうがどこにでも売っているし安いので(100円ショップにもある)、「とりあえず臭いけしをやってみたい!」という人は、重曹を水に溶かしてスプレーするだけなので試してみてください。
「まったく臭いが取れない!」と言うことはないですが、まだそれでも臭い場合は、みょうばんの出番ですかね。
みょうばんはドラッグストアになら置いてある可能性が高いですが、どこにでもあるかは定かでないので、ネットで入手するのが楽かもしれませんね。
【人気の高品質みょうばん】を楽天市場で見てみる
それでは、十三スプレーとみょうばんスプレーの分量を見ていきましょう。
- 重曹スプレーの分量
⇒200mlの水に重曹10g(小さじ2)を溶かします。 - みょうばんスプレーの分量
⇒150mlの水に10g(小さじ2)を溶かします。
洗う暇がないという人には、消臭スプレーをおすすめします。
前日にシュッとしておけば、朝には臭いが取れています。
この消臭スプレーはレインコートの消臭だけじゃなく、いろんな場所で活躍します。
天然のものだし小さいお子さんやペットがいても安心です。
洗えない布のソファー・カーテン、靴なども梅雨時期はすごく臭いですが、この消臭スプレーをしておくと臭いがなくなっていますよ。
レインコートが雨で臭い!のまとめ
雨の日に使うレインコート、新品の時はいいですが、使い続けるうちに臭くなってきます。
洗濯機で洗うのはよくないので、除菌水に漬け置きして、匂いを取ってから干して乾かしましょう。
また、日々のお手入れとして重曹やみょうばんのスプレーを作ってシュッシュしておくと、匂いが消えています。
みょうばんのスプレーは消臭効果が強力なので、いろんな場所で活躍します。
デオドラントスプレーとしての効果も絶大なので、夏場脇の匂いが気になっている人は試してみてくださいね。
1袋が大量に入っているので、消臭スプレーとしてだけではなくて、洗濯に混ぜるとか掃除に使うなどしてみてください。